November 30, 2008
November 29, 2008
日本の出業率は、他国とは失業者の定義が違っています。
失業者とは、「働く意思と能力があるのに仕事に就けない状態にある人」を指すので、仕事探しをあきらめた人は失業者には含まれない。」
今回の金融危機に端を発した大不況により、派遣社員の大幅カットが既に始まっていますが、失業者が凄い勢いで増加している昨今、就業自体を諦める人が増加することにより失業率が改善するという、意味不明な現象が起きています。
産経新聞より ---------
完全失業率0・3ポイント低下 改善“見せかけ” 職探し「断念」増
総務省が28日発表した労働力調査(速報)によると10月の完全失業率(季節調整値)は3・7%と前月比で0・3ポイント低下した。
男女別の失業率は、男性が0・2ポイント低下の3・9%、女性は0・4ポイント低下の3・5%だった。
失業率が低下したのは、「仕事がなく、職探し中で、すぐに仕事に就ける」ことが条件の完全失業者が前年同月比で16万人減の255万人と、7カ月ぶりに減少に転じたためだ。
急速な景気悪化で、職探しそのものをあきらめた人が増加したためとみられ、いわば「みせかけの改善」といえる。(中略)
とりわけ雇用悪化が深刻なのは輸出依存度の高い自動車など製造業だ。米国発の金融危機に端を発した世界的な景気低迷と円高の影響が直撃しており、総務省の10月の労働力調査でも自動車、電機などを中心に製造業の就業者が前年同月比で44万人減、雇用者は31万人減と激減している。
自動車産業では大幅な減産を背景に、派遣社員の「雇い止め」などが続いている。今後、関連産業にも波及する可能性もあり、雇用環境は今後、一層の悪化が予想される。
---------------------
出口の見えない、暗いトンネルの中に入っていくような感じがします。
自分には何ができるのだろう。
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
November 28, 2008
製造業(特に自動車関連)の不況は深刻です。
金融業も、目立たぬように大分リストラが進んでいるようですが・・・・・・
時事通信より抜粋 -------
「派遣切り」で3万人失業へ=10月から半年間に-厚労省調べ
雇用契約を更新されなかったり、契約途中で打ち切られたりする、いわゆる「派遣切り」などで失業した非正規労働者が10月以降、来年3月までの実施予定も含め、全国で3万人に達することが28日、厚生労働省のまとめで分かった。
全国の労働局やハローワークを通じて企業に聞き取り調査を実施した。それによると、契約切れなどで職を失った労働者は派遣が65.8%と最も多く、次いで期間工などの契約社員が19.2%を占めた。
大半が製造業で働いていた人たちで、都道府県別では、自動車関連のメーカーが集まる愛知(4104人)が飛び抜けて多く、岐阜(1986人)や栃木(1680人)、長野(1616人)、広島(1568人)も目立った。
-----------------------
判例では、正社員の雇用を確保するために派遣社員を先に切ることは合理性があるとしています。
ここまで不況が押し寄せてくると、非正規雇用の労働者は厳しいですね・・・・・・
金融では正社員も怪しそうですし・・・・・
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
November 27, 2008
November 26, 2008
November 25, 2008
November 24, 2008
November 23, 2008
November 22, 2008
November 21, 2008
明日(11月22日)は、第4回「新潟なじらねぇ勉強会」の講師をしてまいります。
新潟県は、スキーで行ったことはありますが市内に行くのは初めてです。
今回のセミナーは、翌日に市内観光までセットして頂けるという素敵なプランで、お呼び頂いた事に感謝しております。
その前日である今日(11月21日)は、「うまい!と言わせるスピーチ術」のセミナーを聴講に、はるばる横浜の関内まで行ってまいりました。
これたった1000円で良いんですか?と言うくらいいろいろ気付きを頂きました。
早速明日活用したいと思います(笑)
新潟にはPCは持って行きますが、メールの返信が若干遅くなるかもしれません。
宜しくお願い致します。
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
November 20, 2008
November 19, 2008
今日は、一緒に仕事をしている女性とその彼氏と3人で串揚げを食べに行きました。
「串家物語 靖国通り店」
20代半ばのお二人は、流石に若いですねー よく食べること・・・
つられて私もいつもより沢山食べて沢山飲んでしまいました。(汗)
明日は経営者・士業の人を中心としたボジョレー解禁のパーティに誘われておりまして、原宿で飲み会です。
(飲み会で?)忙しい日々が続きますが健康に留意して頑張ります。
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
November 18, 2008
