October 31, 2008
私は社会保険労務士を開業登録したのが平成16年の11月1日なので、今日(平成20年10月31日)でちょうど4年が経過したことになります。
資格を取った時は、社会保険労務士がいかなる業務をするのかも知らないで、試験だけ合格しました。
登録したのは、社会保険労務士の小川晶子先生のインタビュー記事にもあるように、たまたま平成16年の10月にスロットで20万円勝ったからで(笑)、勝算が有った訳でもありません(汗)
そのような状況で始めた仕事ではありますが、この4年間に、知り合いになったいろいろな皆様のおかげでとても良い仕事を続けることが出来ています。
5年目も、驕らずマイペースで皆様のお役に立てるように頑張りたいと思います。
今後とも、よろしくお願いいたします。
記念すべき5年目初日の明日は、ブレインさんでセミナーの講師を務めます。
今回も、良い勉強会にしたいと思っております。
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
October 30, 2008
私のところにも「ねんきん特別便」は既に届いておりまして、内容が簡単なこともあり、訂正無しですぐ返送しました。
その時、これを見ても放置する人が相当数いるんだろうな、と思ったのですが、やはりそうなっているようです。
提出書類を締め切りまで放置する人種は一定数(50%以上?)かならずいるわけで、そのような人が後で文句を言ってくるというのは、民度が低いと言わざるを得ません。
時事通信より抜粋 ----------
ねんきん特別便の発送完了=回答数は伸び悩み-社保庁
社会保険庁は30日、公的年金の加入記録に誤りがないか、全受給者・加入者約1億873万人に確認を求める「ねんきん特別便」の発送を終えた。
基礎年金番号に未統合の「宙に浮いた」記録の持ち主である可能性が高い人でも回答が約6割にとどまるなど、回答数は伸び悩んでおり、年金記録問題の解決は程遠い状況だ。
同庁は、ねんきん特別便の発送を昨年12月から開始した。コンピューター上で照合した結果、宙に浮いた記録の持ち主の可能性が高いと判断した1030万人への発送を優先し、今年3月までに完了。
4月以降は、それ以外の9843万人に順次発送してきた。
しかし1030万人中、9月末までに同庁に回答を寄せたのは約6割の655万人で、記録に「訂正あり」としたのは約4割の395万人にとどまっている。
------------------------
怠慢して記録を無くすのは簡単ですが、それを復旧するにはその10倍以上の労力がかかるというのはビジネスの常であります・・・・・・・・
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
October 29, 2008
1秒で10倍稼ぐありえない名刺の作り方
27日から読書週間だそうですが、またまた書評を一件。
派手な本のタイトルですが、そこは無視して(笑)営業に威力を発揮する名刺の作り方について述べた本であります。
普段何気なく使っている名刺について、色々な気付きを与えてくれます。
印象に残ったのは、「名刺は、100%開封してもらえるダイレクトメール」であり、これを有効活用しない手はない。
「小才は 縁に出会って 縁に気付かず
中才は 縁に気付いて 縁を生かさず
大才は 袖すり合った 縁をも生かす」
現場の営業マン(あるいは社長自ら営業する会社の社長)向けのノウハウが満載です。
ただし、サムライ業のひとは、曲がりなりにも「先生」と呼ばれる機会も多いので、これをそのまま実行に移すのは難しいなと思われるアイディアも結構あります・・・・・・・
折角の機会なので、自分の名刺も少し見直してみたいと思っております。
もう一冊の本(ビジネスが加速する!すごい名刺)は、他の人が相当褒めていた割りに、あまり面白くなかった本です・・・・・
著者の堀内氏は一度お会いしたことがありますが、なかなかのアイディアマンかつ営業マンでした(笑)
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
October 28, 2008
個人的には「空売り規制」はマーケットにプラスの影響を全く与えないと思っています。
にも拘らず、世界中で「空売り規制」をかける国が多いことに驚きを感じます。
今日(10月28日)、瞬間日経平均株価は7000円を割れましたがその後大きく戻したようです。
これで反発すれば、瀧本の予想(10月9日付)もぴったりということになりますね(笑)
読売新聞より ---------
空売り規制、前倒しで実施…投機的売買に厳正対処
中川財務・金融相は28日の閣議後の記者会見で、前日発表した新たな株式の空売り規制について、28日から前倒しで実施したと発表した。
投機的な売買で株価の下落に拍車をかける空売りに対して、厳正に対処する姿勢を示す。
政府が27日に発表した新たな空売り規制は、借り株を確保せずに売り注文を出すことを禁じており、欧米も同様の規制を実施している。
当初は11月初旬に始める予定だったが、株価の下落に歯止めがかからないため、麻生首相が前倒しを指示した。(以下省略)
