July 31, 2008
さむらいコピーライティング道のどら先生の紹介で、面白そうなので読んでみました。
全く同感です。
・ホームページににムダなお金を使うな!
・「金・コネ・頭無しで儲かる」と言うのは嘘
・「成功事例」は既に古い
・「メールマガジン戦略」は今の時代役に立たない
等々
私はHP作成のお手伝いをしていますが、結構な手間をかけても、20万円くらいしか頂きません。(追加のメインテナンスは自分でやるので無料)
業者では、50万円~100万円以上が普通で、安いと思ったら、3万円×36ヶ月=108万円と分割払いでごまかしてあるとか、当初は5万円だけどHPを開いている限り月額1万円以上のお金が出続ける、といったシステムが殆どです。
それ程のお金を使っても、殆どの人は見合いの収入を得られていない(98%は死んでいる)のが実情ではないでしょうか。
ちなみに私のHPは友人に格安で作ってもらいました(10万円未満)。
メインテナンスも自分で時々やるだけなので、かかっているコストは年間4千円程度です。(毎月1万円ってどんなぼったくりなんでしょうね・・・)
思っていたことを、ばっさりと書いてくれた著者の竹内謙礼氏に感謝します。
良書
応援のクリック、皆様宜しくお願い致します。m(__)m
(若干低迷中です。皆様のお力を貸してください)
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 30, 2008
昨日の胃カメラの時に方に注射された謎の麻酔薬のおかげで、1日あけてもなんとなく不調が続いています。
取り敢えず、急ぎの原稿はあげたので、引き続き少し余裕のある原稿を書いています。
夏バテかもしれませんが、それにしても昨日の仕打ちはひどすぎるー
お金と平日昼間の貴重な時間を費やして、体調を悪くしただけでした。
皆様のコメントも参考に、新しいところを当たってみます。
応援のクリック、皆様宜しくお願い致します。m(__)m
(若干低迷中です。皆様のお力を貸してください)
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 29, 2008
今日(7月29日)は、午前中休んで、胃カメラを飲みに言ってきました。
私は、嘔吐反射が非常に強くて、口に物を入れられるのは大の苦手なのですが・・・・・・
最初から先生に随分アピールしていたのに、通常の手順で・・・・・
口の中に入らない・・・・・
あっさり「無理ですね、中止・・・」って
しかもしっかり、治療費は成功したときと同じだけ取られているし、平日午前中つぶして(予約していても2時間以上待たされて)交通費込みで7千円使って、これはひどいと思いました。
飲まされた薬、注射された薬で、1日中気分最悪だし。
別の病院を探すべきか・・・・・
応援のクリック、皆様宜しくお願い致します。m(__)m
(若干低迷中です。皆様のお力を貸してください)
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 28, 2008
今日(7月28日)は、東京行政書士会(社会保険労務士会ではありません(笑))の有志でつきに1回行われているボーリング大会に飛び入りで参加してまいりました。
場所は、京王線で新宿から1駅、笹塚駅1分の「笹塚ボウル」です。
ボーリングはそれなりに自信はあるのですが(素人ですが)、なにぶん投げるのが3年ぶりということもあって、30分前に到着し、1ゲームだけ練習投球をしたら、なんと181も出てしまいました(笑)
手が大きい関係上、一番重い(指穴の大きい)15Pのボールを思いっきり投げ込むので、手が疲れます。
本番が、3ゲーム平均で競う事になっていたようで、最後は握力も腕力も落ちて、厳しかったです。
でも本番も、150台・110台(汗)・140台でアベレージ137でしたから、個人的には満足です。
アフターは、別室で軽く食事とお酒が出るようになっています。(ゴルフ場みたいでした)
非常に楽しかったので、また是非参加したいと思っております。
明日以降の、超筋肉痛がとっても心配ですが・・・・・・・・
応援のクリック、皆様宜しくお願い致します。m(__)m
(若干低迷中です。皆様のお力を貸してください)
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 27, 2008
締切り間近の原稿があるにもかかわらず、今日(7月27日)は、日中ずっと遊んでいました(汗)
夜中になって、家族が寝静まる頃からPCに向かいシコシコ書いています。
とりあえず、6本中、5本仕上がってゴールが見えてきたのでそろそろ寝ようと思います。
明日も、暑い一日になりそうですが、朝から仕事です。
なんとか健康で頑張りたいと思います。
応援のクリック、皆様宜しくお願い致します。m(__)m
(若干低迷中です。皆様のお力を貸してください)
