定率減税廃止へ
今は学生と自営業者の二又で、ろくに税金を払っていない(笑)ので減税廃止は痛くもかゆくも無いですが、中堅のサラリーマンには結構な負担増になる話です。もともと減税しているのを無くして正常な状態に戻すだけですが、実際はは大増税のイメージです。景気に悪影響が無ければよいのですが・・・・
★にほんブログ村、一位と二位を行ったり来たりしています。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。
読売新聞ニュースより抜粋---------------
定率減税、政府・与党が2007年に全廃の方針
政府・与党は20日、所得税(国税)と個人住民税(地方税)の納税額を減額している「定率減税」を2007年に全廃する方針を固めた。年末にまとめる06年度税制改正に全廃を盛り込む方向だ。景気回復が鮮明になっていることに加え、先の衆院選で財政健全化を主張して自民党が圧勝し、事実上の増税に踏み切る環境が整ったと判断した。
谷垣財務相は同日の閣議後の会見で「景気について全体とすれば堅調であると思っている。昨年、(定率減税の)半減を決めたわけだが、そうした流れは変わっていないのではないか」と述べた。複数の与党幹部も同日までに、全廃する方針を示した。定率減税は所得税額の20%(年25万円を上限)と個人住民税額の15%(年4万円を上限)を差し引くことで納税者の税負担を軽くする減税措置で、1999年から景気対策の一環として実施されてきた。政府・与党は昨年暮れ、定率減税の06年からの半減を決めた。全廃については今年暮れまでに景気動向なども踏まえ、与党税制協議会などで協議して最終決定することになっている。
-----------------------------
銀行員時代は、(所得税の20%ではなくて)MAXの25万円にべったり張り付いていて何だか損した気分だったこの減税も、無くなるとなるとやっぱりダメージが大きいように思います。
« 議員秘書 | Main | 健康保険料の上限引上げへ »
「FINANCIAL PLANNER」カテゴリの記事
- 東電株保有の男性 1億損失か(2011.04.03)
- 日航債権放棄5200億円 取引銀行受け入れへ(2010.07.24)
- カリフォルニアからFP相談(2010.07.14)
- FP勉強会の講師(2010.04.28)
- CFP(Certified Financial Planner)資格更新(2010.04.11)
Comments