生命保険代理店の試験
ご存知の通り社労士事務所(兼FP事務所)を開業している私ですが、ひょんなことから生保の代理店契約を結ぶことになりました。(具体的には蒲島先生のご紹介なのですが(笑))
相手先は国内最大手生保。代理店契約は1ヶ月ほど前に結んだのですが、肝心の資格が無く、今日生命保険販売員の一番簡単な資格試験を受けに日比谷に行ってきました。
実は銀行時代変額年金を販売していたこともあって、「一般課程」「応用課程」「変額年金」と3段階の一番上の試験にパスしていたのですが、この業界の決まりとして辞めると無効になるようです。ということでまた「一般課程」から受験し直しです。
生保の職員の方から沢山、資料を頂いたのですが放置プレイで、辛うじて行きの電車の中で目を通して記憶を喚起し、なんとか試験は終了して帰って来ました。(30~40代のマダムが多数受験していましたw)
退職金規定の受け皿としての損金算入型の生命保険は、社労士兼CFPの品揃えとして前から欲しかったので、それにアクセスする方法が出来ただけでも収穫です。
とりあえず、販売額のノルマは免除されているようなので(笑)積極的に(押し込み)販売することは無いと思いますが、興味がある方は聞いてみてください。良い商品をご提供できると思います(まだ商品知識少ないですが)
更新の源泉、応援の清き2クリックをお願い致します。
★にほんブログ村、瞬間ですが全体で1位になりました。本当に感謝しております。また是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。
★人気blogランキング(法律・法学)に登録しています。皆様のクリックが更新の原動力です。応援いつもありがとう御座います。
「社会保険労務士」カテゴリの記事
- 久し振りの佐賀県人士業の会(2016.07.06)
- 新年あけましておめでとうございます 2016年(2016.01.01)
- 開業12年目突入(2015.11.01)
- 社労士法改正(案)(2014.06.27)
- 公的年金制度(2014.02.28)
Comments