« May 2005 | Main | July 2005 »

June 29, 2005

株主総会(FIELDS)

 今日は、小雨の振る中、10時から渋谷で開催された株主総会(FIELDS2767という会社)に行ってきました。この会社、パチンコやスロットのコンテンツを企画したり、それをホールに販売する会社です。

  ★人気blogランキング(法律・法学)に登録しています。ご訪問の方は応援の意味もかねて、是非こちらをワンクリックお願いします。<(_ _)>

 ここの株式は、実は2月ごろ超高値で掴んで、4月に損切りで売却済みでしたが、権利確定日をまたいでいたので、配当と総会出席の議決権が発生していたものです。

 総会は、思ったよりまともでしたが、一つ気になったのは、取締役管理部長が私の1才下(若い)なのですが、はっきり行って非常に頼りない受け答えでした。(一応上場なんだからちゃんとしてよ)

 もう一つ驚いたのは、ミスミという東証一部上場会社の取締役で、10年ほど前にちょっとだけ知り合いだった猪熊氏が、FIELDSの専務取締役になっていたこと。彼は、やり手で、きっと社長になると思っていたのですが、副社長まで行って、こちらに遷って来たようです。

 出来る人は、いくつになってもオファーが沢山あるようです(羨ましい・・・・)

| | Comments (2) | TrackBack (0)

インサイダーっぽい値動き

 さっき(6/29 2:00頃)発見したのですが、

 ダイナシティ社長逮捕=覚せい剤所持の現行犯-警視庁(時事通信)
 覚せい剤を所持していたとして、警視庁渋谷署は28日、ジャスダック上場の不動産販売「ダイナシティ」(東京都港区)社長の中山諭容疑者(42)を覚せい剤取締法違反の現行犯で逮捕した。 調べでは、中山容疑者は同日午後、渋谷区内で微量の覚せい剤を所持しているところを署員に逮捕された。 

  ★人気blogランキング(法律・法学)に登録しています。ご訪問の方は応援の意味もかねて、是非こちらをワンクリックお願いします。<(_ _)>


 この会社、昨日(6/28)にストップ安まで売り込まれていて、そのときは「理由が無い」とされ、「誤発注」説が流れていましたが、実際はこの情報を得た身内が、相当数の株式を売っている可能性も高いですね。新興市場の不動産会社は、斯様なリスクもあるということで勉強になります。

| | Comments (0) | TrackBack (2)

June 28, 2005

東京暑すぎ

 読売新聞ニュースより抜粋
-------------------
 東京・大手町で36・2度、42年ぶり最高更新
関東地方では28日、太平洋上の高気圧の影響で温かい南西風が吹き込み気温が上昇、午前11時50分すぎに東京・大手町で36・2度を記録した。6月の最高気温としては、1963年の35・7度を42年ぶりに更新した。このほか、練馬区で36・6度、千葉県市原市で36・1度、神奈川県海老名市で37・5度、埼玉県越谷市で35・8度を観測するなど、各地で真夏並みの猛暑となった。
-------------------

  ★人気blogランキング(法律・法学)に登録しています。ご訪問の方は応援の意味もかねて、是非こちらをワンクリックお願いします。<(_ _)>


 私に住んでいる西東京市は、上記練馬のお隣です。マジでクーラーが壊れたかと思うくらい暑かったです。今日はフットサルのお誘いがあったのですが、腰痛のため断念しました。結果的にこの炎天下、行かなくて正解だったようです。年なので、その後に大きな影響をうけますので・・・・・

| | Comments (4) | TrackBack (0)

腰痛が若干回復

 ここ3週間程度悩まされていた腰痛が、少しですが快方に向かっています。先週の月曜日に、整形外科で背骨のレントゲンを取ってもらい、背骨を伸ばす機械で先週・今週と引っ張ってもらったお陰で少し楽になりました。

