留学後の退職
ちょっと古いですが読売オンラインから抜粋
-------------------
若手官僚、留学後の退職多発…費用返還ルール作り悩み
国費での海外留学後に「霞が関」を去る若手官僚が相次ぎ、人事院が対応に頭を悩ませている。税金の使い道が厳しく問われる中、留学費用の返還に関するルール作りに乗り出したが、これといった決め手がない状態だ。入省8年未満の若手官僚を2年間、海外の大学院などに留学させる「行政官長期在外研究員制度」は、行政の国際化に対応する人材を育成する目的で、1966年に始まった。2004年は129人が派遣され、制度開始からの派遣者は1910人に達している。
しかし、90年前後のバブル期のころから、留学後、数年以内に退職する官僚が増え始めた。人事院によると、98年から2002年までの5年間に派遣された506人のうち、2004年10月現在ですでに45人が辞めている。
退職者の所属は総務省が11人で最も多く、経済産業省、農水省、国土交通省なども目立つ。外資系企業のヘッドハンティングを受けたり、家業を継いだりと、事情は様々だ。「バブル期は企業の引き抜きが多かったが、最近は『官僚に魅力を感じない』という理由も多い」(人事院関係者)という。
人事院では省庁任せの対応を改め、留学後に早期退職する職員に費用の返納を強制する法整備も含めた統一ルール作りの検討を始めた。2006年の留学者の選考に間に合わせたい考えだ。
--------------------
★人気blogランキング(法律・法学)に登録しています。ご訪問の方は応援の意味もかねて、是非こちらをワンクリックお願いします。<(_ _)>
旧長銀でも、同期の一割程度が会社のお金で留学していました(3千万円のコストといわれていました)が、会社がこけた前後で、全員転職していました。最近では、返還ルールが整備されたようですが、昔の留学者はおいしい状況であったと思います。
私は英語も出来ず、留学とは縁遠い存在でした。しかし、再建の時に夜中まで無給で働いていたのは、会社があまり優遇しなかった人達だったようで、制度としてはどうなんでしょうね・・・(ひがみも少し入っています(笑))
« 原稿執筆 | Main | サラリーマン増税 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 富士急ハイランド行ってきました(2023.05.27)
- 57回目の誕生日(2023.05.10)
- 新宿御苑を散策(2023.03.11)
- 今年も水戸の偕楽園行ってきました(2023.03.04)
- 川越祭りに行ってきました。(2022.10.18)
Comments
たきさま
留学後の退職については「明治生命保険事件」がありますね。
この事件は、留学終了後5年以内の退職、留学費用の返還の合意と労基法16条について争われました。
その留学が業務性を持つかどうかがポイントだそうですが、この事件では東京地裁は「業務性があるといえない、会社はお金を返せといえる。」という判断を下しましたね。
人事院の場合は、「人材育成」という目的がありますので、業務性があるといえるのでしょうかね。
Posted by: 沙理 | June 22, 2005 06:37 PM
沙理さま
コメントありがとうございます。
明治生命の事件は、会社にとってはFAVOURなのですが、実際これを訴訟で争うと人材確保の面ではマイナスになりかねず、続く大企業はなかなか無いようです。
新生銀行ですら泣き寝入りですし・・・・
Posted by: owner | June 23, 2005 02:12 AM
僕のいた銀行はやっぱり留学費用返還するようになってましたねー
銀行側の泣き寝入りって話はあまり聞いたことがなかったような・・・
ちなみに留学中、役人(とか日銀)は給料と別に日当もつくんですよね。 確か。
うちは留学中は給料減額だったので生活が苦しいっていうのはよく聞いてました。(ていっても海外基準からの減額らしいですが)
Posted by: SGW | June 23, 2005 09:33 AM
SGWさま
書き込みありがとう御座います。
5年程前、新生銀行になってから、返還制度がやっと出来ました。5年で均等消却するタイプで、他の会社と同じタイプだと思います。
Posted by: owner | June 23, 2005 11:36 AM