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 26, 2008
今日(7月26日)は、娘の通う小学校のお父さん懇親会に出席。
学校の体育館で、講義(ちょっとだけ(笑))+ビールを飲みながら先生と懇親、という会でした。
その後、仲良しお父さんと三鷹に移動して2次会へ。
中抜けして赤坂まで移動し、修習がもうすぐ終わるローの同級生の集まりに参加、今後の仕事の提携の話等々。
戻って、また三鷹で飲み・・・・
締切りの近い原稿が全く仕上がっていないのでちょっと焦り気味です・・・・
応援のクリック、皆様宜しくお願い致します。m(__)m
(若干低迷中です。皆様のお力を貸してください)
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 25, 2008
July 24, 2008
最近、HP作成のお仕事が3件ほどまとめて入ってまいりまして、自分のHPの運用も含めて、商用HPの作り方・表現の工夫などをいろいろ勉強しています。
この本、実はあまり期待していなかったのですが(笑)、先日飲んだ書評BLOGGERの「鹿田尚樹」さんが面白い本ですと紹介されていたので(彼は、本を貰ったとしても決して提灯記事は書かない主義だということですww)早速買って読んでみました。
とても面白い。(私も提灯記事は書きませんww)
ハロー効果、ザイオンス効果、コンコルド効果・・・・・ 50の心理法則を簡潔にまとめ、それをWEB構築にどう活かすかを丁寧に書いてあります。
HPで多少なりとも仕事を取ることを考えていらっしゃる方にお勧めします。
最後に苦言、あとがきの6行目に、「当時の私は役不足だった・・・」と言う表現がありますが、「役不足」とは役者が大変優れていて、与える役が見合わない端役である場合に使います。それを言うなら「力不足」か「経験不足」であると思います。
本を書く人は、言葉の使い方も重要かと・・・・・・
応援のクリック、皆様宜しくお願い致します。m(__)m
(若干低迷中です。皆様のお力を貸してください)
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 23, 2008
先日「ワーク・ライフ・バランス」というテーマで講義が出来ないかという依頼があったのですが、自分でもよく理解していないと言うことでお断りしたことがありました。
社会保険労務士で、「ワーク・ライフ・バランス」専門を名乗っている方もいらっしゃるようですが・・・・・・・
読売新聞より抜粋 -----------
「ワーク・ライフ・バランス」って?名前も内容も浸透せず
仕事と生活の調和を意味する「ワーク・ライフ・バランス」に関し、9割近い人が内容を知らないことが内閣府の世論調査で分かった。
政府は仕事と家庭生活・地域活動の両立を目指す取り組みを進めているが、浸透していないようだ。
6月12~22日、20歳以上の男女3000人を対象に実施、1839人が回答した(回収率61・3%)。
ワーク・ライフ・バランスの「名前も内容も知らない」が60・1%で、「名前は聞いたことがあるが内容までは知らない」の26・6%と合わせると86・7%に上った。(以下省略)
---------------------------
これだけ認知されていないテーマをキーワードに話すのは大変そうです。(汗)
さらに、「ワーク・ライフ・バランス」を「WLB」って省略する人もいますが、全く意味不明です。
ちなみに為替ディーラー的には、「WLB」は WESTDEUTSCHE LANDESBANK(西ドイツ銀行)なんですけど・・・・(笑)
応援のクリック、皆様宜しくお願い致します。m(__)m
(若干低迷中です。皆様のお力を貸してください)
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 22, 2008
下段にも有りますが、消費税上げの地合を作るためのいわゆる提灯記事のようにも見えます(笑)
一方で、このまま社会保障費が増大すれば、国自体が持たないことを6割以上の国民が分かっていると言う数字なのかもしれません。
時事通信より ---------------
消費税の社会保障目的化、6割強支持=高齢者ほど歓迎の傾向-経済財政白書
内閣府が22日発表した2008年度の経済財政白書は、消費税の社会保障目的化を61.4%が支持しているとの調査結果を明らかにした。
年齢別では、高齢者ほど歓迎する割合が高い傾向が浮かび上がった。
一方、生活必需品に低い消費税率を課す軽減税率に関しては、導入に慎重な姿勢を示した。
高齢化に伴い社会保障費が増加する中、白書は安定財源と目される消費税について初めて本格的に分析。秋以降に加速する消費税増税論議に向けた地ならしとも受け止められそうだ。 ----------------------------
テレビに出てくる高齢者は、財源を気にせず「苦しいから増やせ、増やせ」と言う人ばかりですが、本当は「孫の世代にツケを回したくない」と思っている高齢者も沢山いるのだろうと思います。
