February 28, 2009
「2009年問題」という言葉が使われ始めた当初は、2006年度に雇い始めた製造業への派遣社員が、2009年に派遣の最長限度である3年に達するため、その後の労働力をどう確保するかと言う問題を指していました。
(労働者派遣法により、派遣期間が3年を超えた場合、再び派遣契約を行う場合は一定期間(3ヶ月間以上)クーリング期間をおかなければいけないと定められています。現実的に切れ間無く雇い続けるには、派遣から請負へ変更するか、直接雇用に切り替えるしか方法はありません。)
上記「2009年問題」は従来の好景気が継続し、雇用中の派遣従業員の労働力が今後も必要であるということが前提になっています。
しかし、昨年10月のリーマンショックに端を発した未曾有の経済危機により、派遣開始から3年を経過する派遣社員は格好の人員削減対象となり、「2009年問題」は、3年経過した派遣社員の大失業問題に問題の本質が変わってしまいました。
産経新聞より --------
派遣期限切れ 「2009年問題」深刻
世界的な景気低迷で企業の事業縮小が進むなか、派遣労働者の「2009年問題」で、失業者の大量発生が懸念されている。
労働者派遣法の改正で認められた製造業への派遣期間が、今年から期限切れを迎えるためだ。
「雇い止め」や「派遣切り」の最初のピークは年度が切り替わる2~3月とみられており、非正規労働者の支援団体などは、この時期に集中的に相談会などを予定している。
(中略)
大阪労働局などによると、派遣労働者の「2009年問題」は当初、企業の労働力確保と偽装請負防止の観点で問題視されていたが、世界的な景気の悪化で企業側はこぞって減産態勢にシフトしたことで、状況は一変。
企業側の雇用調整に派遣期間の期限切れが重なり、21年中に「派遣切り」や「雇い止め」が大量発生することが危惧(きぐ)されている。(以下省略)
--------------------
「ハケンの品格」という番組が2007年に相当流行りましたが、派遣社員も自由を重視するライフスタイルの一つでカッコイイなどというマスコミの論調はどこへ行ってしまったのでしょうか。
最近では、派遣や期間雇用は悪で、正社員こそが正義という、大昔に戻ってしまったような議論をしているわが国のマスコミには本当にあきれます。
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・ファイナンス・労働コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 27, 2009
今日(2月27日)の東京は雪が舞う非常に寒い週末+月末になりました。
(東京でまともに雪が降ったのは、今日がこの冬初めてにして最後になりそうです)
朝8時から都心でミーティングがあり、3時に就寝したにも拘らず6時起き、一日がとても長い。
仕事の隙間にネット喫茶で1時間弱の仮眠を2回ほど取って何とかしのぎました。
今週は風邪引き状態をおして、毎日夜も仕事があったので相当疲れた1週間でした。
帰りも、一本見送って電車で座って帰ったら、気を失って一駅乗り過ごし、寒空の下30分ほどのタイムロス。
この土日は、さすがに少し体を休めたいと思っております。
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・ファイナンス・労働コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 26, 2009
February 25, 2009
私自身も目が悪く、また知り合いの中にレーシック手術で視力が回復したという話を聞いて、いつかはやってみたいと思っていたのですが、こんな記事を見るとちょっと引いてしまいます。
失敗しても視力現状維持という話だったと思うのですが・・・・・・・・・
産経新聞より ---------
近視矯正するレーシック 19歳女性、失明も 銀座眼科、手術後67人感染症
東京都中央区保健所は25日、銀座眼科(同区、溝口朝雄院長)で、レーザー光線を使って近視を矯正するレーシック手術を受けた患者639人のうち、18歳から66歳の男女67人が、感染性角膜炎や結膜炎を発症したと発表した。
2人が入院し、19歳の女性は家族によると、失明の恐れがある重症という。
ほかの患者の容体は調査中で、溝口院長は「今後、角膜移植が必要な患者が出る可能性もある」としている。
保健所や溝口院長によると、最初の感染が見つかったのは昨年10月。
以降も感染報告が相次いだが溝口院長は治療を続け、今年2月までに67人が感染。
同眼科が1月20日ごろ、治療機器を消毒する機器を入れ替えたところ感染がなくなったという。
保健所は消毒機器の衛生管理や、医師の手洗いが不適切だったことなどが原因とみて調べている。(以下省略)
---------------------
レーシック手術が悪いと言うよりも、衛生管理がなっていないことが問題だったようで、ちゃんと病院を選べばよいのでしょうが・・・
