カイゼン
3年生になって、ロースクールの授業を受ける教室(建物)がバラバラで、休憩時間に移動ができない程酷い状況です。
次の時間に遅刻するのを防ぐために途中退場するか、已む無く遅刻を甘受するするかの選択になります。
これは、前回も書いた、早稲田の問題点なのですが、先生の中には学生の意見を聞いて、早速空き教室を探しそちらに移られた方も何人かいらっしゃいます。(こういった基本的な事を、さっと出来る人は実務系で成功されている方が多いと思います、会社では当たり前ですが)
そもそも、ローの校舎である27号館が空いているのに、他の建物の教室で、PC&ネットの環境が無い状況で授業を行うのは意味が不明だと思います。回避できるのであれば、回避義務を尽くしてそれから学生に説明するのが筋だと思います。
クラスメートのhiro32さんも(何があったか知りませんが)不満を表明されていたので、また文句を書いてしまいました・・・・・・・・・
言いたい事は、頑張っている先生もいらっしゃるのに、他の人達が・・・・ と言うことです。
更新の源泉、応援の清き2クリックをお願い致します。
★にほんブログ村、低迷中です。また是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。
★人気blogランキング(法律・法学)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。応援いつもありがとう御座います。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 11/4 伊勢神宮参拝(2024.11.04)
- 11/3 志摩スペイン村(2024.11.03)
- 11/2 大雨の中の鳥羽水族館(2024.11.02)
- 11/1 長島スパーランド(2024.11.01)
- 三重旅行 with プリウス(2024.10.31)
Comments
トラックバックありがとうございます。
教室の割当については、何とも奇妙な説明がTKCに出ていましたね。。縦割り行政の中で既得権益を守ることに固執する役人の行動原理そのもの、のような。
トヨタを見習い劇的に患者の待ち時間等が短くなった病院があると雑誌で読んだのですが、学校にも「カイゼン」は必要ですね。
Posted by: hiro32 | April 17, 2006 11:09 PM