そういう人の声も取り上げて欲しいものであります。 > マスゴミの方・・・・
応援のクリック、皆様宜しくお願い致します。m(__)m
(若干低迷中です。皆様のお力を貸してください)
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 21, 2008
July 20, 2008
July 19, 2008
今日(7月19日)は、社会保険労務士の森山和博先生主催の「大江戸勉強会」に参加してまいりました。
隔月開催で、もうすでに22回目ということなので4年近く続いている老舗の社会保険労務士限定の勉強会です。
今回のテーマは、「労働訴訟から学ぶ日常の労務管理について」ということで、森山先生と親しい弁護士「増田亨先生」が講師を勤められました。
増田先生は、弁護士歴30年の超ベテランで、その柔らかなお話の仕方が非常に参考になりました。
お話の内容も、「町弁」から見た労働紛争の解決が中心で、社会保険労務士の労働トラブル相談に非常に役に立つ内容でした。
懇親会、2次会と、少し飲みすぎたのは失敗です(笑)。
応援のクリック、皆様宜しくお願いいたします。m(__)m
(若干低迷中です。皆様のお力を貸してください)
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 18, 2008
July 17, 2008
国民の理解が得られないという理由で、処分を受けた人を一切採用しないという処置は、本文最後にもありますが、「本人の意思に反して退職させる「分限免職」は訴訟で政府側が負ける可能性もあり」、そんなに簡単には行かない様な気がします。
公務員は、基本的にリストラされないので雇用保険の適用が無いわけで、大量の解職者を出すというのは現実的では無いようにおもわれます。
社会保険庁の肩を持つわけではまったくありませんが・・・・・
産経新聞より --------------------
年金機構「処分者の移行一切認めず」自民が方針
社会保険庁の年金部門を引き継ぐ「日本年金機構」の基本計画について、自民党は17日、懲戒処分歴のある社保庁職員は、処分の重さにかかわらず、有期雇用も含めて一切機構に採用しない方針を固めた。(中略)
厚生労働省は17日の厚労関係合同会議で戒告処分者は有期雇用を認めるとの修正案を提示し、基本計画の了承を取り付ける考えだったが、「採用基準が甘すぎる」との批判が大勢を占め、了承は見送られた。
自民党が懲戒処分歴のある社保庁職員の機構への移行を一切認めない方針を固めたことについて、舛添要一厚労相は17日、記者団に対し、「最終案を受け取った上で、よく相談して議論したい。政府と与党に考え方の乖離(かいり)があれば埋めていく」と述べるにとどめた。
(中略)
懲戒処分歴のある職員の採用については、当初案で有期雇用での採用の道を残していたが、修正案では懲戒処分のうち停職、減給処分を受けた職員を有期雇用でも機構に採用しないことを新たに盛り込み、懲戒処分のうち最も軽い戒告処分を受けた職員に限り有期雇用を認めるとした。
だが、出席者からは「懲戒処分を受けた職員の間に採用で差をつけるのはおかしい」「国民の理解が得られない」などの異論が相次ぎ、修正案の了承は見送られ、WGにおいて自民党としての独自案を早急に取りまとめることになった。
ただ、戒告も含め懲戒処分歴のある職員全員の採用を認めないとした場合、対象となる900人近い職員をリストラするか、政府内で配置転換しなければならない。
本人の意思に反して退職させる「分限免職」は訴訟で政府側が負ける可能性もあり、厚労省はなるべく機構に不採用となる職員数を抑えたい考え。自民党WGでも移行できない職員の処遇を検討する方針だ。
---------------------------
同じような話で、大分県の汚職に絡んで、不正に合格した先生を全員解雇するという話も出ていますが、これも法的にはかなり難しいのではないでしょうか。
気持ち的には、良く分かるんですが・・・
応援のクリック、皆様宜しくお願いいたします。m(__)m
(若干低迷中です。皆様のお力を貸してください)
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 16, 2008
July 15, 2008
今日は、朝から晩まで一日中手続きでした。
2つの事業所を、一つを廃止して片方に一本化するだけなんですが、書類は8枚も必要で、提出場所は九段下の東京労働局、飯田橋の職業安定所、市ヶ谷の社会保険事務所と、この暑い中動き回ってややグロッキー気味です(笑)
手伝っていただいた社会保険労務士の先生と、「これでは儲からない・・・、新しいビジネスモデルが必要・・・」などという話をしながら、何とか全部終えて、健康保険証を同日中に新しいものに代えて戻すことが出来ました。
なかなか大変な仕事です(汗)