------------------------
マーケットで仕事をしている人は、空売り規制無意味派が多いと思います。
下の記事の著者と私も全く同意見であります。
日経ヴェリタスより ---------
空売り規制はまったく無力 (08/8/18)
ハワード・シモンズ氏
アーバーリサーチ&トレーディングス社 ストラテジスト
米証券取引委員会(SEC)は重要な金融機関を保護するため、事前に株式を借りずに空売りする「ネイキッド・ショート」と呼ばれる行為をはじめ、空売りに対する規制強化に力を入れている。
だが、規制しなければ金融機関は売りを浴び、株価がさらに下落する可能性があるという強力なシグナルを市場に送るだけである。
売り建て可能な個別株先物(シングル・ストック・フューチャーズ=SSF)が2002年11月に解禁され利用されている米国では、この規制はまったく無力だ。
法的に完全に正当な取引を阻もうとすることほど無意味なことがほかにあろうか。
-------------------------
素人ほど、空売り規制を声高に唱えるようで・・・・・・・・
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (2)
October 27, 2008
「コストゼロで人脈と売上を増やす仕事の仕組み」 ~相手の本音を引き出すビジネスメール力~
3冊連続で、書評のエントリーです。
著者(平野友朗氏)の本は、初めて読みましたが、ビジネスメールリテラシーのコンサルティングを主力にしていらっしゃる方のようです。
タイトルは内容とはあまり関係なくて、メールの作法・文章例などメールコミュニケーションの基本から応用までを述べた本です。
たまに事業主の方から、非常に稚拙なメールを頂くことがあります。(特に名前を間違っている「瀧本」(正)「滝本」(誤))
我流でやっているメール作成を、一度基本から見直すのに良い機会をくれた一冊です。
自分を振り返ってみると、ここに書いてあることの9割くらいは知らないうちに実践していました。
もう20年近くビジネスメール使っているので当然といえば当然ですが・・・・・・・
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
October 26, 2008
昨日に続いて、手頃(500円程度)で、移動時間にサクサク読めるビジネス書の紹介です。
「人にはちょっと教えたくない儲けのネタ帳」
どうすれば、もっと収入を増やすことができるのか?
どうすれば、もっと効率よくビジネスができるのか?
どうすれば、成功できるのか?
事業主になると誰もが悩む質問に明快に答えを・・・・・・
出しているわけでは有りませんが(笑)、ビジネスのヒントが満載の本です。
これで550円です。
事業主は、今すぐ購入して、移動時間に読むべし。
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
October 25, 2008
たった3秒のネット術
taki-log 8月28日「たった3秒のパソコン術」の続編です。
かなり役に立つ技が満載です。(知っている技も結構あったりしますが・・・)
Google・Gmail関連の使い方、メール術などは、できるビジネスマンのノウハウにも通じます。
これで670円はお買い得だと思います。
「たった3秒のパソコン術」と2冊同時に購入しても、1500円(送料無料)まで到達しないのが欠点(笑)
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
October 24, 2008
October 23, 2008
October 22, 2008
サムライ債というのは、海外の(比較的信用度の低い)発行体が発行する円建ての債券です。
アルゼンチン国債やトルコ国債のように国債であっても、延滞(デフォルト)のリスクがある分利回りが高いのですが・・・・・・・・・・・
共同通信より抜粋 ------------
サムライ債の利払い遅延 アイスランド大手銀行
アイスランドの大手銀行カウプシング銀行が2006年10月に発行した円建て外債(サムライ債)で、利払いが遅延していることが21日、明らかになった。
利払い日は20日だが、元利払いの事務代理人である三井住友銀行は利払いがないことを確認した。
猶予期限の27日を過ぎても支払われなければ契約上の債務不履行に相当することになる。
支払い遅延が発生したサムライ債の発行金額は500億円。カウプシング銀行のサムライ債を15億円保有しているベネッセコーポレーションは「状況を確認中」としている。
共同主幹事の大和SMBCによれば、同行が発行したサムライ債は別に3本あり、3本の発行額の合計は280億円という。同行は現在、アイスランド政府の管理下にある。
-----------------------------
アイスランドといえば、一般庶民が円建ての住宅ローンを組んで大損したという話も出ています。
http://www.asahi.com/international/update/1022/TKY200810210369_01.html
