有給休暇制度の変更
有給休暇の、時間刻み取得を認める方向で検討に入ったようです。しかし、このような小手先の改正で有給休暇取得が増えるとは思えませんが・・・・
NIKKEINETより抜粋----------
有給休暇、時間単位で取得可能に・厚労省検討
厚生労働省は最低取得単位が原則1日とされている年次有給休暇制度について、時間単位で取得できるようにする検討に入った。厳しい雇用環境を背景に有給休暇の取得率が落ち込んでいたが、厚労省は取得単位を細かくして同制度を活用しやすくする。雇用形態の多様化などに対応する狙いもある。2007年の通常国会で関連法を改正し、早ければ08年にも新基準を導入したい考えだ。
厚労省が有給休暇制度の改定に着手するのは、過去数年の同休暇の取得率低下が背景。雇用環境の悪化がその理由とみられており、同省の調査によると、有給休暇取得率(1人平均の取得日数を企業が与えた平均日数で割った値)は03年までの10年間で9ポイント近く下落した。取得できる権利は2年後に消滅する。
------------------------
過当な競争により、業務の目標は「全員が一日も休まないで」やっと達成できるような目標になっている会社が殆どです。休んだ分は、残りの人にしわ寄せされるだけの状況では、有給休暇の取得が進むわけもありません。
私が銀行に居た頃は、若い人の休んだ分自分がただ働きの残業、休日出勤当たり前で、振替休日すら取れない状態で、有給休暇もあったものではありませんでした。何処もそうだと思いますが・・・・・・
是非清き2クリックをお願い致します。
★にほんブログ村、一位と二位を行ったり来たりしています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。
★人気blogランキング(法律・法学)に登録しています。今15位近辺をうろうろしています。こちらも応援のクリックお願いいたします。
| Permalink
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 有給休暇制度の変更:
» 有給休暇の時間単位取得!! [もうかる会社の組織とは?人事コンサル屋の叫び!]
今日は日経新聞2005/11/14 1面に載っていた有給休暇の時間単位取得についてです。 [Read More]
Tracked on November 14, 2005 06:40 PM
» 有給休暇、時間単位で取得可能に [労務情報Blog]
厚生労働省は最低取得単位が原則1日とされている年次有給休暇制度について、時間単位で取得できるようにする検討に入った。厳しい雇用環境を背景に有給休暇の取得率が落ち込んでいたが、厚労省は取得単位を細かくして同制度を活用しやすくする。雇用形態の多様化などに対応...... [Read More]
Tracked on November 14, 2005 07:29 PM
» 有給休暇、時間単位で取得可能に [ 岩手初!イーハトーブ社労士ブログ]
岩手県の社会保険労務士です!人気blogランキングに登録しています!ご協力をお願い致します!厚生労働省は最低取得単位が原則1日とされている年次有給休暇制度について、時間単位で取得できるようにする検討に入った。厳しい雇用環境を背景に有給休暇の取得率が落ち込ん...... [Read More]
Tracked on November 14, 2005 09:27 PM
» 有給休暇 時間単位の取得可能に [就業規則・労働・社会保険なんでもござれ! バイタリティやまだ13号の社労士業務日報]
先日お送りした有給休暇関連のトピックを1つ!
今日の日経新聞朝刊によれば、厚生労働省は2008年にも年次有給休暇の時間単位の取得が出来るよう、検討に入るそうです!
・・・とその前にちょっとソフトな話題を・・・。(^^;
昨日は、主人がお土産に買ってきた大阪....... [Read More]
Tracked on November 14, 2005 11:55 PM
» 有給休暇の法改正 [お悩み解決!事業主の皆様へ]
日経新聞に掲載されていましたね。 『有給休暇を時間単位で取得できるようにする。2008年の施行を目指す。』 労働基準法上では、『半日単位で取得することは構わない』されています。これを時間単位で取得することを、法律上認めましょうということ。 私の知識不足に..... [Read More]
Tracked on November 15, 2005 02:22 PM
» 有給休暇、消化率の悪い企業には強い罰則を法律で設定せよ〜有給休暇、時間単位で取得可能に・厚労省検討〜 [40代の私にとっての最新情報・重要ニュース]
有給休暇、時間単位で取得可能に・厚労省検討
企業のリストラが進み、業績は回復。でも一人一人の仕事の量と責任は増すばかり。有給でもとろうものなら出世に響きそう。第一、自分にその分、負荷が跳ね返ってくる。医者に行く時間もない。
サラリーマンの現状の悲鳴だ....... [Read More]
Tracked on November 17, 2005 06:01 AM
Comments
僕が元いた会社では、ほとんどの社員は有給を百パーセント近く消化していました。
プロジェクト単位で仕事をするため、一つのプロジェクトが終わればまとまった休みが取れる、というのが大きいですが。
ただ、有給を取らせないような雰囲気があるのは、「忙しさ」だけではなく「カルチャー」が大きな理由になっていると思います。特に邦銀はそのようなカルチャーが根強いのでは・・・
Posted by: hiro32 | November 15, 2005 10:36 AM
hiro32さま
コメントありがとうございます。
日本の企業風土と言うのも大きいですが、業種と言う部分もあるかもしれません。
外資に買収されて、仕事は余計きつくなり「休みを取ってください」と言う掛け声だけで、人員は削減・業務は増大、ノルマは数倍にと言うような状況では有給消化は殆ど不可能だった様に思います。
Posted by: owner | November 15, 2005 11:03 AM