社労士試験主任監督員
今日は、社労士試験の当日。吉祥寺にある、成蹊大学へ、試験監督員をしに行ってきました。
朝、8時前の集合なので、余裕を見て家を7時に出ます。実際に着いたのは20分ほど前で、コーヒーを飲んで時間待ち。去年は、初めての監督員だったので、サブ監督員で比較的楽だったのですが、今年は主任監督員ということで教壇の前に立っていちいち指示を出さなければなりません。
東京会は、この主任とサブの監督員の報酬が全く同じ(他県では違うところ有り)なので、責任だけ重くなるのは納得いきません(笑)が、これも経験と思い頑張りました。
午前中の80分は、大して苦痛ではないのですが、午後の210分は本当に眠くて、意識がなくなりそうになるのを必死に耐えていました。
わが教室は、受験番号がとても若い数字のかただった(つまりやる気有り)ので、欠席や棄権も非常に少なく、またトイレや給水のマナーもしっかりしていてとてもやりやすい教室でした。皆さんが合格してくだされば、私も監督員冥利に尽きますね・・・・・・
答案用紙の照合が全部済むまで待って、開放されたのが6時過ぎ、10時間超の拘束時間でした。
帰りに、成蹊ロースクールを見せてもらいましたが、人数が早稲田の1/4の割には、とても設備が整っているように見えました。くそー(笑)
更新の源泉、応援の清き2クリックをお願い致します。
★にほんブログ村、士業カテゴリ3位浮上です。ありがとう御座います。引き続き応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています(8月9日より新規参入)。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。
「社会保険労務士」カテゴリの記事
- 久し振りの佐賀県人士業の会(2016.07.06)
- 新年あけましておめでとうございます 2016年(2016.01.01)
- 開業12年目突入(2015.11.01)
- 社労士法改正(案)(2014.06.27)
- 公的年金制度(2014.02.28)
Comments