応援のクリック、皆様宜しくお願いいたします。m(__)m
(若干低迷中です。皆様のお力を貸してください)
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 14, 2008
連続で書評です。
最近、さくさく読めるビジネス文庫ばかり読んでいましたが、久しぶりに理屈の多いじっくり読める本を読みました。
タイトルは「年金制度は誰のものか」(年金と生活保護と税制は一体的に改革せよ!)で、著者は年金制度改革のテーマでは、テレビにもよく出演されている日本総研の主任研究員西沢和彦氏です。
(超偶然ですが、彼は私の大学時代の同級生で、サークルも同じだったりします(笑))
生活保護の給付が、国民年金を満額納めた人より多い今の状況は明らかにおかしく、国民年金を支払うインセンティブを著しく損なっているということは、私も何度かこのBLOGで主張してきましたが、それに加えてアメリカやEU諸国の制度の内容を踏まえて改善案を提起している辺りに、この本のよさを感じます。
政治家や国民が、この程度の知識を踏まえた上で、真の年金制度改革を考えれば、わが国の社会保障もよいものになるのではないかと思います。
読むのに半日(6時間程度)かかりました。時間のあるときにじっくりどうぞ・・・
応援のクリック、皆様宜しくお願いいたします。m(__)m
(若干低迷中です。皆様のお力を貸してください)
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 13, 2008
知り合いの松尾氏の6冊目の著書「いつも仕事に追われている上司のための 部下を動かす教え方」を、読んでみました。
コンパクトに纏まっていて、2時間程度で読めます。
内容は、そんなに驚きのノウハウが詰まっているわけではなく、当然の(ただし実行が難しい・忘れがちな)ことを過不足なく並べてあり、人を使う立場にある人は復習の意味もこめて、一度目を通す価値がある本だと思います。
(ただし1500円は、山田真哉さんや下田直人さんの本が700円・800円であることを考えると割高感は否めません・・・・)
もう一冊、知り合いの社会保険労務士大谷雄二先生の「紛争を防止し業績を向上させる バランスのよい就業規則作成の手引き」を購入しましたが・・・・・・
こちらは、お勧めしません・・・・
条文の引用が多すぎで、これで1500円は個人的にはありえません・・・・
今回は、ちょっと残念な本の紹介でした(汗)
まだ読んでいらっしゃらない方には、こちらの本の方がお勧めです・・・・(笑)
応援のクリック、皆様宜しくお願いいたします。m(__)m
(若干低迷中です。皆様のお力を貸してください)
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
何かと風当たりの強い時期に、また嫌なニュースが出たものです。 >厚生労働省
あと数年は、頭を低くして、ディフェンシブ(守備的)な対応をするしかないような気がしています・・・・・・・
時事通信より抜粋 -------
業務中にチャットやゲーム=1日12万件、閲覧禁止-厚労省
厚生労働省のパソコンから、チャットやゲーム、お笑いなどのホームページ(HP)へのアクセスが1日約12万2000件あったことが13日分かった。
同省は、業務と関係がない可能性が高いとして、これらの分野のHP閲覧を禁止した。
同省統計情報部が5月7日、社会保険庁を除く本省と全国8つの地方厚生局にある計5500台のパソコンについて調べたところ、総閲覧件数(1日約1000万件)のうち、掲示板やチャット関連HPに約7万5000件、ゲーム関連HPに約4万1000件、演芸、お笑いやアニメ関連HPに約6000件のアクセスがあった。
----------------------
この「チャット」というのは、恐らくMIXIのようなSNSを指すのでしょうが、せめて会社のPCでなく携帯でやれば良いのになぁ、と思います。
今後は、私用の電話・メール・HP閲覧は、現在大人気の「iphone」でしましょう、ということになるんでしょうか・・・・・・(笑)
応援のクリック、皆様宜しくお願いいたします。m(__)m
(若干低迷中です。皆様のお力を貸してください)
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 12, 2008
わが国ではペイオフ解禁以来一回も金融機関が破綻していないようですが、お隣の国ではサブプライムの影響で銀行や、政府系住宅ローン会社が窮地に追い込まれているようです。
他国に飛び火しないようなFRBの政策のお手並み拝見といったところでしょうか・・・・
読売新聞より抜粋 ----------
米大手地銀が過去3番目の大規模破たん、住宅融資が焦げ付き
米連邦預金保険公社(FDIC)は11日、米カリフォルニア州の地方銀行で、住宅ローン大手のインディマック・バンコープが経営破たんしたと発表した。
