« 【書評】どこまでやったらクビになるか | Main | セミナーレジュメ作成中(11月1日) »

October 18, 2008

どこまで膨らむ「CDS」の損失規模

 
 今回の金融危機に一端に「クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)」を挙げる論調がありますが、半分は正しいかもしれませんが、半分間違っています。
 
 理由は、デリバティブ商品は、買い手が売る(転売)、売り手が買い戻すことで、リスクをなくしている場合が相当あるにもかかわらず、残高としては両建てで残る点にあります。
 
 リーマンについても、元本が40兆円あるという話ですが、その大部分は両建てになっていて、ネットのエクスポージャーを抱えている金融機関はさほど無いのではないかと考えています。
 
 
 J-CAST ニュース より --------------
  
 株暴落とまらないには理由がある
   どこまで膨らむ「CDS」の損失規模

 
デリバティブの手法を使ったクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)と呼ばれる取引の実態が注目されている。
 
 Lehmanbrothers
 例えば、経営破たんしたリーマン・ブラザーズを対象とするCDSだけで推計4000億ドル(40兆円)にのぼる。
 
 この商品を売った金融機関はほぼ全額を失うことになる。金融危機をきっかけに景気が悪くなれば、CDSによる損失の全体額も膨らみ、それがさらなる不安を招き、株暴落の背景にもなっている。
 
 リーマンの40兆円、ほぼ全額失うことに
 
CDSは、企業が債務不履行に陥った場合、投資銀行などが債務を肩代わりする、いわば「保証」契約。
 
 たとえば、08年10月から2013年10月までの5年間に、ある企業が取引先であるAメーカーの倒産リスクを回避したいとする。
 
 Aメーカーが倒産した場合、CDSの売り手である金融機関は買い手である企業に1億円(想定元本)を払う。
 
 ただし、企業の方は金融機関に毎年、保証料として50万円を支払う、と約束する。

1年後、メーカーが倒産しなければ、企業は金融機関に50万円を支払う。2年後も倒産しなければ、もう50万円支払う。
 
 こうして契約期間中に倒産しなければ、企業は金融機関に総額250万円を支払うことになる。

しかし、契約期間中にメーカーが倒産した場合は、金融機関が企業に1億円を支払わなくてはならない。

デリバティブを取り扱う事業者の業界団体である国際スワップ・デリバティブス協会(ISDA)は2008年10月10日、経営破たんした米証券大手のリーマン・ブラザーズを対象にしたCDSの清算価値(リカバリー)が、元本の8.625%に決まった、と発表した。

破たん後に暴落したリーマンの社債の価値などに連動する形で決まったとされ、これにより想定元本(保証金額)の推計4000億ドル(40兆円)のうち、リーマンを「保証」したCDSの売り手金融機関は、リーマンの経営破たんで想定元本の91.375%を支払い、損失を被る。
 
 一方、CDSを買った金融機関や企業はその分もうかるわけだ。(以下省略)
 -----------------------------
 
 最後の1行が、この記事を書いた人の無知を物語っています。 
 
 CDSを純粋に投機で買う人はほぼ居なくて、今回で言えばリーマンの社債を持っている人が、保険として購入するわけです。(倒産すると保険が利いて損を防げる、儲かるわけではない)
 
 一方、CDSの売り手も、ヘッジもなしに無制限に保証をするわけも無く、他の金融機関から買い戻したり、あるいはやや専門的になりますが、リーマンのSB(普通社債)を空売りして、倒産に備えるわけであります。
 
 結果、想定元本は40兆円であっても、損失の発生は意外と少ないものになるはずなのですけど・・・・・・
 
 
 
 ★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。  にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
 
 ★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 f957849c
 
 
 成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。

|

« 【書評】どこまでやったらクビになるか | Main | セミナーレジュメ作成中(11月1日) »

FINANCIAL PLANNER」カテゴリの記事

Comments

やはり、CDSの売りをやっている機関は、かなりの程度、リスクヘッジをかけているんですね。結局、ヘッジをかけまくっている間に、想定元本が大きくなっているんですね。

CDSは、債権の保険のためのツールとしてはすぐれた商品なのですが、ひとたび債権と無関係なところで使用されるのが怖い商品です(それが少ないことを祈りたい・・・)。企業が融資残高を減らしている中で、擬似融資機能としてCDSを多用していない邦銀が少ないことを願いたいです。

あと、保険の扱う事故のように比較的相関がないですが、企業のデフォルトは景気が悪化すると一気に数が増大します。長い目で見れば問題ないのでしょうが、得てして好景気のデフォルト率をもとにプレミアムが決まったりするので、CDSの売り手が十分収益を稼げていないことも多いのかもしれません(それでも、好景気時には、わが世の春を謳歌するのでしょうが。)。

私も同じ記事を見ましたが、たきもと先生の記事をみて、多くの勉強をさせていただきました。ありがとうございます。

Posted by: これちゃん | October 18, 2008 11:47 PM

 これちゃんさま
 
 コメントありがとうございます。

 CDSを純粋にアウトライトでやっているファンドは無いと思いますし、単一のリスクを1%以上取るファンドも無いと思われますので、多額の損失が出るファンドはさほど心配することは無いと思っております。
 
 弊BLOGが少しでも参考になれば幸いです。

Posted by: owner | October 19, 2008 02:40 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference どこまで膨らむ「CDS」の損失規模:

« 【書評】どこまでやったらクビになるか | Main | セミナーレジュメ作成中(11月1日) »