偽装請負 クリスタル社
随分前から、荒っぽい商売で悪名の高かった会社で有りますが、遂にいろんなところでぼろが出ているようです。
wikipediaでも下記の問題点を指摘していますが、私が京都にいたときに聞いた話と一致する部分が結構有ります。
(wikipediaより抜粋)----------
同社(グループ)をめぐっては、以下の点が問題視されている。
グループ全体にわたる偽装請負行為
悪い意味でのワンマン体制
不可解な業務命令
子会社の頻繁な社名変更や濫造解体(処分逃れの偽装解散・合併を疑われている)
契約内容に反した違法・不法就労や不当労働行為
人員確保だけを目的とした虚偽の求人広告の乱発
仕事を就職希望者に提示する際に、実際の仕事との差にギャップが拡がり、スタッフと会社との間でのトラブルの一因となっている(後述)。
企業情報の非公開性(公式サイトの閉鎖、業界団体への非加盟など)
申告漏れなどの会計手続きのずさんさ
また、グループ全体で年間300億円近い純利益を出しながらも、大手銀行からの融資を断られているという。
---------------------------
読売新聞9月30日より------
「派遣法」違反の偽装請負で初の事業停止命令へ
「偽装請負」と呼ばれる違法な労働形態で労働者を派遣していたとして、大阪労働局は、業務請負大手「クリスタル」(本社・京都市)グループの「コラボレート」(同・大阪市北区)に対し、労働者派遣法に基づき事業停止命令を週明けにも出す方向で最終的な検討に入った。
偽装請負を理由に事業停止を命じた場合、全国で初めてとなる。
(中略)
本来の請負は、業務全体を請負会社に委託し、現場では請負会社が従業員を指示・命令しなくてはならない。これに対し、偽装請負では、派遣を受けた事業者側が現場の従業員を指示・命令しており、労務管理や労災発生時の責任の所在があいまいになるため、労働者派遣法で禁じている。
(中略)
コラボ社は、偽装請負を繰り返し、同労働局から行政指導を受けていたとされ、同労働局は「十分な改善が見られず、極めて悪質」として、厳しい行政処分が必要と判断した模様だ。事業停止命令は、労働者派遣事業の許可取り消しに次ぐ重い処分。
-----------------------
ルール無用の感が強い会社です。さすがに今の状況では会社自体が持たなさそう。銀行も、お金貸さないのは当然だと思います。
更新の源泉、応援の清き2クリックをお願い致します。
★にほんブログ村、士業カテゴリ2位です。ありがとう御座います。引き続き応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています(8月9日より新規参入)。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。
「社会保険労務士」カテゴリの記事
- 久し振りの佐賀県人士業の会(2016.07.06)
- 新年あけましておめでとうございます 2016年(2016.01.01)
- 開業12年目突入(2015.11.01)
- 社労士法改正(案)(2014.06.27)
- 公的年金制度(2014.02.28)
Comments
○名高きクリスタルグループ…
摘発されそうになると会社ごと解散してしまって、実態をそのままに会社名を変更したりして今までしのいでいた、と何かの雑誌で目にしたことがありました。
これはクリスタルグループだけではなく、その実態の違法性を知りながら受ける会社の問題でもあると思います。
Posted by: ハイパーわかば | October 01, 2006 10:55 AM
わかばさま
いつもコメントありがとう御座います。
つぶれそうな会社を、買収して、全員解雇。
再雇用で賃金半額以下という荒業も聞いた事が有ります。
Posted by: owner | October 01, 2006 12:21 PM
滝本さま
私のPCの調子が良くなかったのか、トラックバックがスパムっぽくなってしまいました。いつも本当に申し訳ありません(泣)
Posted by: ハイパーわかば | October 02, 2006 10:46 PM
わかばさま
削除しましたのでご心配なく。
ちなみに、滝本(誤)⇒瀧本(正)です・・
Posted by: owner | October 02, 2006 10:55 PM
瀧本さま
度重なる失礼、本当に申し訳ありません…
もう何回もお詫びしていて情けないです(泣)
Posted by: ハイパーわかば | October 03, 2006 12:19 AM