CFP資格の更新
私が保有している、日本ファイナンシャルプランナーズ協会(JAFP)認定のCFP(Certified Financial Planner(R))資格は、2年毎に更新手続を義務付けられていて、その際に、単位認定の試験を受けたり、単位認定講座を聴講して得た単位が30単位無いと失格する制度になっています。
先日、来年の2月で更新ですと言う葉書協会から来ていて、「ちゃんと単位は足りていますか?」とのメッセージも添えてありました(笑)。実は、去年の7月頃、ロースクールの前期試験の前に凄く煮詰まって、法律の勉強を一旦停止し(汗)、FPの単位取得試験を解きまくった事もあり、単位はあと2単位を残すのみまで稼いでいました。
その残った2単位もWEBでの認定試験で、先ほどクリアしたので、今回は余裕を持って更新する事が出来そうです。
もう一つの保有FP資格、厚生労働省認定「ファイナンシャルプランニング技能士1級」は、このような更新制度は無く一生もののようですが(実はよく知りません)、金融商品や保険商品、社会保険制度、税制等変化の多い時代においては、ある程度の義務化された継続教育は必要ではないかと思います(面倒ですが)。
色々な資格の取得も、社会情勢を反映してだんだん難しくなってきていますが、資格を取得するよりも、それを活用して仕事につなげるには、受験勉強の後にも更なる継続した努力が必要であると思います。
是非清き2クリックをお願い致します。
★にほんブログ村、一位と二位を行ったり来たりしています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。
★人気blogランキング(法律・法学)に登録しています。お陰様で一旦10位にまで浮上しました。こちらも応援のクリックお願いいたします。
「FINANCIAL PLANNER」カテゴリの記事
- 東電株保有の男性 1億損失か(2011.04.03)
- 日航債権放棄5200億円 取引銀行受け入れへ(2010.07.24)
- カリフォルニアからFP相談(2010.07.14)
- FP勉強会の講師(2010.04.28)
- CFP(Certified Financial Planner)資格更新(2010.04.11)
Comments
たきさんこんにちわ。
今日は休日返上、サービス出勤しています。
ま、サービス出勤だからこういうこともおおっぴらに出来るのですが…(笑)
資格をとることも大事ですが、やはりとった後、自分がその資格をどう生かすかが大事ですよね。それが仕事につながり、収入に繋がらなければ、宝の持ち腐れになってしまいます。継続教育があることはFPで生きていく人にはいい制度になっていますね。
ただ持っているだけの資格なら、その継続教育を継続すること自体が大変でしょうね。
Posted by: とがちゃん | October 23, 2005 03:30 PM
富樫さん
コメントありがとう御座います。
休日出勤お疲れ様です。
どこかにも書いてありましたが、FPの月額千円の会費が惜しいと思う方は登録しなければ良いわけで、そもそも受験も意味が無いように思います。
CFPの会費は年に2万円です。他の士業と比べて格安ですし、原稿書きの仕事1本ですぐペイします。知り合いも増えますし、私の仕事の原点(軸足)はCFPにあると思っています。
Posted by: owner | October 23, 2005 03:47 PM