« PCを注文しました | Main | PC購入と外付ドライブ到着 »

October 12, 2006

司法修習“追試救済”やめます

 
 当初の話とは全く違う方向に進んでいる『司法改革』であります。
 
 
 読売新聞より抜粋-------------
 
 司法修習“追試救済”やめます…質低下防止、来年から
 
  司法試験に合格した修習生が、法曹資格を得るために受ける司法修習の卒業試験について、最高裁の「司法修習生考試委員会」(委員長・町田顕長官)は11日、試験の落第者を対象に行ってきた「追試」を来年から廃止することを決めた。

 司法制度改革の一環で司法試験合格者数が増加する中、今秋の落第者が107人と過去最高となるなど、修習生の質の低下が懸念されており、法曹の質の確保を厳格にすることにした。

 司法修習は、司法試験合格者が裁判官や検事、弁護士になるための専門知識や実務を1年半かけて学ぶ。修習の卒業試験に合格しないと、法曹資格は得られないが、従来、落第者のほとんどは「合格留保」となり、約3か月後の追試で不合格科目だけを受験し直し、追加合格の形で“救済”されてきた。

 ところが、落第者数は、司法修習の期間短縮や、司法試験の合格者数の増加に伴って年々増え続け、2000年秋の試験では789人中19人(2・4%)が落第し、初めて2ケタとなった。

 司法試験合格者が1000人を超えた04年秋は1183人中46人(3・9%)、今年9月の試験では1493人中107人(7・2%)と、落第者数も割合も過去最高になるなど、修習生の質の低下に対する危機感が強まっていた。

 司法試験の合格者は、10年度には現在の2倍にあたる年間3000人に増加する。同委員会は、「最低限の水準に達していない修習生に対する追試制度を維持することは相当でない」と判断、追試の廃止に踏み切ることにした。

 来年から落第者は全員、司法修習生としての資格を失うことになる。1年間“浪人”して翌年の試験で全科目を受け直し、合格すれば法曹資格を取る道も残されている。同委員会では、この再試験の回数制限についても今後、検討していく。
 ---------------------
 
  これでは、サラリーマンを辞めてまで投資するリスクに全く見合いません(それは当初からですが・・・)。
 
 社会人出身の法曹を増やすという当初の目的は、もはや無いみたいですね。
 
 3年(ロースクール)+卒業後+修習、合計5年以上の収入の無い時期を乗り切り、最終的に回数制限に引っ掛かったら、確実に多重債務者になりそうです(仮に合格しても多重債務者には変わりませんが(笑))。
 
 
 通常の家庭持ちではチャレンジが不可能なので、残るは、30歳にして数億円稼いだ人か、新卒ないしはNEET系の『現在収入が無いまたは極僅か』で逸失利益が殆ど発生せず、親のお金で長い時間を掛けて挑み、しかも失敗しても親の金でリスクを吸収できるような恵まれた方が、この司法試験制度に向かえると言う事になりそうです。


  更新の源泉、応援の清き2クリックをお願い致します。
 
 ★にほんブログ村、士業カテゴリ3位です。ありがとう御座います。引き続き応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。にほんブログ村 士業ブログへ
 
 ★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。f957849c

|

« PCを注文しました | Main | PC購入と外付ドライブ到着 »

社会保険労務士」カテゴリの記事

Comments

修習の時は特別公務員として給与が出たような気がするんですが・・・

追試なんてしていたこと事態、間違っているようなきがする。

最終試験に落ちるような人に弁護士になってほしくありません。
最終試験って難しいのでしょうか?確認テストのようなものではないのでしょうか?

Posted by: へっぽこ猫 | October 12, 2006 11:08 AM

 へっぽこ猫さま

 コメントありがとうございます。
 修習の給料ももうすぐ無くなります、貸与なんですって、返せってことですね。そしたら、兼業も許されるべきではと個人的には思っています。

 特に会計士とか医師とかだったら・・・・・

 最終試験は受けたことが無いので何ともいえませんが、相当落ちているのを見ると、簡単ではないのかもそれませんね・・・・・・

Posted by: owner | October 12, 2006 11:15 AM

こないだ旦那の実家に帰ったときに寄り道して、検事やってる友人を含む3人で、お昼を食べながらお話をしたのですが。

 ぶっちゃけ・・・泣いてましたよ。
 修習生の教育係を仰せつかったとかで、手を焼き焼きしているとかなーりぼやいていました。

 司法修習が1年半になったあたりから、「質の低下」という話が出るようになったと彼女から聞いていたのですが、現場としたら結構深刻なのかも。・・・でもって、そんなに落第してたんですね・・・。あらら。(^^;

 彼女の愚痴を聞くに・・・「社会経験がないので、常識がないのが多い!」というのがぼやきの中心だったので、社会人出身の法曹って、かえってニーズがあるのだと思うのですが・・・。

 今まで多くなかったから、まだまだ課題は多いのですね。
 もっとも、あっしのような一社労士としては、そんなレベルの高い話、関係のないことですが、出来れば法曹界も社会常識のある人たちが増えて欲しいと思う今日この頃です。

Posted by: やまだ経営労務管理事務所 やまだ | October 12, 2006 04:13 PM

 あらなみぃさん

 コメントサンクスです。

 出だしは、法曹が社会人経験の無い人が多くて良くない、と言うところに会ったはずなのですが、このままでは、社会人経験者は参入が殆ど絶望的になりそうな感じです。

 このままでは、親の金で一生食べられる人ばかりが、法曹へ巣立って行く制度になってしまいそうです。

Posted by: owner | October 12, 2006 04:32 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« PCを注文しました | Main | PC購入と外付ドライブ到着 »