金利差は最終的には為替レートで調整されるということを知っていれば、目先の4%の円建て借入と数十パーセントのクローネ建て借入が経済的にはそんなに変わらないことは分かりそうですが・・・・・
とはいえ、キャリートレードと称して、アフリカランド建ての高金利の債券を買って、大損をしているFPも居たりして、金融だけは本当に詳しい人に聞かないと(銀行や証券会社の店頭の人とかは原則アホです)こういったことになりますのでご注意。
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
October 21, 2008

それにしても、2万円のチケットが瞬間蒸発するとは、人気有りすぎですね。(汗)
行けるかどうか判らなかったので予約はしていませんが、なんとかしてチケットをゲットしたいと思っております。
コネクションを駆使して・・・・・(笑)
日刊スポーツより --------
みゆきの夜会、2万円チケット即日完売
歌手中島みゆき(56)が主演、構成、脚本、演出、作詞作曲のすべてを務める音楽劇「夜会vol.15 夜物語~元祖・今晩屋」(11月20日~12月19日、東京・赤坂ACTシアター)のチケットが19日、一般発売され1枚2万円のチケットが即日完売した。
毎回ギリギリまで内容がトップシークレットとなる同劇だが、今回のテーマは「安寿と厨子王」。
姉が自分の命を犠牲にして弟を守るストーリーで、童話や森鴎外の代表小説「山椒大夫」としても知られている。
今回の舞台では「その後の安寿と厨子王」を描くという。
中島は「何十年も、何百年もたったその後の物語。このおとぎばなしは、私のささかやな願いの歌です」とストーリーのヒントをコメントした。
舞台の時代背景や設定、中島の役どころは公表されていない。
中島の「夜会」は、言葉の可能性を求めた「実験劇場」として89年にスタートした。
91年から明確なストーリーが打ち出され、95年は劇中の曲がすべてオリジナルになった。「夜会vol.14」まで全329公演、のべ約28万人を動員。
「日本で最もチケットが取りにくい」とも言われる。
一般発売では完売したが、中島は「予定が立ちにくいサラリーマンのお父さん、OLさんにも見てもらえるように」と、わずかずつ全公演で当日券を用意している。
------------------------
毎回チケット確保には悩まされますが、今日は早速「世情」に行って、チケットを譲ってくれそうな方にコンタクトを取りました(笑)
12月に1回だけでも行けると嬉しいんですが・・・・・・
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
October 20, 2008
October 19, 2008
最近多忙で、締切りを若干過ぎていた(汗)セミナーのレジュメが、この週末でやっと完成しました。
11月1日に開催されます、「守りの法令 攻めの実務」セミナー第2回のレジュメであります。
今回も、既に満席とのこと、大変ありがたいと思っております。
当日皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
【研究室概要】
社労士 守りの法令・攻めの実務研究室 第2回
◆日時:2008年11月1日(土)15時~
(受付は14時45分~開始します)
◆場所:ブレインコンサルティングオフィス・セミナールーム
・営団地下鉄半蔵門線・都営地下鉄新宿線・都営地下鉄三田線 神保町駅下車 A5出口 徒歩5分
・JR総武線 水道橋駅 A2出口 徒歩15分
◆定員:20名(満席ですが25名までは・・・・)
週末パジャマのままで家に篭ってPCに向かっていました。まさにパジャマ社労士です(笑)
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
October 18, 2008
今回の金融危機に一端に「クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)」を挙げる論調がありますが、半分は正しいかもしれませんが、半分間違っています。
理由は、デリバティブ商品は、買い手が売る(転売)、売り手が買い戻すことで、リスクをなくしている場合が相当あるにもかかわらず、残高としては両建てで残る点にあります。
リーマンについても、元本が40兆円あるという話ですが、その大部分は両建てになっていて、ネットのエクスポージャーを抱えている金融機関はさほど無いのではないかと考えています。
J-CAST ニュース より --------------
株暴落とまらないには理由がある
どこまで膨らむ「CDS」の損失規模
デリバティブの手法を使ったクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)と呼ばれる取引の実態が注目されている。

例えば、経営破たんしたリーマン・ブラザーズを対象とするCDSだけで推計4000億ドル(40兆円)にのぼる。
この商品を売った金融機関はほぼ全額を失うことになる。金融危機をきっかけに景気が悪くなれば、CDSによる損失の全体額も膨らみ、それがさらなる不安を招き、株暴落の背景にもなっている。