匿名掲示板群「2ch」で生まれた(または広まった)と思われるレトリックの一種に、(←なぜか変換できない)というのがあります。(わかっていてわざと書いているのがミソ)
例として、
雰囲気 ふいんき(←なぜか変換できない)
体育館 たいくかん(←なぜか変換できない)
原因 げいいん(←なぜか変換できない)
最近の流行で申しますと、
踏襲 ふしゅう(←なぜか変換できない)
未曾有 みぞゆう(←なぜか変換できない)
頻雑 はんざつ(←なぜか変換できない)
そして
言語道断 げんごどうだん(←なぜか変換できない 実際は変換できる(笑))
(単なる誤読を気付かずに、今まで(60年以上も)生きてきたということでしょうか・・・・・・・・)
お めでたい・・・
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
November 17, 2008
元ライブドア社長の堀江氏が3000万円の申告漏れが合ったそうですが、一方本人のBLOGによれば還付もあり3年トータルで差額は還付超過とのことです。
でもそれでは記事として面白くないので「堀江被告3000万円申告漏れ」だけを大きく見出しにす(そして悪人のように煽る)るマスコミを見ているとこの国は大丈夫か?と思うことがあります。
日刊スポーツより --------
堀江被告3000万円申告漏れ
旧ライブドアの粉飾決算事件で旧証券取引法違反の罪に問われ、上告中の元社長堀江貴文被告(36)が2007年までの3年間の所得について、東京国税局の税務調査を受け、約3000万円の申告漏れを指摘されたことが17日分かった。
堀江被告は自身のブログで公表し、「所得隠しなどはない。すでに修正申告した」としている。
堀江被告によると、申告漏れがあったのは06年と07年に青色申告した事業所得。
減価償却資産の償却額について、国税局から「事業と無関係の個人で使っていた分は控除して償却すべきだ」との指摘を受けた。
05年については、計算ミスなどによる税金の払いすぎが税務調査で分かったため、百数十万円の還付金があるという。(以下省略)
----------------------
特定の省庁や、個人ばかりを偏面的に叩く報道で視聴率を稼ごうとするテレビ局の報道に嫌悪感を感じていましたが、先日、奥田碩(ひろし)トヨタ自動車相談役(日本経団連名誉会長)が牽制球を投げたのは、ちょっとだけですがナイス!!と思ってしまいました。
J-CASTニュースより抜粋 --------
08年11月12日に首相官邸で開かれた会合で、奥田氏は「個人的な意見だが、本当に腹が立っている」と切り出した。
その上で、「新聞もそうだけど、特にテレビが朝から晩まで、名前を言うとまずいから言わないけど、2~3人のやつが出てきて、年金の話とか厚労省の話に関する話題について、ワンワンやっている。
あれだけ厚労省だけ叩かれるのは、ちょっと異常な話」と、テレビ報道を批判。
主にワイドショーに批判の矛先が向けられた模様だ。
発言はさらにヒートアップし、「なんか報復でもしてやろうかな。それくらいの感じは、個人的に持っている。例えばスポンサーにならないとかね」(以下省略)
---------------------
ネット広告へのシフトで、マスコミが苦しいのは分かりますが・・・・・
正義をベースに報道していただきたいものであります。
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
November 16, 2008
今日(11月16日)は(日曜日なのに、雨降っているのに)昨日のBLOGにも書いたように朝7時から、良く分からない仕事で外出(汗)。
体が疲労困憊で動かなくなってしまいました・・・・・・・
今日中に仕上げる予定の仕事も、とりあえず明日に延期。
今週は週初から厳しいスタートです。
今日は、CFP試験の後半戦があったようです。
知り合いの皆さんの合格を祈念しております。
CFP受験対策問題集タックスプランニング2008
CFP受験対策問題集リスクと保険2008
ちなみに私は、このシリーズの本( 6科目あります)をざっくり読んで合格しました。
受験生にはお勧めの本だと思います。
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
November 15, 2008
今日(11月15日)は、珍しく完全オフの日でした。
家でごろごろ、カロリー摂取は控えて(笑)、PCを打ったり本を読んだり。
夕飯に、ウナギを買ってきて、うなたまどんぶりを作って家族に感謝されたり(笑)、ちょっとリラックスした一日でした。
明日は日曜日なのに朝早くから、へんな仕事が入っています。
人生は厳しいですなww
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
November 14, 2008
えーん、2日アップしないと、アクセスが急減するしょぼろぐなtaki-logで御座います。
今週は仕事・イベント多く、結構へとへとで、だらしない状態であります・・・・・・・
今日は、仕事とは離れて、最近買った本でとっても良かった本を紹介致します。
おつまみ横丁 もう一軒おつまみ横丁
自宅で焼酎を飲むことも多い私ですが、2分以内で出来て、廉価でかつ、かなり美味しいつまみが沢山載っています。
赤霧島と一緒に最高です。
是非お試しあれ!!!