資産規模は約320億ドル(約3兆4000億円)と、破たんした米銀では過去3番目の大きさ。
米銀の破たんは今年5件目となる。
米国では、米連邦住宅抵当公庫(ファニーメイ)など政府系金融機関の株価が、経営の先行き懸念から急落している。
インディマックの破たんで、金融不安の再燃に拍車がかかる可能性もある。
インディマックは今後、FDICが管財人を務めて事業を続け、受け皿となる支援企業を探す。(以下省略)
----------------------------
米国政府系住宅金融機関といわれる、ファニーメイやフレディマックも相当危険な状態といわれています。
政府の保証が付いているようなものだと言われた上記2社も、国は「そのような保証は無い」と突き放しているようで、それが株価の下落に一層拍車を掛けているようです。
日本も、アメリカ発不動産不況に突入の予感です。
応援のクリック、皆様宜しくお願いいたします。m(__)m
(若干低迷中です。皆様のお力を貸してください)
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 11, 2008

古巣の話なので取り上げました。それにしても既に「シンキ」や「アプラス」で相当の痛手を負っているのに、さらに買い増しとは驚きます・・・・・ 最後の、ナンピン買いといったところでしょうか。(写真はポルテ社長)
毎日新聞より抜粋 ------------
新生銀行 消費者金融・レイクを5800億円で買収へ
新生銀行は11日、米ゼネラル・エレクトリック(GE)傘下の消費者金融大手、GEコンシューマー・ファイナンス(ブランド名・レイク)を5800億円で買収すると発表した。
新生銀グループの消費者金融事業の融資残高は、子会社で業界中堅のシンキ(ブランド名・ノーローン)と合わせると約8160億円と、プロミスなど上位4社に次ぐ規模になる。
消費者金融業界は、上限金利の引き下げを定めた改正貸金業法の成立で経営環境が悪化。
米シティグループは消費者金融「ディック」を日本から撤退させる方針を決めており、今回のレイク買収で業界再編が一段と加速することになった。
新生銀は傘下に信販大手のアプラスも持つが、貸金業法改正でシンキやアプラスの業績が低迷。
ただ、消費者金融事業を成長の柱に位置付ける戦略は変えず、レイク買収で規模拡大による収益力回復を狙う。
シンキの融資残高は1300億円、レイクは約6860億円。買収は9月末までに完了の予定。(以下省略)
--------------------------
ポルテ社長の経営手腕が?(疑問符)であることは、いろんな雑誌に書いてありますが、このままではまた政府管理下に逆戻りすることもありえるかも・・・・・
応援のクリック、皆様宜しくお願いいたします。m(__)m
(若干低迷中です。皆様のお力を貸してください)
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 10, 2008
July 09, 2008
これも、企業のコンプライアンス(法令遵守)意識の低さが起こした事件だと思います。
耐震偽装のときのように、このコンクリートの強度に問題があったりしたら大変なことになりそうですが・・・・・
朝日新聞より抜粋 --------------
JIS違反生コン、神奈川の196物件に 業者謝罪
生コンの日本工業規格(JIS)で認められていない溶融スラグを混ぜた製品を製造していたことが発覚した六会コンクリート(神奈川県藤沢市)が10日午前、横浜市内で記者会見を開き「強度に問題はないと考え、安易に使ってしまった」と謝罪した。
会見で小金井弘昭社長らは、問題の生コンを納入した物件が同県内に196物件あり、昨年12月から今年3月にかけ納入した8物件でコンクリート表面が薄くはがれる「ポップアウト」と呼ばれる現象が発生したことを明らかにした。
マンション7件、工場1件で、マンションは業者が販売を中止しているという。
溶融スラグについてのJISでは、生コンへの使用を認める規定があり、事前に行った社内の強度試験でも強度が確認できたことから使った、と説明。
製品に溶融スラグを3%混入したことで昨年7月以降、計約1千万円のコストダウン効果があったとし、「絶対に使ってはいけないという認識はなかった。コスト削減を意識した面もある」と話した。
------------------------------
コンクリートを水で薄めて使うのを「シャブコン」というそうですが(もちろん違法)、そこまでは行かない行為なのでしょうか、各地に飛び火しそうなニュースではあります。
応援のクリック、皆様宜しくお願いいたします。m(__)m
(若干低迷中です。皆様のお力を貸してください)
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 08, 2008
タキモト・コンサルティング・オフィスは、HPの作成サポートもお仕事として引き受けております。