 ★人気blogランキング(法律・法学)に登録しています。ご訪問の方は応援の意味もかねて、是非こちらをワンクリックお願いします。<(_ _)>

 痛み止めの薬と、湿布、それから関節の間の軟骨を増やすべくコラーゲンの錠剤も買って飲んでいます(笑)
銀行員時代痛めた、背骨の4番と5番の間のずれは、逆に直っていたりして、骨盤とのつなぎ目が磨り減っているようです。もうしばらく、安静にして、直ったらまたフットサルにも参加したいと思っております。

 体が資本なので、健康第一ですね。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

June 27, 2005

ラーメンバトン

 最近流行っているMusic Batton そして こんなものが回ってきました。
◆PCに入っているラーメンの容量 1KB
「法科大学院とラーメン」のみ。

◆最近食べたラーメン
 昨日、大学のすぐそばにあるラーメン「穂積」。
 麦ご飯が付いていますが、残すと怒られます(笑)
 携帯禁止で、鳴ると怒られます(笑)
◆思い入れのあるラーメン5店

①「一蘭」 福岡天神本店
 「一蘭」はここが本元です。仕切られたスペースで黙って食う。

②「一風堂」 天神本店
 本店は、混んでいないし行列も無い。床がぬるぬるする。
中洲で飲んだ後に行くのが通です。

③「じゃんがららーめん」 原宿店
 バブルの頃、青山や渋谷・表参道で飲んだあと最後に行く。
 おつゆを全部飲んで、底に大吉って書いてあると嬉しい(笑)

④北方ラーメン「坂内」歌舞伎町店
 歌舞伎町でスロットしたときに愛用。
 チャーシュー麺の、麺が見えない程はいったチャーシューは感動。

⑤二郎(あえて1店挙げるならば新宿歌舞伎町)
初めての二郎は歩いてて見つけた歌舞伎町。大ダブル。
洗面器一杯分のラーメンを食べるのはこれが最初で最後でしょう。

以上です。私も誰にも回しません。


| | Comments (2) | TrackBack (0)

June 26, 2005

旧交を温める

 昨日(土曜日)は、授業のあと、関西時代仲良くしていただいていたfukutaroさんが出張で東京にいらしているということだったので、新宿でお酒を飲みながら談笑しました。

 ★人気blogランキング(法律・法学)に登録しています。ご訪問の方は応援の意味もかねて、是非こちらをワンクリックお願いします。<(_ _)>

 fukutaroさんは、大阪の会社で人事をやっていらっしゃる「勤務」の社労士さんです。今回は、採用関係での出張ということだったのですが、いろいろこれからのビジョンについて語り合いました。

 「儲かっていない社労士が多い」とか、「やりようによっては儲かる」とか、「そもそも駄目な人も多い」とか、いろいろ辛口トークで盛り上がりました。ビジネス面でも、一部お手伝いをしていただく約束も取り付けました。また、是非ご一緒したいと思っています。


| | Comments (3) | TrackBack (1)

June 24, 2005

原稿できました

 締め切り間際の原稿、やっと完成し、メールで送ることが出来ました(汗)
今回は、体調不良もあって、なかなか筆が進まず苦労しました。テーマは「エマージング債券への投資戦略」。
(中身は、著作権が先方にあるので省略させて頂きます。興味のある方は直接私に聞いて下さい)

 ★人気blogランキング(法律・法学)に登録しています。ご訪問の方は応援の意味もかねて、是非こちらをワンクリックお願いします。<(_ _)>


 FP向けの有料情報提供サイト「PowerFP」の原稿を時々書かせていただいております。私の拙稿が、一部分だけですが載っていますので、ご興味のある方は是非ご覧下さい。

 ちょっと宣伝でした。

| | Comments (6) | TrackBack (1)

