<社会保険庁>システム外注費、時給2万円
大臣がおっしゃるように、SEの時給はピンからキリまであって、2万円もあながち無茶ではないと思いますが、開業した社会保険労務士を1550円の時給で募集される社会保険庁にしては(笑)、相当大盤振る舞いではないでしょうか・・・・・
毎日新聞より -------------
<社会保険庁>システム外注費、時給2万円…高いか安いか
社保庁の新オンラインシステム構築業務で、外注経費として、技術者1人につき1時間で最高2万990円を計上したことが5日の衆院予算委で取り上げられ、川内博史氏(民主)は「高過ぎるのでは」と疑念を呈した。
舛添厚労相は「IT技術者の評価はピンからキリまであり、2万円では安い、ということもある」と答弁した。
------------------------
しつこいようですが、社会保険労務士の時給はキリしかなくて、自分が雇っている事務員さんの時給とほぼ同額でもよいと言うことなのでしょうか・・・・・・・
失礼すぎる・・・・
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。
成長する会社の、経営・労務管理・ファイナンス・労働コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
「社会保険労務士」カテゴリの記事
- 久し振りの佐賀県人士業の会(2016.07.06)
- 新年あけましておめでとうございます 2016年(2016.01.01)
- 開業12年目突入(2015.11.01)
- 社労士法改正(案)(2014.06.27)
- 公的年金制度(2014.02.28)
The comments to this entry are closed.
Comments
ITの技術者が、実際に得る、金額は社会保険労務士と余り変わりません。
それは、派遣会社、受託会社が、多次受けで技術者を雇っていたり、偽装業務委託で、ネコババしたりピンハネしているからです。
現在、ITのフリーエンジニアの平均月収が2007年より10万円も下がっています。
その分、上位の会社が本来、技術者が受け取る収入から、相当の金額を抜いているからです。
ですから、技術者は常に新たなことを勉強しながら、苦労して仕事をしていても、たいした年収を取れない原因を作っています。
会社に規制をかけれれば良いのですが。
Posted by: 通りすがり | May 30, 2009 07:56 PM