今度、泉岳寺事務所で飲む時に、ちょっと作ってみようかなと・・・・
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
November 13, 2008
今日(11月13日)は久しぶりに泉岳寺事務所で執務をしています。
最近執筆や講師の依頼も多く、レジュメや資料の作成は自宅のほうが(資料や・書籍の面で)楽なので、自宅で篭る日が続いていました(汗)。
郵便物の問題や、事務職員の方との意思疎通もあり、週二程度は通うべきなのですが・・・・・・・・・
12月に東京社労士会で先輩の前でお話をします(テーマは金融です(笑))。
そのレジュメもようやくゴールが見えてきたようで、あと少しで完成しそうです。
事務所開設祝いとして、お酒を随分頂きました。
12月になったら、事務所で第2回目の飲み会(狭いので6名限定)を行う予定です。
誰をお呼びしようかしら(笑)。
いや、そもそも来てくれるのだろうか・・・・・(汗)。
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
November 12, 2008
社会保険労務士試験関係のことは(自分のエリアではないと思っていたので)あまり書かないようにしていましたが(汗)、今回の試験についてちょっとだけコメント。
(社会保険労務士試験受験生以外の方にはあまり関係ありません)
今回の社会保険労務士試験は、択一が48点以上(満点70点)と今までに無く高得点の争いでした。(毎年高くて45点以下)
46点47点で涙を飲んだ人の話も聴いています。(また50点を超えて足きり(各科目の最低点未達で即不合格になる制度)にあった人のお話はもっと沢山聴いています)
試験委員が47点を合格点にしなかったのは(恐らくですが)、そこまで下げると目標の合格率9%~10%を超えてしまうからだと思われます。
つまり、足きり(各科目の最低点未達で即不合格になる制度)をクリアーして47点の人でも上から11%程度の順位しかないということです。
足きり(各科目の最低点未達で即不合格になる制度)をクリアーしていない人を含めたら、46点・47点以上が15%~20%はいるようなな感じです。
40点~45点程度だった人は上位30%とか40%。
あと数点で合格という人は、合格者の3倍・4名倍も居ます。(これ重要)
その集団を突き抜けて合格するには、『50点』『足きり無し』のレベルまで模試で取れるようになっておかなければ(それでも厳しいですけど)難しいということに気が付かないと、毎年毎年『あと数点』になるのではないでしょうか・・・・・
合格率は僅か7.5%しかありません。長期受験者にならないために・・・・・・
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
November 11, 2008

個人的には、田母神俊雄前航空幕僚長の姿勢には筋が通っていて、好感が持てます。(批判も多々あると思いますが・・・・)
(写真は、私が入手した、田母神俊雄前航空幕僚長の論文が掲載されている、アパグループが発行する月刊誌です)
島耕作シリーズで著名な漫画家の「弘兼憲史」氏の作品で、あまり有名ではないものの、政治の世界を描いた名作に「加治隆介の議」という漫画があります。
その話の中に、防衛や実際の戦闘をよく理解しない政治家が、平和ボケした質問を繰り返し現場の士気(マインド)が非常に下がる状況を描いたシーンがあります。
自衛官には憲法の保障する『言論の自由・表現の自由』はないのでしょうか。役職によって一部制限されるという話かもしれませんが・・・・・・・
時事通信より ----------
いささかも間違ってない」=制止顧みず、持論展開-顔紅潮させ反論も・前空幕長
「いささかも間違っていると思わない」。田母神俊雄前航空幕僚長(60)は制止されていたにもかかわらず、とうとうと持論を展開した。11日の参院外交防衛委員会。
文民統制への危機感をあらわにする野党議員の質問に自説を繰り返し、委員席からは失笑すら漏れた。
(中略)
「いささかも間違っていると思っていない。日本が正しい方向に行くため、必要と思っている」。
自らの論文の正当性を繰り返し主張。空幕長を更迭された理由を「(論文が)多くの人の目に付き、マスコミに騒がれたと思う」と説明すると、委員席からは「その程度の認識か」とやじが飛んだ。
民主党の犬塚直史議員が「立法府への挑戦」と指摘すると、反論したそうに右手を何度も挙げた。発言の機会が来ると「立法府に対して挑戦というのは妥当ではない」と顔色を紅潮させ、「自衛官にも言論の自由が認められているはずだ」と強調した。
社民党の山内徳信議員から「集団的自衛権を行使し、武器を堂々と使いたいのが本音では」と問われると、顔色ひとつ変えず「私はそうするべきだと思います」とだけ答え、席に戻った。