June 23, 2005

サラリーマン増税

 YAHOOニュースより
---------------
 サラリーマンにとって増税色の濃い報告書を発表
 政府税制調査会(首相の諮問機関、石弘光会長)は21日、個人所得課税のあり方をまとめた報告書を正式発表した。給与所得控除や配偶者控除をはじめとする各種控除の整理・縮小が柱で、特にサラリーマンにとっては増税色の濃い内容だ。実施時期については、今後の消費税の引き上げ議論の行方をにらみ、「経済情勢も踏まえて段階的に」との表現にとどめた。国から地方への税源移譲は06年度税制改正で実施することを明記。このため、税源移譲に伴う所得税と個人住民税の税率変更は07年から実施される見通しだ。
---------------

 ★人気blogランキング(法律・法学)に登録しています。ご訪問の方は応援の意味もかねて、是非こちらをワンクリックお願いします。<(_ _)>

 石先生は、私が大学生の時から、とっても著名な一橋大学経済学部の教授で、ゼミもすごい倍率の名門ゼミでした(その後学長に)。学生の時は何もわからずに立派な先生だと思っていたのですが、社会人になって思ったのは、彼の意見は政府の租税立法を正当化する発言ばかりであり、「政府税制調査会」とは、完全に自民党の翼賛機関に成り下がっているということです。

 政府にとっては、租税立法に(中立的(笑))お墨付きを与える石先生は非常に都合の良い存在で重宝され、先生は、国会や行政にも大きな影響力を持っていらっしゃるようです。

 今回のサラリーマン増税は、課税最低額が高すぎるわが国の制度の歪みを是正するもので、個人的には悪くは無いと思います。しかし、自分がサラリーマンの時にもっと早く改正して欲しかったと思います。

| | Comments (5) | TrackBack (4)

June 22, 2005

留学後の退職

 ちょっと古いですが読売オンラインから抜粋
-------------------
 若手官僚、留学後の退職多発…費用返還ルール作り悩み
 国費での海外留学後に「霞が関」を去る若手官僚が相次ぎ、人事院が対応に頭を悩ませている。税金の使い道が厳しく問われる中、留学費用の返還に関するルール作りに乗り出したが、これといった決め手がない状態だ。入省8年未満の若手官僚を2年間、海外の大学院などに留学させる「行政官長期在外研究員制度」は、行政の国際化に対応する人材を育成する目的で、1966年に始まった。2004年は129人が派遣され、制度開始からの派遣者は1910人に達している。
 しかし、90年前後のバブル期のころから、留学後、数年以内に退職する官僚が増え始めた。人事院によると、98年から2002年までの5年間に派遣された506人のうち、2004年10月現在ですでに45人が辞めている。
 退職者の所属は総務省が11人で最も多く、経済産業省、農水省、国土交通省なども目立つ。外資系企業のヘッドハンティングを受けたり、家業を継いだりと、事情は様々だ。「バブル期は企業の引き抜きが多かったが、最近は『官僚に魅力を感じない』という理由も多い」(人事院関係者)という。
 人事院では省庁任せの対応を改め、留学後に早期退職する職員に費用の返納を強制する法整備も含めた統一ルール作りの検討を始めた。2006年の留学者の選考に間に合わせたい考えだ。
--------------------

 ★人気blogランキング(法律・法学)に登録しています。ご訪問の方は応援の意味もかねて、是非こちらをワンクリックお願いします。<(_ _)>


 旧長銀でも、同期の一割程度が会社のお金で留学していました(3千万円のコストといわれていました)が、会社がこけた前後で、全員転職していました。最近では、返還ルールが整備されたようですが、昔の留学者はおいしい状況であったと思います。

 私は英語も出来ず、留学とは縁遠い存在でした。しかし、再建の時に夜中まで無給で働いていたのは、会社があまり優遇しなかった人達だったようで、制度としてはどうなんでしょうね・・・(ひがみも少し入っています(笑))


| | Comments (4) | TrackBack (2)

