« 楽天ブックス(途中経過) | Main | またまた誤発注 »

January 12, 2006

株式分割

 楽天騒動も、大分落ち着いてきたようなので一般経済ネタを。

 時事通信社より抜粋 -------------

 新興企業の5社に1社が株式分割=株高を反映-時事通信調査

 2005年(暦年)に株式投資に必要な額を引き下げる「株式分割」を実施、または決定した上場企業が353社に上ることが12日、時事通信社の集計で分かった。05年は株価堅調で自社株が急騰した企業が多く、自社株を買いやすくし、個人を中心に投資家開拓に努める動きが広がった。東証マザーズ、ジャスダック、大証ヘラクレスの新興3市場だけで集計するとほぼ5社に1社に上る。 
 ----------------------------

 株式分割といえば、「CB発行⇒株式分割発表⇒株価上昇⇒CB転換⇒その後株価暴落」のインチキ増資手法として一時期利用されていた悪いイメージがありますが、分割から流通までの期間が短縮されたために「株式分割発表⇒株価上昇」が(あまり)成り立たなくなったことから、最近では本当に投資家の裾野を増やすための正当な利用になっているようです。

 ライブドアやシーマが行った、100分割や101分割などと言うのは、もはや過去の武勇伝になるのかもしれません。

 「武勇伝・武勇伝」BYオリエンタルラジオ


 ご参考になった方は是非清き2クリックをお願い致します。

★にほんブログ村、瞬間ですが全体で1位になりました。本当に感謝しております。また是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。

 ★人気blogランキング(法律・法学)に登録しています。1位キープ中です。本当にありがとう御座います。こちらも応援のクリックお願いいたします。

|

« 楽天ブックス(途中経過) | Main | またまた誤発注 »

FINANCIAL PLANNER」カテゴリの記事

Comments

瀧本先輩

いつも楽しく拝見しております。
先日の楽天騒動は先輩の記事ではじめてしりました。
それにしても、神風すごかったですね。
ブログランキングで4000ポイントを超えた「法学」ブログをはじめて目の当たりにしました。

ところで、株式分割は以前はそのような使われかたをされたこともあったのですか。今日も勉強になりました。論文ノートの隅っこにメモしておこっと。

Posted by: 早稲田日記Yuichiro | January 13, 2006 01:11 PM

 Yuichiroさま
 最近ご無沙汰です。コメントありがとう御座います。
 企業金融の講義がローの2年生になるとあるのですが、法律はさておき、実際の現場での事件などを授業前に皆様にレクチャーしたりしています。
 おかげで、結構自分の勉強にもなっています。
 試験終わったら、祝勝会しましょうね。

Posted by: owner | January 14, 2006 04:56 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 株式分割:

» 短期は需給、長期はファンダメンタルズ [誰でも出来る!株式投資で収入アップ]
昨日の東京株式市場は一昨日と反対に指数好転、中身なしの内容でした。内容をみてみますと TOPIX  1672.44(+ 13.41)△0.81% 日経平均  16363.59(+239.24)△1.48% 売買高概算  24億0107万株 売買代金概算  3兆2818億円 値上り銘柄数  867  値下り銘柄数  713 239円以上、日経平均が上昇したのは、半導体製造装置受注高が7〜9月期に比べて17%増加と報じられたことを好感してアドバンテスト等の日経225の構成銘柄が値を飛ば... [Read More]

Tracked on January 12, 2006 07:57 PM

« 楽天ブックス(途中経過) | Main | またまた誤発注 »