密漁について思う
随分前に聞いた話でも有り、話半分(以下)で読んでください(笑)
昔、私の住んでいた九州でも、密漁船が出ているという話は良く聞きました。
この時使う船は、(特攻船と言うのでしょうか)
① 国籍を示す旗がない
② 恰好は漁船ですが、エンジンが通常の3倍~5倍強力で巡視艇を振り切れる
③ 見つかったら、速攻で網を切り離せるようになっていて、全てを捨てて逃げる
ような特徴があるそうです。
九州からだと、恐らく韓国や北朝鮮・中国(あるいはロシア)のゾーンに漁に行くのでしょうが、見つかると発砲されることはむしろ普通で、死ぬこともある命がけの仕事だとか。
その代わり、儲けは大きくて、3回に1回成功すれば、逃げる時捨てた網などの費用を補って余りある収益を生み出すそうです。
危険な仕事(?)ですが、地場の気の荒い人たち(ムショ帰りの人とか)が主体でやっているのでは、とまことしやかに言われていました。その人達はベンツに乗っていたりして・・・・・
撃たれて死んだら、海に捨てるという話も・・・・
ニュースでは50年ぶりと言っていましたが、どうなんでしょう・・・・・
今回の北海道の話も、この様な(偏った?)視点で考えると、また複雑な気持ちになります。
読売新聞より抜粋 -------------
漁船銃撃、ロシア側の姿勢に日本側は手詰まり状態
日本人乗組員一人の犠牲を生んだロシア国境警備隊による日本漁船銃撃・拿捕事件を巡る日露政府間協議で、日本側は19日時点で、「停船命令を無視した密漁漁船への警告射撃は正当だった」とする露側の強硬姿勢に直面、事実上の手詰まり状況に陥っている。(以下省略)
-----------------------------
更新の源泉、応援の清き2クリックをお願い致します。
★にほんブログ村、士業カテゴリ5位転落です。ありがとう御座います。引き続き応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。
★人気blogランキング(ファイナンシャルプランニング)に登録しています(8月9日より新規参入)。皆様のクリックが更新の原動力です。こちらも応援よろしくおねがいします。
« 長距離移動 | Main | レーザポインタ購入 »
「社会保険労務士」カテゴリの記事
- 久し振りの佐賀県人士業の会(2016.07.06)
- 新年あけましておめでとうございます 2016年(2016.01.01)
- 開業12年目突入(2015.11.01)
- 社労士法改正(案)(2014.06.27)
- 公的年金制度(2014.02.28)
Comments