原稿執筆

 TFP社の執筆の依頼を受けているのですが、遅々として進んでいません(汗) テーマは、エマージング債券投資について。

  ★人気blogランキング(法律・法学)に登録しています。ご訪問の方は応援の意味もかねて、是非こちらをワンクリックお願いします。<(_ _)>

 昨日、吉祥寺に行くことがあったので、古巣の新生銀行に行って参考になる資料を少しもらってきました。同社は人の入れ替わりが激しく、知っている人もほとんど居ない様な状況でしたが、たまたま京都時代に採用した若い人がいたので、昔話が弾みました。

 別に対応してくださった女性も、若くてきれいな人でしたが、応対もしっかりしていました。近いうちに、エマージング債券に投資する商品がまた出るようです。かなり高いパフォーマンスを示している(あくまでも過去の実績)ようなので、ドル建て投資を考えている方には一考の価値のある商品だと思います。最小ロットも3万ドルと、比較的買いやすいレベルだと思います(ちょっと宣伝です)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 21, 2005

奥さんの誕生日

 今日は、私の家内の誕生日でした。それで、子供を学校に送って行った後、吉祥寺で買い物とご飯を一緒することに。

 ★人気blogランキング(法律・法学)に登録しています。ご訪問の方は応援の意味もかねて、是非こちらをワンクリックお願いします。<(_ _)>

 吉祥寺東急で、色々買い物をして、牛タン「根岸」で、結構な値段のランチを食べ(勿論支払は私)、もう一度ショッピングの続きに付き合い、最後はAFTERNOON TEAで、アップルパイを食べながらコーヒーを飲んで終了。

 AFTERNOON TEAのアップルパイは非常に美味で、女性には結構有名なのですが、男性で知っている人は寡聞にして知りません。平日昼間のデパート及びその中の喫茶店は女性だらけで、なんとも居心地の悪い空間です。ご主人が稼いだお金は、こういったところでケーキやお茶に消えていっているようです(笑)

 授業があったので、2時頃解散、家内は小学校へお迎えに、私は大学院に向かいました。プチ散財しました・・・・

| | Comments (4) | TrackBack (0)

June 20, 2005

足利銀行の受け皿

 毎日新聞より抜粋
-------------------
 2行が受け皿銀行に名乗り 福田栃木県知事
 破たんして一時国有化された足利銀行(本店・宇都宮市)の譲渡先について、栃木県の福田富一知事は19日、同県上三川町で開かれた県民との意見交換会で、「みずほ銀行のほかに栃木銀行(本店・同)からもオファーがあった」と述べ、2行が受け皿銀行に名乗りを上げていることを明らかにした。また、福田知事は「県内の企業に配慮してもらえる金融機関を望んでいることは、以前から国にも要請している」と話し、県経済を優先する金融機関を望む県の方針に変わりがないことを強調した。【塙和也】
-------------------

 ★人気blogランキング(法律・法学)に登録しています。ご訪問の方は応援の意味もかねて、是非こちらをワンクリックお願いします。<(_ _)>

 私の記憶では、足利銀行は東京三菱と仲がよかったと思いますが、何故か「みずほ」が手を上げ、さらに規模的に足利銀行の半分も無い「栃木銀行」が(無理やり?)手を挙げさせられている状況は、ちょっと違和感を感じます。
 栃木県は、主力産業が少なく、温泉などの観光地が沈みまくっているので、「県経済を優先する」金融機関というのは、単に不良債権を押し付けられる金融機関になりかねません。多額の公的資金が、銀行の先にある、「県経済」という名の不振企業に流れる可能性が高そうです。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

June 19, 2005

市場化テストについて

 私も属している東京都社会保険労務士会が、社会保険庁の厚生年金保険・政府管掌健康保険の未適用事業所に対する適用促進事業を「1円」で落札したニュースが流れて大分経ちますが、協力の依頼が来ました。

