PASMO始動
今日3月18日から首都圏ではPASMOという新サービスが始まりました。
今後は首都圏の殆どの、電車・地下鉄・バスがPASMO一枚で切符を買わずに乗り降りできる事になります。
先行するJR東日本のSUICAはPASMOと互換性が有り、私の場合SUICAを愛用しているので、PASMOを新規に手に入れる必要も無いようです。
欠点は、回数券の割引制度が無いため、同じ路線を使用する場合には相変わらず回数券を買う必要が有る事ぐらいでしょうか。
時事通信より抜粋 ----------
「パスモ」スタート=1枚で鉄道・バス利用可能に
首都圏の私鉄・バス会社が共同発行するIC乗車券「PASMO(パスモ)」のサービスが18日、始まった。JR東日本の「Suica(スイカ)」との相互利用も可能。1枚のIC乗車券で、首都圏の大半の鉄道やバスを利用できるようになった。
パスモは、ICチップを組み込んだカード。あらかじめ1000~2万円を入金し、自動改札機にかざすと運賃が差し引かれて乗降できる仕組み。また財布代わりに電子マネーとして、駅構内の売店や飲食店のほか、スーパーやコンビニなど約1万3000店で利用できる。
スイカを合わせ、鉄道27社、バス32社でスタート。来年度以降、鉄道30社、バス76社に拡大する。合計3000万枚の発行を見込む。
-------------------------
PASMOとSUICAを両方持つ場合、干渉して誤作動がおきるようで、それを防ぐこの様な商品も早速出ているようです(笑)
時事通信より抜粋 ---------
複数IC乗車券OKの定期入れ「アイクレバー」
株式会社大洋は、IC乗車券を複数携帯しても改札の誤動作を起こさない定期入れ「アイクレバー」に、新デザイン商品12種類を追加して2007年3月10日に発売する。3月18日からJRや私鉄、バスなど幅広く利用できるIC乗車券「PASMO」の利用が開始されるが、すでにJR東日本発行のIC乗車券「Suica」を持っている場合、同じ定期入れや財布に入れたまま自動改札機をタッチすると機械がエラーを起こす。
「アイクレバー」は、定期入れ内部にシールドがあって、それをはさんで裏表両面に1枚ずつIC乗車券を入れると、かざした面のIC乗車券だけをカードリーダーが読み取る。追加発売する牛革製の希望小売価格は3,150円(税込)、合成皮革製は同1,995円(同)。
-----------------------
更新の源泉、応援の清き2クリックをお願い致します。
★にほんブログ村、士業カテゴリ1位に返り咲いています。皆様の応援のお陰です、ありがとう御座います。引き続き応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。
「FINANCIAL PLANNER」カテゴリの記事
- 東電株保有の男性 1億損失か(2011.04.03)
- 日航債権放棄5200億円 取引銀行受け入れへ(2010.07.24)
- カリフォルニアからFP相談(2010.07.14)
- FP勉強会の講師(2010.04.28)
- CFP(Certified Financial Planner)資格更新(2010.04.11)
Comments