年金相談、窓口職員が名刺お渡します
民間だと当然のことも、役所では非常識である一例です。
銀行では、お話した顧客には名刺を渡し、さらにその口座番号にどのような話をしたか紐付けをして入力をすることを義務付けられていました。(Customer Relationship Management CRM)
端末を叩くことで、誰がいつ何の話をしたか、当事者が居なくても分かるようにするシステムです。
年金機構も、そこまで踏み込んでサービスして欲しいものですが・・・・・・・・
読売新聞より -------
年金相談、窓口職員が名刺お渡します
長妻厚生労働相は23日の閣議後の記者会見で、全国の社会保険事務所と年金相談センターの窓口で26日から、相談に訪れた人に対し、職員が名刺を渡すサービスを始めると発表した。
職員の緊張感を高め、年金相談の質を向上させるのが狙い。
対象は窓口で相談業務にあたる職員約4600人。相談を始める前に、求められなくても名刺に日付を記入して訪れた人に手渡すという。
長妻厚労相は会見で、「不十分な説明で(相談者が)不利益を被った案件があっても、誰から説明を受けたのかわからないことがあった。
当たり前のこととして、月曜日の始業時間から徹底させる」と説明した。
-------------------
長妻大臣「ミスター検討中」というありがたくないネームを頂いていらっしゃるそうですが、今回の決断は評価できます。
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。
成長する会社の、経営・労務管理・ファイナンス・労働コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
最近、時節柄か、解雇・退職がらみの相談が大きく増加しています。経営者の皆様、問題を抱え込まないで、リーズナブルな費用でお悩みを大きく軽減するタキモト・コンサルティング・オフィスを是非ご利用下さい。(解雇・退職絡みのトラブルご相談は一件5万円より承っております)
「社会保険労務士」カテゴリの記事
- 久し振りの佐賀県人士業の会(2016.07.06)
- 新年あけましておめでとうございます 2016年(2016.01.01)
- 開業12年目突入(2015.11.01)
- 社労士法改正(案)(2014.06.27)
- 公的年金制度(2014.02.28)
Comments