 ★人気blogランキング(法律・法学)に登録しています。ご訪問の方は応援の意味もかねて、是非こちらをワンクリックお願いします。<(_ _)>

 今回は港区・足立区・渋谷区を対象に加入を推進するので、私は直接関係は無いのですが、情報を提供するようにという手紙が付いていました。

 それよりも気になったのは、入札業者の条件に「売上高」や「自己資本」など会社規模を重視する仕組みが入っているらしく、大手企業有利な配点になっていることです。社労士会は、会費で運営する社団なので、「売上高」や「自己資本」は非常に小さく、東京会で辛うじて3ランクの最低水準でで入札権利を得て、「1円」入札により落札したとのことでした。地方の社労士会は、4ランク以下で、そもそも入札さえさせてもらえなかったようです。

 役所の基準が全く変わっていないことに失望しました。新規会社での参入は、ほぼ無理ということでしょう。

| | Comments (5) | TrackBack (0)

June 17, 2005

体調不良継続中

 腰痛からくると思われる、左足の神経痛に悩まされています。学校の椅子・机も、体の大きな私には非常に窮屈で、その状態での2時間~5時間程度の授業が、悪影響を与えているようです。

 ★人気blogランキング(法律・法学)に登録しています。ご訪問の方は応援の意味もかねて、是非こちらをワンクリックお願いします。<(_ _)>

 この状況を脱却すべく、今週の月曜日から、毎日(金曜日で5日連続)整体に通っています。効果が4日目にして少し出てきましたが、まだつらい状態であることは否めません。高田馬場にあるこの整体は、保険治療が出来るので1日640円で、電気治療プラス30分程度のマッサージを受けることが出来ます。

 非常にお得ですので、もし行きたい方がいらっしゃったらご紹介します。ただし、あまり広めるとただでさえ非常に混んでいるので、私がいけなくなって困りますから、先着です(笑)

| | Comments (6) | TrackBack (0)

June 15, 2005

風邪が流行っているようで

 暑い日が何日か続いたと思ったら、急に涼しくなりました。ロースクールでも、風邪を引いて欠席の人がちらほら見かけられます。

  ★人気blogランキング(法律・法学)に登録しています。ご訪問の方は応援の意味もかねて、是非こちらをワンクリックお願いします。<(_ _)>

 大学生だと、休んでいてもただのサボりの場合が多いのでしょうが(私は自慢じゃないですが、大学生のときは全く学校に行っていませんでした(汗))ローは、サボる人がほとんどいないので、数日休んでいると、結構心配されます。

 今日も、何人か空き席があり、また、風邪を引いたまま出席している人も何人かいるようです。かく言う私も、1週間くらい前から風邪気味で、さらに持病の腰痛が出てきて、結構つらい思いをしています。それでもまだ、全授業出席は継続中です。

| | Comments (2) | TrackBack (1)

June 13, 2005

航空会社占い

 占いネタが結構人気なので、他から見つけてきました。
 その名も「航空会社占い」


   ★人気blogランキング(法律・法学)に登録しています。ご訪問の方は応援の意味もかねて、是非こちらをワンクリックお願いします。<(_ _)>


 早速やってみました。


 あなたを航空会社にたとえると【アリタリア航空】です。

あなたは意外と「贅沢好き」なタイプ。人よりも五感の感覚が発達しており、独特のセンスがあるので、審美眼が鋭くなる傾向があるようです。そのため経験を積むごとに自然と目や耳や舌が肥えて、なにをするにも、より良いものを求めるようになるでしょう。ただ、金銭感覚も発達してくるので、お金の使い方はうまく、締めるところは締めて生活することができるでしょう。そんなあなたを航空会社にたとえるならば【アリタリア航空】がピッタリ!
 フレンドリーなイタリア人スチュワーデスたちが嬉しい飛行機。食事もおいしいと評判で、人なつっこくグルメなあなたにぴったりです。

【アリタリア航空】
創業55年を超えるイタリアの航空会社。アリ【翼】に国名をつけて、社名とした。デザイン性が高くて、食事もおいしい、ちょっとセレブな気分の味わえる航空会社です。

 かなり当たっています。(汗)

 ゴルゴ13で、「ALITARIA」は ALWAYS LATE IN TIME ALWAYS LATE IN ARRIVAL の略で、いつも異常に時刻に遅れるんだ、というジョークがあって、あまりいいイメージはないんですが(笑)

| | Comments (6) | TrackBack (1)

