『足利銀行受皿]』 地銀連合が優位に
調べてみたら、足利銀行が国有化されたのは2003年12月でした。すでに4年が経過しようとしています。
ここまで時間がかかる制度で、実際にペイオフが行われた場合に破たん処理が出来るのか非常に疑問です。
毎日新聞より引用 -----------
[足利銀行受け皿]地銀連合が優位に
03年に経営破綻(はたん)し、一時国有化された足利銀行(宇都宮市)の受け皿選定をめぐり、金融庁は22日、最終選考にあたる買収金額の提示を締め切った。
横浜銀行など近隣8地方銀行を核とする地銀連合と、野村証券系グループの2陣営が応札し、3000億円台前半から半ばを提示した模様だ。
これまでの審査で地銀連合が有力視されている。金融庁は買収額に加え、両陣営の事業計画などを総合的に評価し、早ければ年内に受け皿を決定する見通しだ。
この日、両陣営が提出したのは、国が保有する足利銀株の買収額と、今後の経営に必要な資本の増強額など。足利銀は今年3月末現在3048億円の債務超過で、受け皿決定に伴い、国が債務超過分を公的資金で穴埋めする。受け皿が国に支払う買収額が高ければ高いほど国民負担が軽減されるため、買収額も重要な判断材料になる。
金融庁は受け皿選定の基本方針として、(1)金融機関としての持続可能性(2)地域での金融仲介機能の発揮(3)国民負担の最小化――を示し、昨年9月から作業を進めてきた。実施済みの2段階にわたる審査では、各陣営に事業計画書の提出を求め、中長期の経営戦略や地域密着型の金融業務の推進策など地域金融機関に適した計画かどうかを検証。これまでの審査で、地銀経営のノウハウや安定感などから地銀連合が優位に立っている模様だ。
----------------------------
長銀・日債銀の時もそうでしたが、『高い金で買わせつつ・不良先も潰さずに助けろ』という無茶な要請が、政治・行政から来るので、投資に見合わないと判断した外資系は札も入れなかったようです。
地銀連合が買収した後のシナリオが良く分かりません。分割譲渡でもする気なのでしょうか・・・・
更新の源泉、応援の清き2クリックを今日もお願い致します。
(最近低迷中です・皆様のお力を貸しくださいm(__)m)
★にほんブログ村、士業カテゴリで頑張っています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。
「FINANCIAL PLANNER」カテゴリの記事
- 東電株保有の男性 1億損失か(2011.04.03)
- 日航債権放棄5200億円 取引銀行受け入れへ(2010.07.24)
- カリフォルニアからFP相談(2010.07.14)
- FP勉強会の講師(2010.04.28)
- CFP(Certified Financial Planner)資格更新(2010.04.11)
Comments