派遣期限切れ 「2009年問題」深刻
「2009年問題」という言葉が使われ始めた当初は、2006年度に雇い始めた製造業への派遣社員が、2009年に派遣の最長限度である3年に達するため、その後の労働力をどう確保するかと言う問題を指していました。
(労働者派遣法により、派遣期間が3年を超えた場合、再び派遣契約を行う場合は一定期間(3ヶ月間以上)クーリング期間をおかなければいけないと定められています。現実的に切れ間無く雇い続けるには、派遣から請負へ変更するか、直接雇用に切り替えるしか方法はありません。)
上記「2009年問題」は従来の好景気が継続し、雇用中の派遣従業員の労働力が今後も必要であるということが前提になっています。
しかし、昨年10月のリーマンショックに端を発した未曾有の経済危機により、派遣開始から3年を経過する派遣社員は格好の人員削減対象となり、「2009年問題」は、3年経過した派遣社員の大失業問題に問題の本質が変わってしまいました。
産経新聞より --------
派遣期限切れ 「2009年問題」深刻
世界的な景気低迷で企業の事業縮小が進むなか、派遣労働者の「2009年問題」で、失業者の大量発生が懸念されている。
労働者派遣法の改正で認められた製造業への派遣期間が、今年から期限切れを迎えるためだ。
「雇い止め」や「派遣切り」の最初のピークは年度が切り替わる2~3月とみられており、非正規労働者の支援団体などは、この時期に集中的に相談会などを予定している。
(中略)
大阪労働局などによると、派遣労働者の「2009年問題」は当初、企業の労働力確保と偽装請負防止の観点で問題視されていたが、世界的な景気の悪化で企業側はこぞって減産態勢にシフトしたことで、状況は一変。
企業側の雇用調整に派遣期間の期限切れが重なり、21年中に「派遣切り」や「雇い止め」が大量発生することが危惧(きぐ)されている。(以下省略)
--------------------
「ハケンの品格」という番組が2007年に相当流行りましたが、派遣社員も自由を重視するライフスタイルの一つでカッコイイなどというマスコミの論調はどこへ行ってしまったのでしょうか。
最近では、派遣や期間雇用は悪で、正社員こそが正義という、大昔に戻ってしまったような議論をしているわが国のマスコミには本当にあきれます。
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。
成長する会社の、経営・労務管理・ファイナンス・労働コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
「社会保険労務士」カテゴリの記事
- 久し振りの佐賀県人士業の会(2016.07.06)
- 新年あけましておめでとうございます 2016年(2016.01.01)
- 開業12年目突入(2015.11.01)
- 社労士法改正(案)(2014.06.27)
- 公的年金制度(2014.02.28)
Comments
「ハケンの品格2」が今回の不況で制作中止になったらしいですね。
せっかく篠原涼子をくどいたらしいんですがw
Posted by: らく | February 28, 2009 09:39 PM
都内大手派遣会社のベテラン営業から聞きました。
事務系派遣については3月末が第1波で、第2波は5月末とか。
4割近くの事務系派遣が仕事にあぶれると危惧していました。
ただ5月末をピークに「夏から緩やかに戻っていく」と予測も。
新卒採用抑制、不要社員のリストラと本格的に進んでいけば必ず仕事の依頼が入ってくるのでと。商魂たくましいですな。
Posted by: N嬢 | March 01, 2009 12:29 AM
田口先生
コメントありがとうございます。
「ハケンの品格2」があるのは聞いていましたが、流れたと言うのは初耳です(笑)
タイミング的には最悪でしょうし >ハケン
Posted by: owner | March 01, 2009 02:21 AM
中居さま
コメントありがとうございます。
事務系派遣はまだそんなに厳しくないようですね。
製造業の派遣と期間工のリストラがやはり急激過ぎて厳しいようです・・・・・
Posted by: owner | March 01, 2009 02:22 AM