私自身が綺麗なHPを作るノウハウを持っているわけでは有りませんが、自分自身がHP作成に関ってみて気付いた、大事なコンテンツ作成のアドバイスを行い、それを形(HP)にする部分はプロに任せると言う、分業体制で業務を行っています。
機会があるごとに少しずつ宣伝をしていたのですが、引き合いがあるときは集中するもので、今3件乃至は4件の引き合い(成約ではありません)があります。
自営になってよく思うことですが、暇なときと忙しいときの差がとっても大きく、仕事の平準化が難しいことを感じます。
仕事があって忙しいというのは贅沢な悩みです・・・・・(笑)
応援のクリック、皆様宜しくお願いいたします。m(__)m
(若干低迷中です。皆様のお力を貸してください)
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 07, 2008
July 06, 2008
July 05, 2008
「1日30分働いて1億2800万円稼ぐ方法」と言う本を先日購入して読みました(笑)。
1365円のこの本を買うと、なんと45000円分の特典がついてきます(笑)。
DVD見てみましたが、今日の読売新聞の記事と重なる点が多く、笑えます。
読売新聞より抜粋 -------------
成功報酬型のネット広告、「詐欺まがい」と苦情も急増
「素人が1日20万稼ぐ法」「画期的な即金ノウハウ」--。そんなうたい文句の広告がインターネット上で増殖中だ。
こうした情報商材の年間売り上げは総額200億円と推測されるが、「詐欺まがいの内容」との苦情も急増。
多くの販売者が購入者に「あなたのブログに広告を張り付けて。売れたら報酬を払います」と持ちかけているのが特徴で、損をした人が元を取り戻そうと誇大広告をばらまき、別の人がまた損をするという構図になっている。
「負の連鎖」の広がりに、「まるでネットのネズミ講」との声も出ている。
(中略)
経済産業省によると、情報商材を巡る相談は昨年から急増。
宣伝が虚偽であれば、消費者契約法に基づいて返金請求できるが、販売元の住所が架空で連絡が取れないことも多いという。
------------------------------------
殆ど内容の無いものを、いかにキャッチーなコピーで売りつけるかが勝負。
DVDの内容も、コンテンツの話は度外視で、いかに売りつけるかだけを皆で相談しているような勉強会で・・・・・・(大笑)
1億円という数字が面白いですね。(右の本は関連図書ではないですが、なんとなく・・・ww)
応援のクリック、皆様宜しくお願いいたします。m(__)m
(若干低迷中です。皆様のお力を貸してください)
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 04, 2008
株や債券で運用しているので、勝つこともあれば負けることもあるわけで、負けたときばかり大げさに扱うマスコミに悪意(あるいは無知)を感じます。
毎日新聞より -----------------
年金積立金 5年ぶり赤字運用 過去最大5兆数千億円
公的年金積立金(約150兆円)の07年度の市場運用成績は、過去最大となる5兆数千億円の運用損が発生し、5年ぶりに赤字運用に転落したことが3日、明らかになった。
米国の低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)問題による、株価の大幅下落などが影響した。
年金積立金の運用は厚生労働省の年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が手がけているが、自民党内には政府系ファンドを創設し、年金資金10兆円を高利回りで運用させる提言もある。
GPIFの赤字運用が続けばそうした構想が具体化する可能性もある。
(中略)
これまでの単年度の市場運用損は、02年度の2兆6000億円が最大。
ただ、06年度末時点の累積収支は約13兆円のプラスとなっており、07年度末の累積収支は7兆円台の黒字を維持している。
-----------------------------
素人考えだなと思うのは、①儲かるとすぐ株の比率を上げろと言い、損が出ると慎重な運用と言い出す(素人の典型的な負けパターン)②政府系ファンドを作ると高利回りという幻想、の2点です。
長い目で、もうちょっとちゃんと運用の出来る人に任せて、政治やマスコミは素人なので基本的に口を出さないと言うのが正しいように思います。
応援のクリック、皆様宜しくお願いいたします。m(__)m
(若干低迷中です。皆様のお力を貸してください)
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (1)
July 03, 2008
11日連続と言っても、トータルで1200円程度しか下がっていないのでそんなに煽ることも無いと思いますが(1日で1500円以上下がることもあります・・・)市場のセンチメントが悪いことは事実のようです。
