政策秘書試験
ココログの不調により、バックデートでの書き込みです。
今日(7月9日)は、政策秘書の試験が東京大学でありました。この試験、非常にマイナー(受験生も500人程度)なのですが、一応難易度はそれなりに高く(HPでは国家公務員Ⅰ種並)合格するのは大変な試験であります。
ロースクール生やロースクール受験生の受験が増えていて、きっとクラスメートがいるだろうなと思ったら、「kappamark氏」と「KZN氏」が受験していました(笑)
40問、5拓の教養試験(2時間)と、3問中2問選択の論文試験(3時間)での評価です。教養は結構得意なのですが、私の弱点(笑)である、世界史・日本史系の問題が結構あってその部分についてはあまり自信がありません。
択一による足切りをクリアーできれば論文は何とかなると思うのですが、合否は微妙ですね。
今回、5時間の試験を受けてきたわけですが、新司法試験は4日間連続で合計22時間の試験を受けることになっています。試験終了後、頭がくらくらしたことを考えると、こういう長時間の試験に耐えうる訓練も必要だと思いました。
受験料も無料ですし、(新司法試験やロースクールの適正試験の)腕試しにはちょうど良い試験ではないかと思います。
更新の源泉、応援の清き2クリックをお願い致します。
★にほんブログ村、士業にカテゴリ変更しました。引き続き応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。
★人気blogランキング(法律・法学)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。16位まで戻って来ました、本当にありがとう御座います。引き続き応援よろしくおねがいします。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 11/4 伊勢神宮参拝(2024.11.04)
- 11/3 志摩スペイン村(2024.11.03)
- 11/2 大雨の中の鳥羽水族館(2024.11.02)
- 11/1 長島スパーランド(2024.11.01)
- 三重旅行 with プリウス(2024.10.31)