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・ファイナンス・労働コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 24, 2009
February 23, 2009
今日(2月23日)は、熱は無いのですが喉がとても痛かったので、あまり得意ではない病院へ行ってまいりました。
想定どおり喉が真っ赤な様子で、ムコダイン・ペレックス他計4種類のお薬を処方頂きました。
今週は仕事関係で、夜が全部予定が入っているので大変です。
珍しく今日は、全く飲まなかったわけではありませんが、自分でセーブしてほとんど素面の状態で帰路に着きました。
ちょうど良い休肝日かもしれません。
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・ファイナンス・労働コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 22, 2009
February 21, 2009
レッツノートユーザーにはとても気になるタイトルの、この本です。
勝間和代さんが、「レッツノート」を愛用しているのは有名ですが、勝間さんの著書の中でもかなりレッツノートを推奨しています。
この本を読むと、さらにレッツノートが欲しくなっちゃいそうです。
低価格路線が進んでる小型パソコン業界ですが、こういった付加価値を持ったある程度高価なパソコンにも頑張って欲しいものです。
仕事ができる人はなぜレッツノートを使っているのか?
ロースクールではPCが講義に必須(レジュメ等資料をダウンロードする)だったのですが、半分くらいの人がレッツノートだったような気がします。
私も(R5ですが)、TRMK弁護士も、結構長い間レッツノートユーザーなので、仕事が出来ると言うことですね・・・・(笑)
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・ファイナンス・労働コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 20, 2009
わずか800円程度で買えるこの2冊の本ですが、Q&A形式になっていて、実際に起こりそうなトラブル事例に対する回答が並んでいます。
労働基準法は、条文が少なく判例の蓄積によって成り立っている法律なので、こういった事例に基づく理解は非常に重要です。
社会保険労務士受験生で、労働基準法が苦手と言うかたが結構いらっしゃいますが、無味乾燥の受験本を暗記するばかりでなく、こういった本を読んでおけば選択式問題で「見たことが無い」などと言う状況に陥らなくて済むのではないでしょうか。
実務で社会保険労務士をしている人にも、労働トラブルに一通りの解決を与えていて、一度目を通しておくには非常に良い本だと思います。
わかる!使える!労働基準法―「知らない」ではすまされない仕事のルール
イザというときの労働基準法
amazonは1500円以上で送料無料なので、2冊是非ご一緒にww
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・ファイナンス・労働コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 19, 2009
以前立ち読みしたことはあったのですが、先日知り合いの方から頂いたので、昨日の千葉からの帰りの電車の中で速読。
お酒を相当飲んでいても、本を速読できるのは私の特技でもあります。(笑)
思ったよりも、良いことが書いてあります。
営業戦略、営業スタイル、HP戦略などなど。
ただ、この先生は既に基盤があったようで、現在20人以上の社会保険労務士を雇っているような状況らしく、今から参入する社会保険労務士には合わない話も結構あります。
自分に当てはまるところだけを参考にすると言う目線で見れば、読んでおいて損は無い本だと思います。
開業前にとりあえず読むには良本。
「あなたのキャリアと経験を活かす 社会保険労務士開業法 」
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・ファイナンス・労働コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 18, 2009
今日は、昼間の仕事を終えた後「千葉商工会議所青年部オープン講演会」へ参加するために、千葉へ。
事業承継とまちづくり
青年部活動が地域と経営を変える
商店街活性化に奮闘する「まちおこし」のスーパー実践家
安井 潤一郎氏 ご講演
元早稲田商店会会長で衆議院議員でもある、安井 潤一郎氏はひょんな縁から知り合いで、今回私が講師に推薦させて頂いたことから私も参加することになりました。
講演の内容はすばらしかったです。
仕事の後の講義はどうしても眠くなりがちですが、メリハリがあり笑いありで、皆さんも顔を上げて熱心に聞き入っていらっしゃいました。
紹介してよかった・・・・
