「雇用・能力開発機構」解体へ
職業体験施設「私のしごと館」(京都府)
職業訓練指導員を養成するための「職業能力開発総合大学校」
求職者を対象にした職業訓練などを実施している「職業能力開発促進センター」
この3つは、昔からいかにも役所仕事で、ものすごい赤字を垂れ流している割りに、そのコストに見合う成果も無く民間ではありえないような組織だった様に思います。
民間が出来ないことを「官」で、と言うのは、そう言う意味では無いでしょうに・・・・・・
読売新聞より抜粋 ----------------
「雇用・能力開発機構」解体し、主要事業を廃止へ
政府は16日、独立行政法人改革の焦点となっている厚生労働省所管の「雇用・能力開発機構」を解体し、主要事業を廃止する方針を固めた。
茂木行政改革相が具体案を作り、9月3日に開かれる政府の「行政減量・効率化有識者会議」に示す予定だ。
同機構が運営し、毎年10億円超の赤字が続いている職業体験施設「私のしごと館」(京都府)は、民間などに売却する方向だ。
職業訓練指導員を養成するための「職業能力開発総合大学校」は廃止する。
求職者を対象にした職業訓練などを実施している「職業能力開発促進センター」は、都道府県への移譲を含めて検討する。
その他の規模の小さい事業については、継続するかどうかを今後、精査する考えだ。
-------------------------------
雇用・能力開発機構は、社会保険労務士が関与できる助成金を多く出していて、これで食っている社会保険労務士もいると思いますが、この助成金たちはどこへ行ってしまうのでしょうか・・・・・
私は、助成金は原則扱わないので殆ど影響は有りませんが、大きな影響を受ける社会保険労務士も少なからずいるかもしれませんね。
応援のクリック、皆様宜しくお願い致します。m(__)m
(若干低迷中です。皆様のお力を貸してください)
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
「社会保険労務士」カテゴリの記事
- 久し振りの佐賀県人士業の会(2016.07.06)
- 新年あけましておめでとうございます 2016年(2016.01.01)
- 開業12年目突入(2015.11.01)
- 社労士法改正(案)(2014.06.27)
- 公的年金制度(2014.02.28)
Comments
職業体験施設「私のしごと館」(京都府)
あれは、完成前からテレビでたたかれてました。
でも、お役人さんは、「行政の責務は、赤字見込み
だからやらないとか、黒字見込みだからやるとか、
一概にいえるものではない!赤字であってもやる
べきことはやる!」の一点張りで、馬の耳に念仏
だったのをテレビで見ていたのを思い出します。
やはり、今回の箱物もこけちゃいましたね!
で、責任問題は、またしてもうやむやになるのか?
Posted by: たっくん | August 17, 2008 10:50 PM
私も助成金は気になっていました。
新聞にはその所が書かれてなかったので
職業体験施設「私のしごと館」
はテレビで見ましたが、あれは全く必要
ないと思いますが、助成金は経営者の方
にとっては大事ですよね
ところで今回もお役所仕事の代表みたい
なもので、世間から批判を受けたらこの
ような結末になるのですね・・
昔の仕事柄、三セクを沢山見てきましたが、
成功と言われた所はまだ知りません。
なんとかトントンと言えば、三セクでは
成功なのですから・・
やっぱり、行政の計画というのは
甘いですよね・・
独立行政法人もそうなのかな・・・汗
Posted by: くまさん社労士 | August 17, 2008 11:01 PM
たっくんさま
コメントありがとうございます。
役所のばら撒き仕事は、日本中に死ぬほどあって、それが積もり積もって800兆円の一部になっているんでしょうね(笑)
これからは、公的事業であってもある程度の採算性や費用対効果の検証は求められてくると思います。
くまさん社労士先生
コメントありがとうございます。
独立行政法人も、元をただせば役所仕事ですから・・・・・
銀行でも、付き合いで3セクに出資させられて、紙くずになった株式多かったですよね・・・・(笑)
Posted by: owner | August 18, 2008 02:13 AM
こんにちは・・・そうですか・・」ついに解体ですか
旧雇用促進事業団ですね。
確かに初期の目的は、もう終わりですね。
炭鉱離職者っていませんもん。
ちなみに・・・親父の時は、うちの会社で全国の1/4ぐらい内装工事をしていました。(ナントカハイツとかいこいの村とか)
なんとか小田原~って言うのがTVで出ると心が痛みます~あはは。
雇用促進住宅なんかはURに渡した方が良いですよ。
この施設結構あるんだもん。
ちなみに僕の仲人は雇用促進の理事でした。
結婚式の時、スピーチが終わるとすぐ仲人の所に来てテーブルがゼネコンの人達の名刺であふれかえりました。
こいつらは結婚を祝いに来たんじゃないんだなぁ~
ちなみに式場も旧林野庁関係の所でした。
ここもうちの会社が内装工事していたので・・・
Posted by: Slash | August 18, 2008 07:51 AM
私はこの組織の嘱託職員を任命されていますが、来年度は継続されないのでしょうか?
少しさみしい気がします。
Posted by: 蒲島 | August 18, 2008 08:33 AM
Slash社長
先日は大変お世話になりました。
本当に有難うございました。
昔の役所関係の仕事は、皆が群がったおいしい仕事だったようですが、今では屍が累々・・・
蒲島先生
コメント有難うございます。
講師も無くなってしまうんでしょうか・・・
それはもったいないような気もします・・・
Posted by: owner | August 18, 2008 11:01 AM