リーマンの40兆円、ほぼ全額失うことに
CDSは、企業が債務不履行に陥った場合、投資銀行などが債務を肩代わりする、いわば「保証」契約。
たとえば、08年10月から2013年10月までの5年間に、ある企業が取引先であるAメーカーの倒産リスクを回避したいとする。
Aメーカーが倒産した場合、CDSの売り手である金融機関は買い手である企業に1億円(想定元本)を払う。
ただし、企業の方は金融機関に毎年、保証料として50万円を支払う、と約束する。
1年後、メーカーが倒産しなければ、企業は金融機関に50万円を支払う。2年後も倒産しなければ、もう50万円支払う。
こうして契約期間中に倒産しなければ、企業は金融機関に総額250万円を支払うことになる。
しかし、契約期間中にメーカーが倒産した場合は、金融機関が企業に1億円を支払わなくてはならない。
デリバティブを取り扱う事業者の業界団体である国際スワップ・デリバティブス協会(ISDA)は2008年10月10日、経営破たんした米証券大手のリーマン・ブラザーズを対象にしたCDSの清算価値(リカバリー)が、元本の8.625%に決まった、と発表した。
破たん後に暴落したリーマンの社債の価値などに連動する形で決まったとされ、これにより想定元本(保証金額)の推計4000億ドル(40兆円)のうち、リーマンを「保証」したCDSの売り手金融機関は、リーマンの経営破たんで想定元本の91.375%を支払い、損失を被る。
一方、CDSを買った金融機関や企業はその分もうかるわけだ。(以下省略)
-----------------------------
最後の1行が、この記事を書いた人の無知を物語っています。
CDSを純粋に投機で買う人はほぼ居なくて、今回で言えばリーマンの社債を持っている人が、保険として購入するわけです。(倒産すると保険が利いて損を防げる、儲かるわけではない)
一方、CDSの売り手も、ヘッジもなしに無制限に保証をするわけも無く、他の金融機関から買い戻したり、あるいはやや専門的になりますが、リーマンのSB(普通社債)を空売りして、倒産に備えるわけであります。
結果、想定元本は40兆円であっても、損失の発生は意外と少ないものになるはずなのですけど・・・・・・
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
October 17, 2008
最近すっかり書評を書いていませんでしたが、本は何とか時間を見つけて読んでいます(汗)
この本は、センセーショナルなタイトル「どこまでやったらクビになるか―サラリーマンのための労働法入門」で煽っていますが、内容は非常にわかりやすく、懲戒解雇が有効となるような限界事例を判例を交えて解説してあります。
労働トラブルを扱う社会保険労務士や、人事の方にお勧めの一冊です。
これで714円は超お得ですね(笑)
良書
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (1)
October 16, 2008
やはり上げたのは一時的なもののようで、全部吹っ飛ばしてしまいそうな強烈な下げです。
日本も金融安定化法案を成立させるまで、解散総選挙できない状況に追い込まれそうですね・・・・
読売新聞より ------
日経平均の午前終値8635円、下げ幅は一時980円超
16日の東京株式市場は、前日に米株式相場が大幅下落した流れを受けて、日経平均株価(225種)は一時、前日終値に比べて1000円近い、987円70銭安の8559円77銭まで値下がりし、取引時間中としては2営業日ぶりに9000円台を割り込んだ。
-------------------
前々日の売り予想は当たりましたが、世界経済にとってあまり嬉しくない展開が続きます・・・・・
追記 夜中に帰ってみると1089円も下がっていました・・・・・
解散とか言っている、バカマスコミ(特にタブロイド紙)死んでくれ・・・・
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (1)
October 15, 2008
元為替ディーラーとして、個人(素人)のFX取引は負ける可能性が高いので遊びでやる分にはともかく、大きなお金を動かすには適していないと思っています。
キャリートレードにしても、相場が穏やかな時(ボラティリティが低い時)は一応ワークしますが、今のような荒れ相場になったら、ストップロスばっかり付けられて、損だけが膨らむことになります。
9勝1敗でお、1敗が大き過ぎて負けるのが為替トレードです。
身の丈のポジションで取引されることをお勧めします。
夕刊フジより -------------
FX取引、個人の撤退増加…相場激変し多額損失で痛手
円相場が一時1ドル=97円台に高騰するなど最近の市場激変を受け、外国為替証拠金(FX)取引からの撤退を余儀なくされる個人投資家が増えている。
オーストラリアドル、ユーロといった高金利通貨やドルが対円で急落し、多額の損失を抱えたためだ。
金融危機収束のめどが立っていない状況では、痛手を負った投資家がFX取引を再開するのは難しいとみられている。