アフターで、この会を企画した社会保険労務士の蒲島先生と、司法書士の大久保先生、そのスタッフの人たちと軽くご飯を食べて終電で帰宅。
23時50分千葉発の電車で、家に着いたのは午前2時半でした(大汗)
やはり千葉は遠い・・・・・・
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・ファイナンス・労働コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (1)
February 17, 2009
金融機関を税金で救済するときに、必ず「高給取りの銀行経営者をなぜ税金で救済するのか?」というずれた議論が起きます。
救済するのは、「金融システム」であって、個別の金融機関ではありません。
「金融システム」が崩壊した場合のコストは、救済に使うコストの5倍10倍になるのでそれを防ぐために「金融システム」を救済するのです。
日本の、住専に公的資金が投入された時や、山一證券・北海道拓殖銀行・長銀・日債銀が破綻したときにも同様のずれた議論が巻き起こり、失われた10年と言う結果を引き起こしました。
アメリカは、ちゃんと学習しているのかと思いきや、やっぱり同様の議論がマスコミや政治家の一部から出ています。
ロイターより ----------
銀行システム安定化、一段の政府救済が必要=グリーンスパン氏
グリーンスパン前米連邦準備理事会(FRB)議長は17日、米銀行システムの安定化には、政府の一段の救済資金が必要との認識を示した。
講演の準備原稿の中で述べた。
前議長はニューヨーク・エコノミック・クラブで講演し、「国内銀行システムの安定化と通常の融資の回復には、TARP(不良資産救済プログラム)の上積みが必要になる」と指摘。
「住宅価格の安定には、今後まだ何カ月もの時間を要する」とし、金融危機の終息には住宅価格の安定が必要だとの認識をあらためて示した。
前議長は、90年代の日本の例を引き合いに出し、金融システムを修復しなければ、大規模な景気対策を打ち出しても効果は長続きしないと指摘。
「(金融システムの修復に)成功しなければ、財政刺激策の効果は一定期間が過ぎれば減退する」として、景気対策で重要なのは民間需要を喚起することだと述べた。
---------------------
個人的には、金融や経済(GMの救済など)・原子力など非常に高度の専門性が必要な分野には「多数決」は無駄というよりもマイナスに働くのではないかと思っています。
少数の専門家による修復プランを迅速に行うのがコストを最小限に食い止める有効な策ではないでしょうか。
しかし、実際は多数決で迷宮に入り込み、本来の5倍~10倍のコストを払ってそれでもやむを得ないと言うのが民主主義なのですが・・・・・
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・ファイナンス・労働コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 16, 2009
せっかくの雇用対策ですが、いかにもお役所の仕事という感じがします。
「短期+時給高」か「長期安定+時給安」であれば、応募もあるでしょうが、「短期+時給激安」では記事にもあるようにコンビニで働いた方がまだマシと思われます・・・・・
読売新聞より抜粋 --------
自治体の臨時職員募集、都市部で空振り…地方は殺到も
各地の自治体が、雇い止めやリストラなどで職を失った人たちを臨時職員として雇用する緊急対策を始めるなか、都市部の自治体では応募が伸びず、せっかくの対策が空回りしている。
応募者に条件を付けたことや、雇用期間が短いことなどが理由とみられるが、不慣れな事務作業が敬遠されているという事情もあるようだ。
これに対し、地方では応募が殺到するケースもあり、対策の“成否”が分かれている。
自動車関連企業を不況が直撃し、厚生労働省調査で、職を失う非正社員らが2万人を超え、全国最多となった愛知県は、1月19日から、この景気悪化で同県内の企業を離職した非正社員を対象に、200人の臨時職員を募集した。
事務補助や公共施設清掃、草木伐採などの仕事で、雇用期間は3月末まで、時給は事務補助で800円程度だった。
しかし、採用にまで至ったのは60人。
臨時職員を当て込んで業務計画を立てていた部署からは「何とかならないか」という声が上がっているという。
同県就業促進課は「雇用期間が短いことがネック。
時給もそれほど高くないので、民間のアルバイトの方がましと思われている」と分析。
「雇用期間を延ばすなどの新たな方策を考える必要がある」としている。
------------------------
時給800円で150時間働いても月額12万円にしかなりません。
緊急避難にもならない制度です。
もうちょっと何とかならないものでしょうかね・・・・・・・
PS.罰金納めてきました orz
ゴールドは無理のようです orz
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・ファイナンス・労働コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 15, 2009