June 12, 2005

裁判官の過労死

 YAHOOニュースより抜粋(昨日6月11日)
-----------------------
 大阪高裁刑事部判事平沢雄二さん=当時(53)=が2003年に自殺したのは、仕事による極度の精神的、肉体的疲労が原因だとして、妻の寿枝さん(52)が公務上災害認定を申請していたのに対し、最高裁は10日までに「公務上災害ではない」と認定した。
 寿枝さんは、認定を不服として最高裁に審査を申し立てるかどうか検討するという。最高裁は公務外認定通知書で、平沢さんが自殺する前にうつ病などの精神疾患を発症していた可能性を指摘したものの「公務との因果関係は認められない」と判断した。
-----------------------

   ★人気blogランキング(法律・法学)に登録しています。ご訪問の方は応援の意味もかねて、是非こちらをワンクリックお願いします。<(_ _)>


 前回の任官拒否もそうでしたが、最高裁が管理する立場であるのに、最高裁に審査請求しても認められる可能性は殆どなさそうです。亡くなった裁判官は、月に190時間残業をされていたそうです。しかし殆どの裁判官が多かれ少なかれ残業地獄であるようなので、「前例を作るわけには行かない。」という判断がいかにも働きそうな案件だと思います。

 私が銀行員だったころは、月150時間程度の残業はざらでした。(勿論無給) 銀行員時代に、給料が良いとかよく言われましたが、それなりに優秀な人がこれだけの時間働いて、病気になるリスクを負ってまでやっているので、あまり軽々にそんな発言はして欲しくないと思った記憶があります。(あえて反論はしませんでしたが)

 学校では、若い方は渉外弁護士事務所や、裁判官・検察庁を目指していらっしゃるという話もよく聞きますが、実態はこんな感じだと覚悟して進まれるのが良いのではと思います。結構疲れますよ(笑)


 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 10, 2005

雨の日は嫌いです

 昨日から東京は雨が降っています。天気予報を見ると、1週間ずっと雨マークが付いています。

 最近、少し痩せようと思い、毎日なるべく高田馬場ー早稲田間を歩いて往復していたのですが、さすがに雨が降ると20分の歩きだとかなり濡れるので、どうしてもバスや地下鉄に乗ってしまいます。

   ★人気blogランキング(法律・法学)に登録しています。ご訪問の方は応援の意味もかねて、是非こちらをワンクリックお願いします。<(_ _)>

 梅雨入りまでまだしばらくあると思っていたのですが、このまま梅雨入りしそうですね。教室のクーラーは効きが悪く、湿気と高温で授業の効率は落ち気味です。とりあえず、早く夏休みにたどり着きたいと思っています(勿論単位を全部揃えてです(笑))

| | Comments (3) | TrackBack (0)

ASKULを利用してみる

 そんなに仕事をしているわけでもないのですが、一応社会保険労務士の看板を出していると、それなりに色んな事務用品が必要になります。

 封筒(社名入り)・名刺・コピー用紙・社判・インクトナー・ファイル・テプラ・その他消耗品などなど。

  ★人気blogランキング(法律・法学)に登録しています。ご訪問の方は応援の意味もかねて、是非こちらをワンクリックお願いします。<(_ _)>

 
 今までは、思いついたたびに、生協や、スーパー、百円ショップ、デパートなどで都度購入していました。しかしいちいち面倒くさいのと、コピー用紙などが非常に重たいのとで、ネット購入を検討していたのですが、この度やっと「ASKUL」の会員になりました。

 入会の手続きは思ったより簡単で、早速コピー用紙500枚×10個を購入。2570円(送料は2500円以上で無料)で重い思いもせずに翌日配達は、非常に快適です。ファイリング用品や、本棚なんかも売っているようなので、カタログを良く見て、活用したいと思っています。

