« 厚生年金と健康保険の加入手続き | Main | 朝銀信組 »

September 28, 2006

授業開始

 
 今日から、後期のロースクールの授業が始まりました。
 
 学校は、1年~3年生で700人位来ているのでしょうか、相当混雑していました。
 
 先日の記事にも書いた、『社会保障法』の講義ですが、予定通り私一人の受講でした。(汗)
 ついで、セットで取った、『社会保障法演習』も、私一人。これはこれでマンツーマンで、濃厚な勉強が出来るので、非常に幸運だと思っています。(こういう講義形式も、大学院の勉強の醍醐味だと思います)
 
 
 一方で、先日の新司法試験の発表で、学生の間でも受験モードへの切り替えが行われているように感じます。
 
 司法試験に関係ない科目の履修が極端に落ち込んだり、予備校の利用を考えている人が増えたりと、私自身もどうするか、判断を迫られています。
 
 試験勉強と平行して、このような実務的科目をこなして行き、双方のバランスを取ることが今の喫緊の課題です。


 更新の源泉、応援の清き2クリックをお願い致します。
 
 ★にほんブログ村、士業カテゴリ2位です。ありがとう御座います。引き続き応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。にほんブログ村 士業ブログへ
 
 ★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています(8月9日より新規参入)。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。f957849c

|

« 厚生年金と健康保険の加入手続き | Main | 朝銀信組 »

LAWSCHOOL」カテゴリの記事

Comments

以前から拝読していました。司法試験がんばってくださいね。

Posted by: 転職 | September 29, 2006 01:13 AM

あ、書き忘れていました。

司法修習生が107人も落第しているそうですね。


http://nf.livedoor.biz/archives/50530348.html

司法試験に受かってからも大変なんですね。

Posted by: | September 29, 2006 01:15 AM

 薫さま

 コメントありがとう御座います。

 司法修習の出口に、通称『2回試験』というのが有ります。
 これに合格すると晴れて法曹になれるのですが、これに落ちた人が7%程いるようで、中々厳しい(その前に司法試験に受からないといけませんが)制度です。

Posted by: owner | September 29, 2006 09:59 AM

社会保障法の受講者が1人しかいないというのは意外ですね。社会保障分野は、憲法や行政法とも密接に関連する分野であり、むしろ試験との関係でも履修するに値する科目だと思うのですが。実際、私が所属していたローの行政法担当の教授は、社会保障分野の重要性を強調してましたよ(確か数年に1回は社会保障分野からの出題があるのではないか、というような予測をしておられました)。ですから、たきもとさんは胸をはって担当教授とのマンツーマン(笑)に臨まれるとよいかと思います。

Posted by: 春夏秋冬 | September 29, 2006 04:02 PM

 春夏秋冬さま

 コメントありがとう御座います。
 アンケートでは、それなりの受講が見込まれた課目だったらしいのですが、試験直後にキャンセル続出だったみたいです。

 私は、周りに引きずられること無く、自分の道で且つ合格を勝ち取りたいと思っています(不安では有りますが(笑))

 今後とも宜しくお願いいたします。

Posted by: owner | September 30, 2006 01:53 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 授業開始:

« 厚生年金と健康保険の加入手続き | Main | 朝銀信組 »