AFP受験の講師と書評
結局流れてしまったのですが、AFP受験の講師の引き合いが来ました。
条件は非常に悪く、(CFP限定にもかかわらず)6時間の講義でわずか2万円の報酬・・・・・・・
いろいろ知り合いを当たって、数名から協力を取り付けたのですが、それよりも安くやるという人たちが居たらしくそちらに譲ることになりました。
予習の時間を考えたら、到底割に合わないと思うんですが、年金FPさん(年金を受給しているFP、年金が得意なわけではない、報酬も安くてもOK、報酬相場を壊す)が受注したのかもしれません。
このことに関連して、2年ほど前に買った本ですが、行政書士の丸山学氏が書いた「月100万円のキャッシュが残る「10の利益モデル」 」という本を丁度読み直したところ。
2万円で受注した仕事を、外注に出して2万円だったら、本当の利益はゼロなんです(それは労働の対価であるだけ)
今回の件で、いろいろ当たって見ましたが3万円~5万円位が外注の相場のようです。やっぱり赤字の受注なんですね・・・・
丸山氏のビジネスについては、個人的にはやや疑問なところもあるのですが(笑)、この本は個人であれ法人であれ経営(事業)をされている方にはお勧めです。
2時間もあれば読める本なので、是非通勤の合間にでも読んでみてください。中古だと210円ですか(送料が340円かかりますけど)・・・・(笑)
更新の源泉、応援の清き2クリックを今日もお願い致します。
(最近低迷中です・皆様のお力を貸してくださいm(__)m)
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。
« 書評「外資のオキテ」 | Main | 士業ブログ村 »
「FINANCIAL PLANNER」カテゴリの記事
- 東電株保有の男性 1億損失か(2011.04.03)
- 日航債権放棄5200億円 取引銀行受け入れへ(2010.07.24)
- カリフォルニアからFP相談(2010.07.14)
- FP勉強会の講師(2010.04.28)
- CFP(Certified Financial Planner)資格更新(2010.04.11)
Comments
>条件は非常に悪く、(CFP限定にもかかわらず)6時間の講義でわずか2万円の報酬・・・・・・
しかしながら…
時間給3千円未満で
お引受けしている私のギャラを
どう判断すればよいのかか( 一一)
まぁ、法改正についていけるスキル維持のためと
割り切って受けてます(笑)
Posted by: おきらく社労士 | April 14, 2008 07:02 AM
佐々木先生
いつもコメント有難うございます。
ちょっとアップするのをはばかられた部分もありますが・・・・
受験講師業の報酬が非常に安いことは、前から気になっていました。
専業になると、もはや自営業ではなくて、ワーキングプアのような時給になるのではないでしょうか。
Posted by: owner | April 14, 2008 09:35 AM
今、知り合いの紹介で受けてますよ。<FP2級&AFPの講師
#2万まではいかないが・・・。(それはさすがに断る・・・。)(^^;
他のお仕事の紹介もあるのと知り合いの紹介なのでお引き受けしましたが、基本的に好きじゃないとできないかも。1回限りと考えたら、とてもとても・・・。(^^;
FP受験講座の報酬の値崩れは某出身予備校の仕業だと聞いてます。(汗)教育訓練給付も昔ほどではないので、集めるのも結構大変なのでは?と想像しています。
社労士含め他もそうですが、資格講座は毎年新人が出ますから、やり手がいくらでもいます。報酬高くなったベテランより、安く使えるセンスのいい新人の方がよっぽどまし。「使い捨て」だと使う側が思っている以上、先は知れてるかなぁ?と思います。
でも、ホントは奥が深い。専業で成り立つような仕事でもいいと思うのですけどね。<受験講師業
Posted by: やまだ経営労務管理事務所 やまだ | April 15, 2008 01:03 AM
やまだよしこ先生
コメントありがとうございます。
条件がCFP限定ということで、実働しているCFPって非常に少ないのにこの値段は厳しいなと思いました。
税理士が、TAX受けるのとはちょっと意味合いが違うのかなと思ったりして・・・・
Posted by: owner | April 15, 2008 03:15 AM