時間外手当、給与に含む場合も
「時間外手当が基本給に含まれると言うには、基本給のうちいくらが時間外手当かがはっきりしていなければダメ」という今までのルールを変更した判決で、画期的では有ります。しかし、給料が月額183万円というのが判決に大きな影響を与えているようで、それもどうかと思います。
asahi.comより抜粋-------------------
時間外手当、基本給に含む場合も 東京地裁が判断示す
モルガン・スタンレー証券会社(東京)に勤めていた男性が、時間外手当を支払うよう同社に求めた訴訟で、東京地裁は19日、「一定の条件下では、時間外労働の対価は基本給に含まれて支払われたと言える」との判断を示し、請求を棄却する判決を言い渡した。労働実務では、88年に最高裁判決が認めた「基本給に含まれると言うには、基本給のうちいくらが時間外手当かがはっきりしていなければダメ」との考え方が支配的だったが、その実質的な例外を初めて明示したとみられる。
判決によると、原告は40代で、98年に入社。就業規則上の労働時間は平日の午前9時~午後5時半だったが、02~04年には毎日、午前7時半ごろからミーティングに参加していた。原告は解雇された後の04年、時間外手当計約800万円の支払いを求めて提訴した。
判決理由で難波孝一裁判官は
(1)原告の給与は労働時間数によってではなく、会社に与えた利益などによって決まっていた
(2)同社は原告の勤務時間を管理しておらず、原告は自分の判断で働き方を決めていた
(3)基本給だけで月額183万円を超えており、時間外手当を基本給に含める合意をしても今回のケースでは労働者の保護に欠ける点はない
――と指摘。こうした場合は、基本給の中に時間外手当が含まれているとしても、サービス残業を助長するようなおそれはなく、時間外労働に対して割増賃金を支払う義務を定めた労働基準法に違反しないと述べた。
経済界などからは、労働時間についての厳格な考え方に異議を唱え、原則1日8時間労働の規制をホワイトカラーの一部には適用しないようにする制度を導入すべきだとの議論も出ている。判決はこうした議論に影響を与える可能性もある。
--------------------------
ホワイトカラーエグゼンプション制度の導入の機運に追い風になるような判決だと思いますが、「給料の多寡で残業代込みと看做す」ような判断には曖昧性も残り、問題であると思います。私も、時効になっていない残業代請求の訴訟起こそうかな(笑)
是非清き2クリックをお願い致します。
★にほんブログ村、一位と二位を行ったり来たりしています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。
★人気blogランキング(法律・法学)に登録しています。お陰様で一旦10位にまで浮上しました。こちらも応援のクリックお願いいたします。
「社会保険労務士」カテゴリの記事
- 久し振りの佐賀県人士業の会(2016.07.06)
- 新年あけましておめでとうございます 2016年(2016.01.01)
- 開業12年目突入(2015.11.01)
- 社労士法改正(案)(2014.06.27)
- 公的年金制度(2014.02.28)
Comments