国民年金保険料
この記事を読むと、年金不信の深刻さを感じます。しかし納付していない人達は、当然給付も受けられないので、老人になってからどうするつもりなのでしょう、国にすがりつくつもりなのでしょうか。それとも、老後資金は自分で貯めているのでしょうか?
★にほんブログ村、また2位に転落してしまいました。是非応援のワンクリックお願い致します。<(_ _)>。
---------保険料1兆円が徴収不能(共同通信)
自営業者やパート労働者らが加入する国民年金で、滞納した保険料をさかのぼって納付できる2年を過ぎたことにより、国が徴収できなくなった「時効」分の保険料が、2004年度は前年度から約1300億円増えて過去最悪の9802億円だったことが20日、社会保険庁の調べで分かった。国民年金の04年度の保険料収入約1兆9354億円と比べると半分以上に当たる額が徴収不能になった計算。深刻さ浮き彫りに。
----------------------
65歳以上になって、保険料を納めていない人のかなりの数は、恐らく生活保護になると思われます。生活保護は国からの純粋な援助なので、財源は税金です。真面目に払った人の年金と、生活保護の水準が同じであれば、払った人がばかを見ることにもなりかねず、ここにも年金問題の難しさが浮き彫りになっています。
実際は、生活保護は支給要件も厳しく、お金も自由には使えないなど制約も多く、年金と等価値ではないことを付け加えておきます。
★人気blogランキング(法律・法学)に登録しています。こちらを放置していたら、あっという間に順位が下がってしまいました(汗)是非こちらもワンクリックお願いします。<(_ _)>
「社会保険労務士」カテゴリの記事
- 久し振りの佐賀県人士業の会(2016.07.06)
- 新年あけましておめでとうございます 2016年(2016.01.01)
- 開業12年目突入(2015.11.01)
- 社労士法改正(案)(2014.06.27)
- 公的年金制度(2014.02.28)
Comments
国税庁では、所得税の社会保険料控除の対象となる国民年金の納付分について、確定申告書に添付の義務を今回から決定しています。
払込通知書のようなものを年末にかけて
社会保険庁から各個人へ郵送されるようです。
これまでは納付せずに社会保険料控除欄に記載することもまかり通っていたことが原因らしいです。また、国民年金は支払わず、生命保険料控除の対象となる個人年金保険に加入している人も相当数いるようですね。
実は9月3,4日に上京する見込みです。
3日の土曜日は慶応で6時前後までfp学会に参加します。
もし予定が空いているようでしたらば、その後、お酒でもいかがでしょうか。
場所は高田馬場でももちろんかまいません。
Posted by: 高橋S | August 21, 2005 01:27 PM
以前、職権請求用紙の記事に書き込んだものです。
聞くところによると、国民年金より生活保護のほうが給付水準が高いらしく、あえて生活保護を選択した元議員もいるそうです。
また、クレジットカードを持てない、車を所有できない等の制約はありますが、不正受給者も多く、ベンツで生活保護を受け取りに行くヤ○ザもいるとか・・・(無論、ベンツは知人に借りたと言い張る(笑)し、金融物なので、次の車検までの乗り捨て)
生活保護法の改正は、弱者保護との絡みで難しいと思いますが、こういった輩に食い物にされている現状は何とかしてほしいものです。
Posted by: タオ | August 21, 2005 04:49 PM
年金にそんな問題点もあるのですね。勉強になりました!
Posted by: 社労士1分勝負!【谷】 | August 22, 2005 12:00 AM
高橋Sさま
コメントありがとう御座います。
お元気そうで何よりです。
9月3日OKです、メールしました。
お会いできるのを楽しみにしております。
タオさま
コメントありがとう御座います。
不正受給の話は、多数の中の極僅かな人をマスコミがはやし立てているだけなので、それほど深刻な問題では無いと思います。
但し、25年ギリギリ払い込んだ人と、生活保護では、おっしゃるとおり逆転現象が発生することも充分考えられます。
谷さま
書き込みありがとう御座います。
私も時々そちらのBLOG拝見しております。
これからもよろしくお願い致します。
Posted by: owner | August 22, 2005 12:28 AM