株式分割
楽天騒動も、大分落ち着いてきたようなので一般経済ネタを。
時事通信社より抜粋 -------------
新興企業の5社に1社が株式分割=株高を反映-時事通信調査
2005年(暦年)に株式投資に必要な額を引き下げる「株式分割」を実施、または決定した上場企業が353社に上ることが12日、時事通信社の集計で分かった。05年は株価堅調で自社株が急騰した企業が多く、自社株を買いやすくし、個人を中心に投資家開拓に努める動きが広がった。東証マザーズ、ジャスダック、大証ヘラクレスの新興3市場だけで集計するとほぼ5社に1社に上る。
----------------------------
株式分割といえば、「CB発行⇒株式分割発表⇒株価上昇⇒CB転換⇒その後株価暴落」のインチキ増資手法として一時期利用されていた悪いイメージがありますが、分割から流通までの期間が短縮されたために「株式分割発表⇒株価上昇」が(あまり)成り立たなくなったことから、最近では本当に投資家の裾野を増やすための正当な利用になっているようです。
ライブドアやシーマが行った、100分割や101分割などと言うのは、もはや過去の武勇伝になるのかもしれません。
「武勇伝・武勇伝」BYオリエンタルラジオ
ご参考になった方は是非清き2クリックをお願い致します。
★にほんブログ村、瞬間ですが全体で1位になりました。本当に感謝しております。また是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。
★人気blogランキング(法律・法学)に登録しています。1位キープ中です。本当にありがとう御座います。こちらも応援のクリックお願いいたします。
「FINANCIAL PLANNER」カテゴリの記事
- 東電株保有の男性 1億損失か(2011.04.03)
- 日航債権放棄5200億円 取引銀行受け入れへ(2010.07.24)
- カリフォルニアからFP相談(2010.07.14)
- FP勉強会の講師(2010.04.28)
- CFP(Certified Financial Planner)資格更新(2010.04.11)
Comments
瀧本先輩
いつも楽しく拝見しております。
先日の楽天騒動は先輩の記事ではじめてしりました。
それにしても、神風すごかったですね。
ブログランキングで4000ポイントを超えた「法学」ブログをはじめて目の当たりにしました。
ところで、株式分割は以前はそのような使われかたをされたこともあったのですか。今日も勉強になりました。論文ノートの隅っこにメモしておこっと。
Posted by: 早稲田日記Yuichiro | January 13, 2006 01:11 PM
Yuichiroさま
最近ご無沙汰です。コメントありがとう御座います。
企業金融の講義がローの2年生になるとあるのですが、法律はさておき、実際の現場での事件などを授業前に皆様にレクチャーしたりしています。
おかげで、結構自分の勉強にもなっています。
試験終わったら、祝勝会しましょうね。
Posted by: owner | January 14, 2006 04:56 PM