« 政策秘書オリエンテーション | Main | 家族サービスで »

September 15, 2006

厚生年金未加入問題

 
 厚生年金の未加入が問題になっています。しかし、この制度、『強制加入』といいながら、ちょっと変な制度でもあります。
 
 日経新聞より抜粋 ------------------

 全国の事業所、3割が厚生年金未加入・総務省
 
 厚生年金への加入義務のある事業所のうち約3割に当たる約63万―70万事業所が加入手続きをとっておらず、将来年金を受け取れないおそれのある従業員が約267万人にのぼると推計されることが15日、明らかになった。総務省の行政評価・監視結果で判明した。事業所の厚生年金未加入は国民年金の未納問題とともにかねて指摘されていたが、空洞化が鮮明になった格好で、改革議論に拍車がかかりそうだ。
 
 竹中平蔵総務相は同日、首相官邸で川崎二郎厚生労働相に実態を正確に把握できるシステムの構築などを勧告した。
 
 厚生年金はすべての法人事業所と従業員5人以上の個人事業所に加入義務がある。保険料は労使折半のため、負担を嫌う小規模事業所の加入逃れが問題となっているが、新規開業や廃業などの動きが激しく、全体像を把握するのは困難なのが実情だ。
 (以下省略)
 ------------------------

 今、クライアントの厚生年金・健康保険の加入の手続きを進めているのですが、そろえる資料が膨大で、その資料の大部分が今後の保険料支払を担保するような書類が占めています。
 
 つまり、強制加入といいながら、『保険料が非常に高いので、払えない人は延滞するだけなので加入させない』ような仕組みになっています。そこに制度の矛盾があるわけで、『加入させろ』と大臣が号令を掛けるだけでは何ら進展しないのではないかと思います。
 
 
 更新の源泉、応援の清き2クリックをお願い致します。
 
 ★にほんブログ村、士業カテゴリ5位です。ありがとう御座います。引き続き応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。にほんブログ村 士業ブログへ
 
 ★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています(8月9日より新規参入)。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。f957849c

|

« 政策秘書オリエンテーション | Main | 家族サービスで »

社会保険労務士」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 厚生年金未加入問題:

» 厚生年金と雇用保険のデータ連動システムの構築だって?! [役所と会社と事業主と労働者]
[http://www.asahi.com/life/update/0915/007.html 厚生年金の加入漏れの恐れ、事業所の3割 総務省推計] [http://www.asahi.com/ ]より、以下引用。 2006年09月15日11時59分 {{{ 会社員が加入する厚生年金について、総務省は15日、加入漏れのおそれがある企業が全国で約63万〜70万事業所(04年度)と推計し、本来加入するべき事業所総数の3割に上るとする行政評価・監視結果を公表した。また厚生労働省に対して加入促進強..... [Read More]

Tracked on September 15, 2006 09:01 PM

» 官の怠慢と民の身勝手が招いた年金空洞化 [The企業年金BLOG]
全国の事業所、3割が厚生年金未加入 総務省調査 (NIKKEI-NET) 厚生年金への加入義務のある事業所のうち約3割に当たる約63万―70万事業所が加入手続きを取っておらず、将来年金を受け取れない恐れのある従業員が約267万人に上ると推計されることが15日、明らかになった。総..... [Read More]

Tracked on September 17, 2006 04:59 PM

» 厚生年金の未加入問題 [村上隆洋の「ゴーゴー社労士!」]
こんばんは、「ゴーゴー社労士」です。 セントラル・リーグの優勝争いですが、中日ドラゴンズの山本昌広(登録名:山本昌)投手のノーヒットノーラン達成で、事実上大勢は決まったような感じがします。優勝争いの中で起こるビッグイベント・サプライズが起こるとその勢い....... [Read More]

Tracked on September 17, 2006 07:11 PM

« 政策秘書オリエンテーション | Main | 家族サービスで »