---------------------
命を懸けて国を守る国防軍には、最大の敬意を払うべきだと思います。(もちろん暴走を防ぐための文民統制の仕組みは必要です)
近時の度重なる防衛省バッシング(および不祥事)による、現場で働く人の士気低下が非常に懸念されます。
普段こんな酷い扱いで、有事に当然自分を守ってくれると思っていると大間違いです・・・・・
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
November 10, 2008
12月14日に、巣鴨の竹内社労士事務所に於きまして「第3回 SUGAMOセミナー」が開催されます。
いつもは講師の私も(笑)、事務局員として参加いたします。(もちろん2次会も参加です)
お時間がございましたら是非ご参加下さい。
【内容】
■ 就業規則セミナー営業で稼ぐ!他業種とのアライアンスで儲ける方法 ■
「竹内睦社労士事務所代表 竹内睦先生」をメインにお話していただきます。
今回は、就業規則の作成業務をメイン業務とされている竹内先生より「竹内社労士事務所」で開催されている52,500円のセミナーのダイジェスト版をご提供いただくことになりました。
■講 師
竹内 睦 先生(開業社会保険労務士)
古澤 陽一先生(勤務社会保険労務士&保険代理店勤務)
■開催日時
2008年12月14日(日曜日)
ぜひ、この機会をご利用いただきご参加ください。
■受講料
【今まで1回以上SUGAMOセミナーに参加した方】
⇒ 受講料 ≪10,000円≫ でご案内いたします。
【今回初参加の方】
⇒ 受講料 ≪15,000円≫ でご案内いたします。
詳細は「假谷 美香先生のBLOG」にあります。
限定30席中、既に20席は埋まっているようですので、ご興味のある方は早めにお申し込み下さい。(申し込み方法も「假谷 美香先生のBLOG」にございます。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
November 09, 2008
今日(11月9日)は、「行政書士」試験、「CFP試験」他、色々な資格試験が行われていたようです。
この二つの試験、知り合いで受験している人が結構な数います。
私は両方とも合格しているので、立場としては傍観者なのですが、近時の金融危機・不況の再来と相俟って資格を取得しようとするニーズは高く、どの試験も年々難化の傾向にあるようです。
資格を取るだけですぐにそれで生計を立てられるわけではありませんが、自分がサラリーマンのときにそうであったように、気休め的な部分も多いのでしょうか。
友人たちの合格の連絡が待ち遠しいですね。
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
November 08, 2008
今日は、午前中娘の学園祭に参加し、その後、羽田徹氏の出版記念セミナーに参加するために池袋に行ってまいりました。
今回出版された本は、「ビジネスマンのためのスピーチ上手になれる本」(同文館出版)であります。(写真が暗くてうまく取れていません(汗))
本人談では1年半練りに練って出版された会心作とのことです(笑)。
スピーチを仕事とされているだけあって、セミナーは飽きさせない軽妙なトークで進行し、あっという間に2時間が過ぎました。
話し方を鍛えて営業力をアップするという基本ですが難しいことをお仕事にされています。
セミナーではいろいろ気付きを頂きました。本を買って、この無料セミナーが付いてきたので非常に安い買い物でした。
フリーアナウンサーの倉島麻帆さんがいらっしゃいました。いつもと違う顔ぶれにびっくり。
「お客をつかむウェブ心理学」著者の川島康平氏もいました。(一応宣伝(笑) この本も良い本ですww)
二次会も大変盛り上がり、また新しい出版・アナウンサー関係の人脈ができました。
私も、来年こそは、本を出せるように頑張ります。
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
November 07, 2008
今日(11月7日)は社会保険労務士試験の合格発表でした。
私は、社会保険労務士試験の受験産業には全く関っていないので直接的には関係ないのですが、社会保険労務士になってから知り合った人で受験生も多く、少しは気になります。
今年の合格率は、7・5%で前年の10.6%から大幅に低下しました。(PDFにリンクします)13.3人に一人しか合格しませんね・・・・
合格者数は3574人で、これまた前年の4801人から大幅に低下。
受験申込者数・受験者数・合格者数の推移(過去10年)
中々厳しい試験であります。
周りにも5年10年かけても合格去れない方がいて心を痛めています。
一方で今回は3人の方から朗報を頂きました。おめでとうございます。
