社保庁ミスで所得税過払い・・
やることなすこと、裏目に出まくりの社会保険庁でありますが、訂正作業をしてそこでミスをして、訂正作業をしてそこで(以下繰り返し・・・・・)
共同通信より抜粋 --------
社保庁ミスで所得税過払い
公的年金の受給者が年金記録の訂正を申し立てて受給額が増えたケースの一部で、年金に課される所得税を社会保険庁が源泉徴収する際、本来の課税額より多く計算したことにより、所得税を払いすぎた年金受給者が多数いることが6日、分かった。
具体的な過払い額は不明だが、これまでに記録訂正に伴って年金受給額を変更したのは約20万人で、うち推計4万人程度に影響するとみられる。住民税にも影響している可能性がある。
-------------------------
具体的な過払い額が不明というのも、何だかせっかく払い込んだ年金を不明にしてしまう省庁ですね・・・・・
違う会社にでもお金を払って頼んだ方が良いかも・・・・(笑)
更新の源泉、応援の清き2クリックを今日もお願い致します。
(最近低迷中です・皆様のお力を貸してくださいm(__)m)
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。
「社会保険労務士」カテゴリの記事
- 久し振りの佐賀県人士業の会(2016.07.06)
- 新年あけましておめでとうございます 2016年(2016.01.01)
- 開業12年目突入(2015.11.01)
- 社労士法改正(案)(2014.06.27)
- 公的年金制度(2014.02.28)
Comments
たき先生
おはようございます。
源泉された所得税もそうですが、年金支給漏れが発覚した年に支払っている年金保険料がきちんと社会保険料控除の対象になっているのか?がこのニュースを聞いて心配になりました。特に会社不正で年金保険料がカウントされていない方・・・
もし含まれていないとしたら、数千万人の方が過去の分の所得税還付ですね・・・
Posted by: よーぐると | February 07, 2008 08:53 AM
よーぐると先生
いつもコメントありがとう御座います。
社会保険料関係を、過去に向けて訂正すると、税務上の問題が出てくることは容易に想像できます。
この辺の、立法の整備も必要になってくるのではないかと思っています。
Posted by: owner | February 08, 2008 10:03 AM