休日セミナー終了
世間は3連休でしたが、日曜・月曜と終日仕事で結構疲れています(汗)
この週末は、ブレイン(PSRN)主催の、「これだけは知っておきたい、社労士業務の関連法規」セミナーがありました。
http://www.psrn.jp/seminar/0210.php
弁護士の坂本先生が講師で私はコーディネーターという立場で関与しました。
参加した皆様から、『良かった』と言うコメントを多数頂き大変ありがたく思っています。
2日間、12時間を越える長丁場でしたが、皆さん満足して頂けた様で、ほっとしています。
今後も、法曹と社労士のブリッジ役として、微力ながら頑張りたいと思います。
ご参加の皆様、お疲れ様でした。
更新の源泉、応援の清き2クリックを今日もお願い致します。
(最近低迷中です・皆様のお力を貸してくださいm(__)m)
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。
「LAWSCHOOL」カテゴリの記事
- 小沢氏が首相になった場合、憲法上は起訴困難か(2010.08.26)
- 氷河期の弁護士…司法修習生4割が就職先未定(2010.08.13)
- ローの仲良しと(2010.04.29)
- ロースクールの同級生と(2010.03.04)
- 新司法試験、初の合格者減(2009.09.11)
Comments
2日間、お世話になりました。
昨日は3連休の最後ということもあり
空港がメチャクチャ込んでまして
荷物預けるのにかなりの時間を費やし
それだけで疲れて果ててしまいました(笑)
また、東京へ行く機会ありましたら
よろしくお願いします。
Posted by: マイケル・J・ウリ坊 | February 12, 2008 07:55 PM
セミナーが成功裏で終わったようで、本当におつかれさまでした!3月のスキルアップ関西、多くの仲間が楽しみにしてますよ。小生は仕事の都合がつくか微妙ですが、最後の最後まで調整したいと思います。
Posted by: nobu | February 12, 2008 08:38 PM
内布先生
コメント有難う御座います。
先日は、お疲れ様でした。
上京の際は是非お声掛け下さい。宮崎にも行ってみたいですねー
nobuさま
コメント有難う御座います。
関西行きは非常に楽しみです。
お会いできると良いのですが・・・
今日、レジュメの大方が完成しました。
お楽しみにー
Posted by: owner | February 12, 2008 10:40 PM
二日間ありがとうございました。また、二日目終了後はお疲れのところお付き合いいただきまして、重ね重ねありがとうございました。
民法を理解しているのといないとでは大変大きな差があり、社労士にとって民法がいかに重要かを認識しました。大学時代に使っていた民法の本、結構ありましたが、すべて処分してしまったので、ご紹介いただいた本を是非読んでみようと思います。民法って面白い!様々な先生方にお会いするたび、自分の視野が広がっていきます。
Posted by: カサイ | February 12, 2008 10:50 PM
瀧本先生
セミナー、本当に有難うございました。
非常に有意義な時間でした。知っていないといけないポイントを的確に教えて頂き、非常に参考になりました。今の時点で、労基法は『民放の特別法』であるということの再認識が出来て、凄く良かったです。
セミナーを通して、これから実務で仕事をしていく上で勉強をしないといけない点の確認も出来て、本当に参考になりました。
隠れ瀧本ファンとして、これからもご紹介して頂きました本を読んでいきます。
『○○ログ@』もさりげなく継承していきますので、これからも宜しくお願い致します。
Posted by: のだ | February 12, 2008 11:24 PM
カサイさま
コメント有難う御座います。
先日は、セミナー・反省会までお付き合いいただき有難うございました。
3月中旬にお話しするレジュメも、概ね完成しました。
皆様にまたお会いできるのを楽しみにしております。
のださま
コメント有難う御座います。
月曜日は楽しい一時を有難うございました。
24日、それから3月の講義も宜しくお願い致します。
Posted by: owner | February 12, 2008 11:37 PM
瀧本先生
セミナー2日間お世話になりました。
約1ヶ月ぶりにお会いできて嬉しかったです。
セミナー終了後もお疲れのところを我々にお付き合いいただき、ありがとうございましたm(__)m
今回のセミナーは「なるほどなぁ」と思う部分が多く、今後実務をやる上で非常に参考になると思います。これからの社労士には要求されてくる知識になってくるんだろうと思います。
憲法・民法の知識もさることながら、労使トラブル等の案件には、価値観やモノの見方・考え方、予見可能性といった部分や法的思考回路を踏まえてアドバイスしていく力も当然必要とされてくるということを再認識できました。
また次回、お会いできる日を楽しみにしております☆
Posted by: さとう | February 12, 2008 11:51 PM
佐藤さま
コメント有難うございます。
先日は楽しいひと時をありがとうございました。
写真もなかなか良いですね(笑)
3月のレジュメは、ほぼ完成しておりますので、ご期待ください。
Posted by: owner | February 13, 2008 12:21 AM