しかし、試験に落ちると凹む気持ちは私も良く分かっておりますので、惜しくも残念な結果だった皆様、気を取り直して来年にチャレンジー
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
November 06, 2008
英国は歴史的に高金利の国で、ここまで金利を大胆に下げるというのは相当経済が痛んでいるということだと思われます。
ドイツも、第一次世界大戦の頃のハイパーインフレの苦い記憶があり、金利を下げない国なのですが、それだけヨーロッパ全体で景気が後退しているということでしょう。
毎日新聞より抜粋 ---------
欧州中銀 0.5%利下げ 英中銀は1.5%の大幅下げ
欧州中央銀行(ECB)は6日、定例理事会を開き、ドイツやフランスなどユーロ圏15カ国の最重要政策金利を現行の年3.75%から0.5%引き下げ、年3.25%とすることを決めた。
英イングランド銀行(BOE)も6日の金融政策委員会で最重要政策金利を現行の年4.5%から1.5%と異例の大幅利下げを決め、年3.0%とした。
スイスとチェコも政策金利をそれぞれ0.5%、0.75%引き下げた。
世界的に深刻化した金融危機が実体経済にも波及し、欧州でも景気後退色が強まっているため、利下げで景気下支えを図る狙い。
ECBとBOEはいずれも先月8日、米連邦準備制度理事会(FRB)と協調して0.5%利下げしており、1カ月間で2回の利下げに踏み切った。
FRBは先月29日にも政策金利を0.5%引き下げて年1%、日銀も同31日に政策金利を0.2%引き下げて年0.3%としており、世界的な不況懸念が高まる中、日米欧の中央銀行が利下げで足並みをそろえた形だ。(以下省略)
----------------------
足並みをそろえたといっても、日本は下げる幅が僅かしかなく、なかなか厳しい舵取りを強いられそうです。
利下げが株安呼びそうな展開ですね・・・・・・
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
November 05, 2008
事業主になってみると良く分かりますが、わが国の社会保険料の負担は、事業主にとって非常に厳しい負担であります。
儲からなくても、払わなければならない、無理して払ってもその割に従業員には全然感謝されない社会保険料ってなんなんでしょうね・・・・・・
毎日新聞より抜粋 ----------
<厚生年金・政管健保>未加入事業所が初めて10万突破
厚生年金や政府管掌健康保険(10月から全国健康保険協会管掌健康保険)への加入を義務づけられながら、加入していない事業所が07年度末で10万470カ所と、初めて10万カ所を超えたことが5日、社会保険庁の調査で分かった。
保険料の一部または全部を1カ月以上滞納する企業も12万3655カ所と過去最多となった。
社保庁が同日の民主党の会合で、07年度の事業実績を示した。
厚生年金は、全法人事業所と従業員5人以上の企業に加入義務がある。
政管健保は、健康保険組合をもたない中小企業の社員が加入対象。労使が折半する保険料の負担を避けようと、休業などを装って脱退したり、そもそも加入しないなどの不正が後を絶たないとされる。
社保職員が徴収率向上のため、事業主に脱退をもちかけるケースの証言も相次いでいる。(以下省略)
------------------------
これから、金融危機に端を発する不況が深刻化するでしょうから、来年はさらに数字が増えているかもしれません。
『労働保険・社会保険の新規加入の手続きは、お近くの社会保険労務士にお気軽にご相談下さい』、と宣伝してみたり(笑)
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
November 04, 2008
November 03, 2008
November 02, 2008
3連休の真ん中である今日(11月2日)は、りんご狩りにはるばる、長野県の伊那市にあるみはらしファームまで行ってきました。
昨日は、セミナー講師のあとのお酒も控えめにして(笑)、私にしては朝早くからの出発です。
連休中であったので中央自動車道が結構渋滞していて、到着に4時間近くかかりました。
りんごは「ジョナゴールド」「王林(おうりん)」「サンふじ」「シナノスイート」の4種類で、おのおの個性があってとても美味しく頂きました
当日は、お父さん仲間保有の蓼科の別荘に一泊させて頂き、翌日にゆっくり帰る予定です。
娘にも嫁さんにも好評でした(笑)。
なんとも贅沢な週末ですが、セミナー講師料を全部散財しているような・・・・・・・(汗)
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
November 01, 2008
Recent Comments