読売新聞より抜粋 ---------------
日経平均が11営業日連続で下落、54年ぶり
3日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)は小幅ながら11営業日連続で値下がりした。
11日続落は、1954年4~5月(15日続落)以来、54年ぶりだ。
日経平均の終値は、前日終値比20円97銭安の1万3265円40銭。東証1部の出来高は約22億3800万株だった。
日経平均の合計の下げ幅は11日間で1187円に広がった。
この日の取引は前日の米株式相場の下落を受け、大幅な下落で始まり、下げ幅は一時、167円まで広がった。その後は割安感から買い戻しの動きも出て、午後に入り前日比でプラスに転じる場面もあった。
しかし、原油高による世界的なインフレ懸念や景気後退への警戒感が根強かった。
(以下省略)
------------------------------
日本でも明るい話題は少なく、株を嫌って商品先物市場にお金が流れて、インフレ→株安の悪循環に陥りそうな予感がします・・・・・
応援のクリック、皆様宜しくお願いいたします。m(__)m
(若干低迷中です。皆様のお力を貸してください)
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 02, 2008
昨日(7月1日)自宅にいたら、間抜けな「オレオレ詐欺の電話」がかかってきました。
私「はいたきもとです。」
相手「オレとおる(私の名前) オレだよとおるだよ。」
私「は?」
相手「オレとおる(私の名前) オレだよとおるだよ。」
私「私の名前がとおるなのですが・・・・ オレオレ詐欺ですか?」
相手「・・・・・」 ツゥーツゥー
本人に掛けるとは、余りにも間抜けでした。
今思えば、相手の話に乗って、どうやって振り込ませるのか手口を確認すればよかったですね。
次回?は、そうしたいと思います。
いまだにこのような輩がいるようなので、皆さんもご用心下さい。
応援のクリック、皆様宜しくお願いいたします。m(__)m
(若干低迷中です。皆様のお力を貸してください)
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の、経営・労務管理・コンプライアンスのご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 01, 2008
パワハラによる自殺で、労災を認めた判決は近時かなりの数出てきていますが、会社の責任まで認めた判決は異例です。
会社側は恐らく控訴すると思われますが、使用者の安全配慮義務の範囲がまた広がったような感じがします。
読売新聞より抜粋 --------
パワハラで自殺、会社に3100万賠償命令…松山地裁
上司から執拗(しつよう)にしっ責されたことが原因で自殺したとして労災認定された道路建設会社「前田道路」(本社・東京)の営業所長(当時43歳)の妻で松山市の会社員岩崎洋子さん(46)らが、同社に慰謝料など1億4500万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が1日、松山地裁であった。
高橋正裁判長は計約3100万円を支払うよう同社に命じた。原告側弁護団によると、パワーハラスメント(職権による人権侵害)による自殺を巡る訴訟で損害賠償を認めた判決は異例。
訴状などによると、男性は2003年4月に愛媛県内の同社営業所に赴任。
04年7月ごろから四国支店(高松市)の上司から「所長としての能力がない」などと繰り返ししっ責され、同年9月に自殺した。(以下省略)
-------------------------
民法715条の使用者の責任を認めたものと考えられますが、マネージメントの出来ない管理職を抱えておくリスクが具現化したものです。
御社の管理職は、大丈夫ですか?
(使用者等の責任)
民法第七百十五条 ある事業のために他人を使用する者は、被用者がその事業の執行について第三者に加えた損害を賠償する責任を負う。ただし、使用者が被用者の選任及びその事業の監督について相当の注意をしたとき、又は相当の注意をしても損害が生ずべきであったときは、この限りでない。
応援のクリック、皆様宜しくお願いいたします。m(__)m
(若干低迷中です。皆様のお力を貸してください)
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。 
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。 
成長する会社の経営のご相談は、「タキモト・コンサルティング・オフィス」たきもとまで。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Recent Comments