氷河期の弁護士…司法修習生4割が就職先未定
私も、当事者でした(笑)が、この司法制度改革に嵌められたひとは、多額の借金を抱えて厳しい人生を送ることになりそうです(汗)。
しかし、一期生ならまだしも、今登録する人は、就職がかなり危険な状況であることはわかっていたでしょうに・・・・
読売新聞より --------
氷河期の弁護士…司法修習生4割が就職先未定
今年末に司法修習を終える修習生の約4割の就職先が決まっていないことが、日本弁護士連合会の先月の調査でわかった。
弁護士人口が急増して競争が激化し、法律事務所に新人を雇い入れる余裕がないためで、このままでは多数の新人弁護士が、不安定な独立開業に踏み切らざるを得ない状況だ。
弁護士の活動分野を広げる努力も今まで以上に必要になっている。
「もう70以上の事務所から採用を断られた」。
弁護士希望の男性(34)は、昨年の司法試験に合格し、司法修習が終わる今年末以降の開業を目指すが、就職のめどが全く立たない。
男性が思い描いていたのは、首都圏の法律事務所に入り、固定給をもらいながら、事務所が引き受けた案件を先輩弁護士とともに担当する「イソ弁(居候の弁護士)」。
事務所で数年間経験を積み、取引先を開拓したうえで独立すれば収入の心配もないはずだった。
男性は、「事務所の場所だけを借りる『軒弁(のきべん)』も考え始めた」という。
これだと固定給は支給されず、依頼人探しも事務所は頼れない。法科大学院の奨学金など700万円以上を返済しなければならず、不安は募る。
この男性と同期の司法修習生(約2000人)を対象に日弁連が先月調査したところ、回答した約1200人のうち43%の就職先が未定で、昨年の同時期の30%を大きく上回った。最終的に「イソ弁」「軒弁」にもなれず、いきなり独立開業した弁護士は昨年末の司法修習終了者で58人。
日弁連は、こうした「ソクドク(即独)」の新人弁護士がさらに増加すると予想する。(以下省略)
----------------------
就職できる人は、若い(ほぼストレート25歳前後)か、前職を生かした強みがある(会計・特許・金融・国際・労務)人です。
上記の34歳の人は、前職を生かした強みが無かったのではないでしょうか。
また、営業の能力が無い人は、「ソクドク(即独)」しても、仕事は来ません・・・・・
他の士業は、基本「ソクドク(即独)」です。(今までの弁護士は恵まれていました)
今後は、弁護士でも「ソクドク(即独)」で成功する人も一部出てくると思います。頑張れーーーー
twitterやってます。是非フォローお願いします。 http://twitter.com/fptakimoto
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。
「LAWSCHOOL」カテゴリの記事
- 小沢氏が首相になった場合、憲法上は起訴困難か(2010.08.26)
- 氷河期の弁護士…司法修習生4割が就職先未定(2010.08.13)
- ローの仲良しと(2010.04.29)
- ロースクールの同級生と(2010.03.04)
- 新司法試験、初の合格者減(2009.09.11)
Comments
え~・・・・。いや、なんでもありません。^^);
Posted by: Gen | August 13, 2010 03:26 PM
Gen先生
いつもコメントありがとう御座います。
先生は、前職を生かした強みがある(会計・特許・金融・国際・労務)人』なので、大丈夫でしょう(笑)。
「ソクドク(即独)」しても、成功間違いなしww
Posted by: owner | August 13, 2010 03:38 PM