業界最大手の外為どっとコムによると、同社の顧客が保有する円売り・外貨買いの持ち高は10月に入って10日間で約35%減少。
「中長期的視野で投資してきた個人の撤退が目立つ」(資金為替部)という。(以下省略)
------------------------
先物業者は取引をしてもらって何ぼの世界なので、儲かるような美辞麗句を並べてきますが、本当に高確率で勝っている人って周りに見たことありません・・・・・・・
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
October 14, 2008
今日(10月14日)は、泉岳寺事務所に、社会保険労務士の蒲島竜也先生と、行政書士の田中利英先生に雨の中、訪問いただきました。
いろんな来客を事務所で迎えられるのが、外に事務所を借りた最大のメリットです。
さらに今日は、ご近所(徒歩2分?)の弁護士の先生からもメールを頂いたりして、自宅で開業していた時よりも交流も相当増えています。
折角のご縁なので、皆様とビジネスに繋がれば良いなぁと思っております。
その後、別件があり中野に行ってさらに神保町に行って、楽しい時間をすごしました。
閑話休題
今日は、世界中の株が急反発したようで、ほっと一安心です。
こう言った場合、明日以降の相場付きがとても重要です。
今後、アメリカがどれだけ具体的な方策を迅速に出せるかが焦点になってくると思われます。
今、午前1時半ですが、高く寄り付いたNYダウも、既に失速気味です。
個人的にはもう一回売りかなと思っていますが・・・・・・・
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
October 13, 2008
今日(10月13日)は日本マーケットは休日ですが、海外市場は開いています。
アジア・ヨーロッパの市場は、G7やG20の方策に概ね好意的なようで、3%~5%程度株価が上昇しているようです。
アメリカがここで、多額の公的資金を金融機関に注入することを決断すれば、とりあえず金融危機も沈静化に向かう可能性が高いですが、残りの任期が1ヶ月しかない大統領がそこまでリーダーシップを発揮できるかは未知数です。
時事通信より抜粋 -----
必要あれば預金全額保護も=金融不安払しょくで-中川財務相
中川昭一財務・金融担当相は13日、米国出張からの帰国後、成田空港で取材に応じ、欧州諸国などが金融不安を払しょくするため導入を表明した預金全額保護に関連して、「必要があれば(日本でも)対応したい」と述べた。
ただ、同相は「今は(全額保護よりも)資金注入を急ぎ検討させている」と指摘。
予防的に公的資金を地方銀行などに注入できる「金融機能強化法」(3月末に廃止)の復活を優先させる考えを示した。
--------------------
また解散総選挙が遠のいていく感じです。しかし、今でも解散解散と言っている民主党は政権担当能力以前の問題ではないでしょうか。
国民の生活はどうなっても良い???
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
October 12, 2008

ヨーロッパの中でも、一番金融システムが傷んでいると思われるイギリスが最初に動き出しました。
内容は恐らく、日本の金融再生法と同じような仕組みで、そこそこ安定している銀行(日本の場合は東京三菱銀行でした)にも、強制的に一律で資本注入をすることで「資本注入=経営危機」という発想にならないようにするものだと思われます。
6兆円と言う金額も巨額で驚きますが、HSBC(香港上海銀行)が中に入っていないのもちょっと不思議な感じです。
時事通信社より抜粋 -------
英政府、4大銀行に6兆円注入=ユーロ圏に先行して救済策発動へ
12日付の日曜紙サンデー・タイムズなどによると、英政府は13日、同国銀行大手4行の救済に乗り出す。
銀行側の要請に基づき、最大350億ポンド(約5兆9000億円)の公的資金を注入する。
週明け13日の市場開始前に、公的資金の注入を実際に行う中核機関「銀行再建基金(BRF)」創設など具体策を発表する見通しで、ユーロ圏に先行して救済策を発動する意向だ。
同紙によれば、資本注入を要請しているのはロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)、HBOS、ロイズTSB、バークレイズの4行。(以下省略)
--------------------------
日本での資本注入業務は、RCC(整理回収機構)が担っておりましたが、イギリスは新しく基金を作るようです。
私がRCC財務部にいた時にまさにこの仕組みが導入され、関与した経緯があります。
このような場合に発行するのは優先株で、普通株への転換権が付いていて、結構複雑な仕組み(守秘義務があっていえませんが)で、この転換権が将来株価の上値を抑えることになるのは意外に知られていないことかもしれません。(しばらくは金融株は買えませんね・・・)
ともあれ、これでアメリカが追随すれば何とか世界同時金融危機も少しは収まってくるのではないかと思います。
