年金不適正処理、本庁職員関与も
年金不適正処理が、これだけ各地で大規模に行われていたとすれば、当然本庁の職員が絡んでいても不思議は無いと思います。
「ノルマがきつすぎて無理ですよー」
「頭を使えば何とか成るんじゃないの・・・・」(本庁職員)
「えっ、そんな方法が・・・・」
といったやり取りがあったかもしれません。
時事通信より抜粋 --------------
本庁職員関与の疑いも=年金不適正処理、22万件超す-社保庁
社会保険庁は6日、2005年度分の国民年金保険料の申請免除・納付猶予手続き約327万件を調べた結果、同庁が「不適正」と判断する処理が22万2587件に上ったと公表した。結果は同日開かれた厚生労働省の有識者委員会で了承されたが、同委の委員が独自に行った現地調査で、社保庁本庁職員の関与が疑われるケースが複数あったことが報告された。
------------------------------
最近、社会保険関係の手続で社保事務所に行く機会が増えていますが、事務所じたいが何だか覇気が無い感じがします。社労士の監督省庁として、はやくこの問題にケリをつけて、前に進んで欲しいと切に願っています。
更新の源泉、応援の清き2クリックをお願い致します。
★にほんブログ村、士業にカテゴリ変更しました。引き続き応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。
★人気blogランキング(法律・法学)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。16位まで戻って来ました、本当にありがとう御座います。引き続き応援よろしくおねがいします。
「社会保険労務士」カテゴリの記事
- 久し振りの佐賀県人士業の会(2016.07.06)
- 新年あけましておめでとうございます 2016年(2016.01.01)
- 開業12年目突入(2015.11.01)
- 社労士法改正(案)(2014.06.27)
- 公的年金制度(2014.02.28)
Comments
年金不正免除の逆で、学生特例で免除申請したのに申請が通っていませんでした。orz
社会保険事務所と連絡を取って4月に遡って免除してもらえることになったのですが、市役所に確認するとどうも「(私の)申請は出ていない」「書類もない。データ入力もない」と。
いろいろ突っ込んでいくと最終的には窓口かどこかで紛失されたらしいということがわかったのですが、ちょっとびっくりでした。
そのうちブログのネタにしようと思っています。w
Posted by: あね3 | July 07, 2006 10:54 AM
あね3さま
コメントありがとうございます。
私も超貧乏なので(笑)学生納付特例です。
市役所に学生証をもって申請に行って、しばらくして承認の葉書が来たように思いますが、それが来ないからと言って、受理されていないとは思わないですよね。
紛失が認められて、被害が無くてよかったですね。未納は2年までしか追納できませんが、学生納付特例は10年まで追納できるので違いますよねー
将来政治家?や偉い法律家になったときに未納が出てきたら嫌ですね(笑)
Posted by: owner | July 08, 2006 03:36 PM