弁護士の青田買い
Lawyer Maru さまのところで見つけました。「弁護士の青田買い過熱 東京の大規模法律事務所」(共同通信より)
------------------
東京の大規模な法律事務所で、司法試験合格者の青田買いが激しさを増している。企業再生など大型案件が増加し、優秀な若手を多く確保しないとこなせないといい「早く動かないと人材を奪われる」との危機感が採用活動を過熱させている。
弁護士や裁判官、検察官になるため、10月の司法試験の合格発表後、翌年4月から1年6カ月の司法修習が実施される。日弁連は修習開始から半年間は勧誘しないよう要請しているが、現実は修習開始までが採用活動のピークになっている。
事務所の大規模化や大型事案に対応するため、質量ともに十分な人材確保が欠かせない。約200人の弁護士を抱え高層ビルにオフィスを構える事務所の担当者は「早まったのはここ1、2年。いいとは思わないが、よそがやるならうちも」と打ち明ける。別の事務所も「大量採用しないと回らない」と話し今年約30人を採用するという。
背景には、司法制度改革で法曹人口が増え、就職先探しが困難になりつつある合格者側の事情も。
-------------------
★人気blogランキング(法律・法学)に登録しています。お陰様で十位以内に残っています(笑)、是非こちらをワンクリックお願いします。<(_ _)>
このような動きは、実際自分の周りでも起こっています。そもそも合格もしていない(笑)「ロースクール生」まで、青田買いしそうな勢いがあります。大手渉外弁護士事務所の動きに危険を感じている、「検察庁」や「裁判所」まで、こっそりですが「青田買い」的な動きをしていることは、おかしな感じもします。昔のように、優秀な人から順番に、黙っていても、「検察庁」や「裁判所」に行く時代は終わり、競争の時代になっているのでしょう。自分も、買ってもらえるように得意技を磨いておく必要を感じます。特に年取ってますから(笑)
「LAWSCHOOL」カテゴリの記事
- 小沢氏が首相になった場合、憲法上は起訴困難か(2010.08.26)
- 氷河期の弁護士…司法修習生4割が就職先未定(2010.08.13)
- ローの仲良しと(2010.04.29)
- ロースクールの同級生と(2010.03.04)
- 新司法試験、初の合格者減(2009.09.11)
Comments
おかしな状況ではありますが、チョット羨ましい気もしますね。優秀な人しか青田買いはされませんし、そもそも社労士に青田買いはあり得ませんから。
Posted by: 新潟の社労士「越後の虎」の【読むサプリメント】 | July 18, 2005 11:38 AM
新島さま
コメントありがとう御座います。
司法試験制度は、そもそも他の士業とは違う制度なので同一には論じられませんが、私もこの2年間で社労士としても成功したいと日夜努力しています。
お互い頑張りましょう。
Posted by: owner | July 18, 2005 12:53 PM
ひさしぶりのネットサーフィンです!
論文試験はとてもつらい「限界事例の試験」だと肌身で感じました。
また早稲田日記につらつら書いてきますので、どうぞ滝本先輩もお時間があるときにご覧ください。
Posted by: 早稲田日記 Yuichiro | July 18, 2005 09:58 PM
Yuichiroさま
論文試験お疲れ様でした。
しばらくは、頭をクールダウンして、お休みされてはいかがですか?
そういえば、早稲田ローの入試課題論文が出ていましたね。休む暇なしでしょうか?
ちなみに「瀧本」はこの字でお願い致します。
Posted by: owner | July 19, 2005 12:25 AM