February 14, 2009
February 13, 2009
今日(2月13日)は、1月25日のエントリーでも紹介しましたが、私の仲良しの、オーストラリア在住・FP会計士、鈴木竜一郎さんが一時帰国されましたので、新宿で交流会を開催しました。
http://ameblo.jp/jas-suzuki/
彼は、オーストラリアに移り住んで既に10年以上。日本人のリタイアメントでのオーストラリア移住のサポートをビジネスにしています。
急な呼びかけにも、私の社会保険労務士・FP仲間が集まって下さり、総勢8名の楽しい会になりました。
慌てていて、写真を撮るのを忘れたのが残念です(汗)。
まだ本調子ではなかったので、2次会は無しにしましたが、大分体調も戻って参りました(お酒も少し頂きました(笑))。
暖かいコメント、メッセージ有難うございますm(__)m
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・ファイナンス・労働コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 12, 2009
今日(2月12日)はまだ体調不良でしたが、以前より就業規則の見直しの相談を受けていた目黒の関与先へ往訪。
ダブルチェックという意味も兼ねて、社労士の尾関先生にお手伝いをお願いしていましたが、体調不良状態での今日の訪問ではご一緒頂き本当に助かりました。
1時間半ほど先方で面談して、その足で泉岳寺事務所へ。
近所のそばやで昼食を取り、事務所で軽く打ち合わせをして泉岳寺の中を少し散策しました。
今日も、おかゆとうどんしか食べられませんでしたが、一日動けたので少し回復してきたのではと思っています。
土曜日に子供の行事に参加したら、日曜日は少し休めそうです。
もう少し頑張ります。
暖かい励ましのメッセージ・沢山の書き込みありがとうございます。
個別のお返事は今は出来ませんが、この場を借りて厚く御礼申し上げます。
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・ファイナンス・労働コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 11, 2009
今日(2月11日)は、朝からかなり体調不良です。
昼からずっと横になっていましたが、回復する兆しはまだありません。
ここ2週間ほど、ちょっと頑張りすぎたようです。
あと1週間ほど予定が詰まっているのですが、だましだまし頑張りたいと思います。
たきもと頑張れと言う方は応援のクリックをお願い致します(笑)
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・ファイナンス・労働コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 10, 2009
今日(2月10日)は、JADA(社団法人 中高年齢者雇用福祉協会)主催の講演会に参加してまいりました。
講師は、東レ経営研究所社長の佐々木常夫(ささきつねお)氏。
障害を持つ息子と、体が弱くうつ病で自殺未遂を重ねる妻を支えながら、東レで同期トップで取締役になった経歴の持ち主です。
サラリーマン時代は、徹底した時間管理と、捨てるものは捨てると言う割り切りで「最短時間」で「成果」を出していらっしゃいました。今回はその知恵を伝授いただきました。
ショボ会社を途中で辞めた人が書く、「仕事術」系の本が多い中(笑)、実際に結果を残した佐々木社長の話はみなが真似できるかは別として理詰めで非常に共感がもてました。
サラリーマンの時にこの話を聞いていたら、私も出世間違い無しだったでしょうね(笑)。
部下を定時に帰す仕事術 ~「最短距離」で「成果」を出すリーダーの知恵~
ビッグツリー 私は仕事も家族も決してあきらめない
アフターに懇親会もあり、なかなかお知り合いになれないような方とも名刺交換ができたのも収穫でした。
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・ファイナンス・労働コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 09, 2009
February 08, 2009
今日(2月8日)は、家族サービスで、近所の焼肉屋「安楽亭」へ。
2月9日は「肉の日」ということで、安楽亭のHPを見たら、なんとビール中ジョッキが無料でした。
クーポン券の利用は、一人2枚までですが、3人で出かけたので私だけ3杯もいただいてしまいました(笑)。
ちなみに、ランチでもクーポンは使用可能で、250グラムランチが1050円(大盛)、これにビール2杯が無料だと店は赤字っぽいですね・・・・・
2月27日まで何回でも使えるようなので、また行こうかなと、小市民なわたしです・・・・・・
