「不招請勧誘」(ふしょうせいかんゆう)の禁止
あまり聞き慣れない言葉ですが、2007年9月30日から始まった「金融商品取引法」では、招かざる業者からの電話勧誘等を禁じています(特にFX業者、消費者からの要請が強く2005年7月から、その他の業種は順次拡大予定と言われています)
自宅に居ると、過去、しつこいくらいかかってきた先物業者の電話勧誘が、激減していることに気が付いていらっしゃる方も居るかもしれません。
この法令を知らずして、勧誘を行うと下記の会社のようなことになります・・・・・・
NIKKEI NET より --------
監視委、フェニックス証券に処分勧告・不当に電話勧誘
証券取引等監視委員会は16日、フェニックス証券(大阪市)に対して旧金融先物取引法(現金融商品取引法)上の法令違反があったとして金融庁に行政処分を出すよう勧告した。
同社の外国為替営業部で昨年2月から今年1月までの間に、外国為替証拠金取引の契約を結ぶことを求めていない顧客47人に対して、電話で勧誘する違法行為があったため。
この法令違反は「不招請勧誘」と呼ばれる行為。金融商品取引法は勧誘前の1年間に金融先物取引の契約を2回以上結んでいた場合などを除き、禁じている。
同取引の実績がなく、その意志もない人に電話勧誘するのも法令違反となる。不招請勧誘で監視委が処分勧告したのは今回を含めて9社。いずれの企業も法令違反の認識が薄く、監視委では不招請勧誘に対する警戒を強めている。
---------------------------
今では、新規口座を増やすもっとも基幹の手段をなくしたFX業者は、楽天などのポイント付与や、メール業者(ポイント付与系)などを使って営業を掛けています。
口座を作って1取引するだけで1万円分くらいのポイントがもらえることが多いのですが、これだけのコストを払っても新規口座開拓が必要なのですね・・・・・
私も2口座ほど、このポイント付与制度で口座を作ってみましたが(笑)、取引は殆どしないのであまり良い顧客ではないようです。
更新の源泉、応援の清き2クリックを今日もお願い致します。
★にほんブログ村、士業カテゴリです。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。
「FINANCIAL PLANNER」カテゴリの記事
- 東電株保有の男性 1億損失か(2011.04.03)
- 日航債権放棄5200億円 取引銀行受け入れへ(2010.07.24)
- カリフォルニアからFP相談(2010.07.14)
- FP勉強会の講師(2010.04.28)
- CFP(Certified Financial Planner)資格更新(2010.04.11)
Comments
う~~んこれ、すべての業種に適用して欲しい…
ついでにスパムメールを人のメールアドレスを使って送っている業者も…(;一_一)
Posted by: おきらく社労士 | October 17, 2007 10:01 PM
招かざる業者からの電話勧誘等を禁じる法律が
でき、安心しています。
これまで、何度も不愉快な思いをしてきましたから…。
商品の魅力で勝負してほしいと思います。
Posted by: nobu | October 17, 2007 11:13 PM
佐々木先生
いつも、コメント有難う御座います。
10月17日のエントリーのように憲法との関係で、一律に制限することは難しいと言われています。
そうはいっても、スパムメールも、他の電話勧誘も一定の範囲で規制強化する動きはあるようです。
nobuさま
コメント有難う御座います。
まだFX業者だけなので、もう少し範囲を広げてもらえると、平日昼間の無駄な勧誘電話が大きく減って助かります。
Posted by: owner | October 18, 2007 01:58 PM