 士業の必須かもしれません。もっと早く入るべきでした(反省)

| | Comments (6) | TrackBack (0)

June 08, 2005

裁判官の任官拒否

 asahi.comより抜粋
------------------
 司法修習を終えて裁判官を志望した神坂直樹さん(41)=大阪府箕面市=の判事補任官を最高裁が拒否したのは、思想信条を理由にした違憲・違法なものかどうかが争われた訴訟で、最高裁第三小法廷(藤田宙靖裁判長)は7日、神坂さんの上告を棄却する決定をした。最高裁の人事施策の憲法適合性について裁判所自身がどこまで判断できるかが注目された訴訟は、提訴から10年を経て最高裁が実体判断を示さないまま、神坂さん全面敗訴で決着した。

 神坂さんは、忠魂碑への公金支出の違憲性を問うた「箕面忠魂碑訴訟」にかかわった経験などがあった。94年の志望者105人中、任官拒否されたのは1人だけ。このため「思想信条を理由にした任官拒否だ」として95年、国家賠償請求訴訟に踏み切った。
------------------

  ★人気blogランキング(法律・法学)に登録しています。ご訪問の方は応援の意味もかねて、是非こちらをワンクリックお願いします。<(_ _)>


 司法修習を終えて裁判官になることを希望しても、裁判所の希望する人材で無かった場合には、「逆肩たたき」とか言われる方法で、やんわりと、しかしきっぱりと他の法曹へ進むように諭されるようです。そして、それに納得しない方が、斯様な訴訟に進みます。しかし、任官拒否するのが最高裁で、最終的に判断するのも最高裁では、普通に考えて勝つ可能性は無いと思われます。制度上の限界があるようです。

 自分は年寄りなので、仮に司法試験に合格しても、裁判官や検察に進むことは事実上不可能だと思っています。しかしそれでも無理やり志望したら、きっと「逆肩たたき」を喰らうのでしょうね(笑)

 敢えてやってみたりして。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 07, 2005

行政書士初の業務禁止処分

 ちょっと前に、行政書士の「職務上請求書」を悪用して、個人の戸籍謄本の不正請求をしていた行政書士が告発されていましたが(下記リンク参照)、この行政書士の内の一人は全国初の業務禁止処分になりました。

(過去の記事)
**************
身元調査に不正加担し報酬 職権使い3行政書士
「相続資料」と謄本入手 興信所の日誌で発覚
**************
(YAHOO ニュースより抜粋)
 兵庫県宝塚市の行政書士(80)が「職務上請求書」を悪用して戸籍謄本などを大量に不正入手していた問題で、兵庫県は7日、行政書士法に基づき同日付でこの行政書士を業務禁止処分にした。
 日本行政書士会連合会によると、業務禁止は同法の規定で最も重い処分で、適用は全国で初めて。禁止処分を受けると最低2年間は会に登録されず、その後申請しても再審査が必要という。
 行政書士や弁護士が職務上請求書を使えば、原則非公開の戸籍謄本でも特別な理由を明示せずに取得できる。
**************

  ★人気blogランキング(法律・法学)に登録しています。ご訪問の方は応援の意味もかねて、是非こちらをワンクリックお願いします。<(_ _)>


 行政書士は500円程度のコストで全ての人の戸籍謄本を取得できるそうで、それを1通2500円から3000円で提供していたようです。プライバシーを踏みにじる悪質な行為を、斯様にわずかなお金のために実行できるこの行政書士の倫理観を疑います。

 私は、行政書士ではありませんが(試験に合格しただけ)、これも他山の石として肝に銘じ、斯様な誘惑には乗らないようにしたいと思います。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

June 06, 2005

人口動態統計 04年出生率1.28台

 東京新聞より抜粋

--------------------------
 一人の女性が生涯に産む平均子供数である合計特殊出生率が2004年は1.29となることが31日、厚生労働省の2004年人口動態統計(概数)で分かった。小数点第三位まで含めると1.28台後半で、1.29をやや上回った2003年を下回り、4年連続で過去最低を更新する。予想を上回るスピードで少子化が進み、2007年にも予想される「人口減少時代」到来が目前に迫ったことを示した形。