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・ファイナンス・労働コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 07, 2009
February 06, 2009
February 05, 2009
大臣がおっしゃるように、SEの時給はピンからキリまであって、2万円もあながち無茶ではないと思いますが、開業した社会保険労務士を1550円の時給で募集される社会保険庁にしては(笑)、相当大盤振る舞いではないでしょうか・・・・・
毎日新聞より -------------
<社会保険庁>システム外注費、時給2万円…高いか安いか
社保庁の新オンラインシステム構築業務で、外注経費として、技術者1人につき1時間で最高2万990円を計上したことが5日の衆院予算委で取り上げられ、川内博史氏(民主)は「高過ぎるのでは」と疑念を呈した。
舛添厚労相は「IT技術者の評価はピンからキリまであり、2万円では安い、ということもある」と答弁した。
------------------------
しつこいようですが、社会保険労務士の時給はキリしかなくて、自分が雇っている事務員さんの時給とほぼ同額でもよいと言うことなのでしょうか・・・・・・・
失礼すぎる・・・・
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・ファイナンス・労働コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 04, 2009
February 03, 2009
February 02, 2009
派遣切りの緊急対策として、失業者を市町村の臨時職員に雇うことが行われていますが、予算が少ないため給料も非常に低く、また期間も限定であるため、前からその効果を疑問視していました。
こういう数字がでると、効果は非常に限定的であると言うことが良く分かります。
IZAよりばっすい ---------
100人募集、応募は8人…さいたま市の臨時職員採用
さいたま市が失業者対策として打ち出した約100人の臨時職員採用計画への応募者が18日までに、8人にとどまっている。
相川宗一市長は「採用期間が短いなど(応募側との)ミスマッチがあるのかも。
もっと活用しやすい方法を考えたい」と反省しきりだ。
市が募集しているのは、昨年10月以降に勤務先の業績悪化などで解雇された市内在住者。市・区役所の事務補助などが主な仕事で、原則6カ月間、時給制で勤務する。
受け付けを始めた13日以降、応募があったのは20~50代の男女4人ずつ、計8人だけだった。
臨時職員を募集する埼玉県内の自治体でも、応募者は予想以上に少ない。
熊谷市は昨年末5日間の臨時職員を約50人募集したが応募は11人。
川口市は約20人の臨時職員を募集したが、応募は今月16日までに50代男性1人。ただ、この男性も採用を辞退したという。
-----------------------
条件は書いてありませんが、恐らく時給1000円程度の仕事だと思われます。
ワーキングプアレベルでは流石に応募もなかろうかと・・・・・・・
ちなみに最近読んだ本で、退職時に損をしないためにこの位の知識があると良いと思った本を紹介。
「退職のトリセツ―いちばん得する会社の辞め方」
私に相談すると高いですが(汗)、この本は非常に安いです、1500円でも売れそうです・・・・・
派遣切りされた人も、今後のために読むべし。
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・ファイナンス・労働コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 01, 2009
尊敬する大先輩で弁護士の、荘司雅彦先生の新書が出版されました。
六法で身につける 荘司雅彦の法律力養成講座

大変恐縮しましたが、ご本人よりサイン入りで献本頂き、早速読ませていただきました。
私もロースクールを卒業し、少し法律の基礎があるということで、法律についてのお話をさせて頂く機会が結構ありますが、この本は非常に参考になります。
大量にある細かい条文をばっさりと切り捨て、肝になる部分(考え方の根幹)だけを分かりやすく解説されています。
法学部の人、ロースクールに未修で入る人、法務部に配属された人、法律系資格試験をこれから目指そうとする人、法律系の資格で開業している人などに最適の本ではないかと思います。
私も、非常に参考になりました。(ヨイショではないです、誓って)
(追記)
404 Blog Not Found でも絶賛です。
心を射抜く一冊 - 書評 - 六法で身につける 荘司雅彦の法律力養成講座
(小飼弾さんってあまり褒めないイメージがあるんですが・・・・・)
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・ファイナンス・労働コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Recent Comments