そうは言っても、週明け日経株価は7千円台に入るのは確実でしょうが・・・・・
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
October 11, 2008
October 10, 2008
株が恐ろしいほど下げています。
7年ぶりに生命保険会社が破綻し、上場不動産投資信託も民事再生法・・・・・・
まさにセリングクライマックスです。 オワタ\(^o^)/
産経新聞より ---------
大和生命、更正特例法の適用申請 負債総額2700億円
経営不振に陥っていた中堅生保の大和生命保険(東京都千代田区)は10日午前、更正特例法の適用を東京地裁に申請し、破綻した。
負債総額は約2695億円。米サブプライムローン問題に端を発した世界的な金融危機と株安で、保有する有価証券の損失が拡大、資本の目減りや資金繰りの悪化を招き、自力再建を断念した。
生保の経営破綻は平成13年の東京生命保険(現・T&Dフィナンシャル生命保険)以来7年ぶりで、戦後8件目。
今回の金融危機で破綻した日本の金融機関は初めて。
同社の19年度の保有契約件数は約17万件、保有契約高は1兆2450億円にのぼるが、生命保険契約者保護機構により、支払いに備えて積み立ててきた責任準備金の90%までは保護される。
同社は更生計画が認可されるまで、新規契約の獲得や、既存契約の解約・変更ができない。(以下省略)
---------------------
産経新聞より -----------
上場リートが初破綻 ニューシティ・レジデンス投資法人
東京証券取引所上場のJリート(不動産投資信託)を手がけるニューシティ・レジデンス投資法人(東京都港区)は9日、東京地裁に民事再生手続きの開始を申し立て、保全処分命令を受けたと発表した。
負債総額は1123億円。
上場リートを手がける投資法人の破綻(はたん)は初めて。
東証は11月10日付での上場廃止を決定。同法人が発行している投資口は約18万口に上り、金融機関のほか外国人投資家、個人など広範にわたるため、大きな影響が予想されるほか、リート全体の信頼性が崩れ、投資家離れに拍車をかける可能性もある。
同投資法人は平成16年9月に設立され、同年12月に上場した。
資産運用を外資系企業に委託し、原則、賃貸住宅を投資対象として資産運用を行ってきた。
しかし、不動産市況の悪化で、金融機関からの不動産関連の融資が厳格化した影響で、資金繰りが困難となり、決済資金や借入金の返済ができなくなったと説明している。
-----------------------
また、解散総選挙が遠のいているように思われます。
前場で株価も千円近く下げて、8000円割れ寸前です。
もはや恐慌ですね・・・・・
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
October 09, 2008

今日(10月8日)の日本株式市場は酷いことになっています。
瞬間1000円安の水準まで売り込まれ、背筋がぞっとするような展開です。
2007年7月9日につけた高値の18262円の、半値である9131円程度までとりあえず下がるのではと言われていましたが、今日の安値は9159円で当たらずとも遠からずという感じです。
毎日新聞より抜粋 ----------
<東証>終値は952円安の9203円
戦後3番目の下げ率
8日の東京株式市場は、前日の米国株価が急落したことなどを受け、取引開始直後からほぼ全面安の展開となった。
日経平均株価は5営業日続落、一時、前日終値比996円09銭安の9159円81銭まで値下がりした。
終値は同952円58銭安の9203円32銭だった。
下落率は9.38%で、戦後3番目の下げ率となった。
終値で1万円を割り込んだのは03年12月以来4年10カ月ぶり。この株価は03年6月30日以来約5年3カ月ぶりの安値水準となる。
TOPIX(東証株価指数)も5日続落し同78.60ポイント安の899・01で取引を終えた。900ポイント割れは03年6月26日以来5年3カ月ぶり。(以下省略)
-----------------
どの位で止まるか、予断を許さない状況ですが、前回最安値の7608円(2003年4月)と、高値18262円の61.8%下落の、6976円を予言しておきたいと思います。
そうならずに戻ってくれると良いのですが・・・・・・
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
October 08, 2008
生粋の日本人として、こういった記事が海外で発表されているのを聞くと嬉しく思います。
失われた10年の間金融業にずっと従事していたものとして・・・・・・・・
時事通信より抜粋 ---------
「サムライの復讐」始まる=日本の復活
欧米に希望-金融危機で仏紙
欧米で金融危機が広がる中、日本企業が米金融機関などの買収・投資に乗り出していることについて、6日付仏紙ルモンドは「サムライの復讐(ふくしゅう)」と題する論文を掲載し、「日本は失われた10年から復活した。
巨大なバブル崩壊からも立ち直ることができる証しであり、欧米にも希望を抱かせる」と論じた。
同紙は「世界でほぼ唯一『サブプライムの毒』を味わわなかったのが日本の銀行だ」と評価。
背景には日本が1990年代のバブル崩壊のトラウマ(精神的外傷)を克服できず、リスクの高い投資を慎んだことがあると解説した。
さらに、最近は中国の経済的奇跡ばかりがもてはやされ、日本は目立たないが、「日本のロボット工学は世界一。研究開発関連予算は国内総生産(GDP)3.3%にも上る」と指摘。「日本の復活を誰も気にしていないが、侮ってはならない」としている。
------------------------
欧州は、未曾有の金融危機の中にあり、危機に陥っていない日本に対して、このようなコメントが出たのだと思います。
暗い話題が多いですが、私は日本の底力を信じる一人でもあります。
モノ作りと経済は超一流なんですが、政治が相変わらず三流な様で・・・・・・・・
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
October 07, 2008

せっかく泉岳寺に事務所があるので、近所を歩いてみました。
駅の反対側にモツ煮がおいしいラーメン屋+中華を発見。(今度行きましょう 赤霧島もありました)
三田駅方面にあるくと「慶応義塾大学」があります。
さらに歩くと、東京タワーがあり、目一杯近づいて写真を取ったら結構幻想的な写真になりました。
おいしそうなお店も途中に結構あったので、しばらく開拓してみたいと思います(笑)
PS.株価は予想・予言どおり下落して10000ドル/円割れです。もう一回戻りが合ったら売りで攻めるのが良いと思います(投機は自己判断でお願い致します)
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (1)
October 06, 2008
金融危機と言えば、今までは発展途上国が殆どだったように思いますが、今回の金融危機は先進国の米国や欧州が起点になっていることに恐怖を感じます。
日本も、1ヶ月もかけて選挙をしている場合ではない状況になってきているようです・・・・
時事通信より抜粋 -----------
独金融大手、救済策が失敗=欧州銀行システムの不安深まる
ドイツの不動産・公的部門金融大手ヒポ・リアル・エステート(HRE)は5日までに、前週末にいったん合意した同社救済策が撤回されたと発表した。
パリで欧州4カ国首脳が金融安定化への対策を協議したが、具体策が示されないままに終わり、HREの救済不調と相まって、欧州の銀行システムへの不安は一段と高まった。
独政府と同国金融界は金融システムを保全するため、資金繰り難に陥ったHREに350億ユーロの信用保証を行うことで合意していた。
しかしHREは声明で、「救済策ではまず、多くの金融機関が参加したグループによる信用供与が予定されていた。だがこの約束は守られなかった」と明らかにした。
---------------------------
もはや、他の銀行を助ける余力が無くなっていると言うのが真相のようです。
日本の金融危機のときにも、メインバンクの全額負担・奉加帳方式、などが機能しなくなったことが思い出されます。
最早レッドゾーンまで来ているような気がします・・・・・・・・・・・・
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
October 05, 2008
今日(10月5日)は、日曜日だというのに夕方からお仕事でした。

最近、横浜方面の仕事が多く、JRを利用しているのですが(新宿からJR湘南新宿ラインです)座れないと疲れるのでちょっと贅沢ですがグリーン車を愛用しています。
駅のホームで、SUICAにグリーン券情報を記入し、それをグリーン席の天井のSUICAマークのところに翳すと、表示が赤から緑に変化し、グリーン券を購入していることがわかる仕掛けです。
最近知ったのですが、もう一回同じところにSUICAを翳すと表示が赤に戻り、席を替えて他の席で翳すとそこが緑になって席替えが可能です。
違う電車に乗り換えてもこの方法は通用します。ちょっと感動(笑)
今日は帰りもグリーン車で、売り子さんからビールと竹輪を購入し、一杯飲みながら帰路に着きました。
JRのグリーン車内で、卑劣な連続強姦事件が発生したことをおぼえていらっしゃる方も多いと思いますが、それに備えてか、おじさんがずっとお姉さんをディフェンスしていました。
このおじさんのコストも、私のビール代に含まれているかと思うと、ちょっと複雑な心境であります(笑)
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
October 04, 2008
週末の決定なので、来週以降の株価にどのくらい影響してくるかが楽しみです。
個人的には、株価は上がらないような気がしていますが・・・・・・
時事通信より ---------
米金融安定化法が成立
最大74兆円の公的資金投入-恐慌、ひとまず回避
米下院本会議は3日、最大7000億ドル(約74兆円)の公的資金で金融機関から不良資産を買い取る金融安定化法案の修正案を賛成多数で可決、ブッシュ大統領の署名を経て同法は成立した。
賛成263、反対171だった。米国発の金融恐慌という最悪の事態はひとまず回避されるが、景気を圧迫する信用収縮は当面続く見通しで、金融危機収束のめどは立っていない。
政府による金融救済策としては1930年代の大恐慌以来の規模という。
大統領は声明を発表し、「政府の介入は必要な時だけに限るべきだが、現在の状況では行動が必要なのは明白だ」として公的資金投入を正当化。
ただ「新法の効果が完全に表れるまでにはある程度時間がかかる」とした上で、「米経済は深刻な困難に直面し続ける」と述べた。(中略)
政府と民主、共和両党指導部は、反対派説得のため、否決された法案を修正。買い取りの枠組みは維持した上で、銀行の破綻に備えた預金保険を2009年末までの時限措置として1人当たり25万ドルと2.5倍に拡充する条項を追加。10年間で約1100億ドルの減税も盛り込んだ。
-------------------
こういうときに市場は「催促相場」といって、追加の支援を強要するような下げ相場を演じることが多く見られます。
個人的には、戻りを売りで攻めるのが良いように思います(投機は個人の責任でお願いします。損しても当方は責任は取りません)。
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
前にも述べましたが、会社が不渡りを出しそうな状況では、社会保険料支払の優先度は相当低くなり、こういった不正行為が行われた可能性は高いと思われます。
マスコミの論調は、その減らした社会保険料を経営者の懐に入れているかのような書き方ですが、実際は、ギリギリまで会社の資金繰りに充てている企業・経営者が殆どだと思います。
倒産するよりマシと言えなくもないですが・・・・・
産経新聞より抜粋 -------
厚生年金改竄 標準報酬の5等級以上引き下げは75万件
厚生年金保険料の算定基礎となる標準報酬月額(月給)の改竄(かいざん)問題について、社会保険庁は3日、厚生年金の全記録約1億5000万件のうち、標準報酬が5等級以上も大幅引き下げられている記録が約75万件に上っていることを発表した。
このほか、標準報酬月額の引き下げ処理がされた同日か翌日に、厚生年金からの脱退処理も行われていた記録が約15万6000件、半年以上さかのぼって月額が下げられていた記録は約53万3000件だった。
3条件のうち1つでも当てはまる記録を単純合計すると、約143万9000件となる。
ただ、社保庁によると、これらの件数には会社側の変更届の提出漏れなどの単純ミスを修正したケースや、実際に標準報酬月額が下がったなど事実通りに処理された記録も含まれており、「すべてに改竄された疑いがあるわけではない」と説明している。(以下省略)
----------------------
ともあれ、相当数の改ざん記録があることは間違いないと思います。
銀行員の時も見たこと有ったような・・・・・・
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
October 03, 2008
これだけ巨額の損失が出る運用とは、推測ですが、サブプライム関連商品のCDS(CREDIT DEFAULT SWAP)を相当な金額で抱え込んでいたと思われます。
本業は、日本生命に似て保険料率が非常に高い(笑)会社なので、割高な保険料を維持することが出来れば、収益は安定的に推移すると思います。
高格付けを、高い保険料の理由にすることは今後難しくなるかもしれませんが・・・・・・・・・・・・
時事通信より ------------
米AIG、保険業務集中で再建
経営再建中の米保険最大手アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)は3日、中核の損害保険事業に集中して収益改善を図ると発表した。
同社は連邦準備制度理事会(FRB)からの緊急融資を受けて、事実上米政府の管理下に置かれており、融資の早期完済を義務付けられている。
同社は、低所得者向け高金利型(サブプライム)住宅ローン問題をきっかけにした金融市場の混乱で、デリバティブ(金融派生商品)などに巨額損失が発生。
信用力の低下で資金繰りに窮し、政府支援を仰いだ。
ただ、本業の保険事業は依然健全とみられ、同社は経営の原点に戻って再建を図る。
経営危機を引き起こした金融商品取引などに関連する事業については売却も視野に抜本的に見直す。
------------------------
恐らく、下手な運用担当者を高い給料で雇っていたのでしょうね・・・・・・
巨額損失を出す金融機関にはよくある話ですww
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
October 02, 2008
October 01, 2008

今日(10月1日)、事務所に観葉植物が届いておりました。
社会保険労務士仲間の中で、一番親しくまた尊敬している蒲島先生からでした。
お心遣い本当に有難うございます。
私は幸せ者です。
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Recent Comments