 政府は、官民一体で子育て支援に取り組む次世代育成支援対策推進法を2003年に制定するなど対策を強化したが、少子化に歯止めはかからず、年金や医療、介護など社会保障制度への影響のほか、将来的な経済活動低下も懸念されそうだ。厚労省は6月1日にも、出生数や死亡数などのデータとともに統計を公表する。

 日本の合計特殊出生率は1970年代から減少傾向が止まらず、2003年に初めて1.30を下回った。東京都では同年に0.9987全国で初めて1.00を割り込むなど、特に都市部の落ち込みが目立っている。

 国立社会保障・人口問題研究所が2002年に公表した将来推計人口(中位推計)は2004年の合計特殊出生率を1.32とし、2007年に1.30台で底を打って2050年までに1.39程度まで緩やかに回復するとみていた。2004年に国会で成立した年金制度改革関連法はこれを基本に、負担と給付の額を試算した。

 人口動態統計は市区町村が出生届や死亡届などを基に報告した数字を厚労省が集計する。将来推計人口は2006年をピークに日本の総人口が減少に転じると予測している。
----------------------------

  ★人気blogランキング(法律・法学)に登録しています。ご訪問の方は応援の意味もかねて、是非こちらをワンクリックお願いします。<(_ _)>


 ものの本で読んだのですが、出生率が1.28でずっと推移すると、3000年には日本人は12人になるそうです(笑)

 また、「社会保障法政策論」で学んだのですが、子供を生むことに対する福利厚生の向上政策は、残念ながら出生率には全く影響を与えないそうです。逆に、治安と経済の安定した時代には、そのような政策をしなくとも出生率は自然と上がるそうです。子育て補助金を出すだけでなく、雇用と景気の安定が出生率回復には一番重要なポイントであることを政府も認識し、いたずらに、アメリカ方式の弱肉強食制度を導入することを止めるべき時期に来ていると思います。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

BLOGの反応最悪

 このBLOGは@niftyのサービスを利用しているのですが、ここ数日、丁度零時頃のレスポンスが最悪です。何回やってもビジーのメッセージが出て、1時を回ってやっと記入ができる状態に復帰しました。(ものすごい時間の無駄です)

   ★人気blogランキング(法律・法学)に登録しています。ご訪問の方は応援の意味もかねて、是非こちらをワンクリックお願いします。<(_ _)>

 無料ではなく、有料のユーザーなのでもう少し配慮して欲しいと思います。無料で開放しすぎて、有料のユーザーがシワ寄せを喰らっているとしたら、見直しが必要だと思います。YAHOOやLIVEDOORなどで、アパター付きのかわいいBLOGがあるので、最悪そちらに鞍替えしようかなとも思ったりします。

 しっかりしてくれー @nifty

| | Comments (3) | TrackBack (0)

June 04, 2005

商法の授業が

 今日の商法の授業が、いろいろな経緯があり「ガチンコ」であるという有力なうわさが流れたために(詳細は書けませんが)、昨日は午前4時まで、授業範囲を一生懸命読み込んでおりました。というわけで今日の昼間は本当にしんどい状況です。

  ★人気blogランキング(法律・法学)に登録しています。ご訪問の方は応援の意味もかねて、是非こちらをワンクリックお願いします。<(_ _)>

 取りあえず、先生はそんなに不機嫌でもなく、大過なく授業が終了したので一安心。商法は、銀行時代条文で体系的に勉強したのではなく、必要な部分のみつまみ食い勉強をしているので(いわゆる体で覚える系)、規定の存在は判るのですが「何条ですか?」の問いに答えられません(汗)

 きちんと体系的に学ぶ必要性を、切に感じています。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 02, 2005

「ホリエモン」の商標登録

 「ホリエモン」の商標登録って、株価に影響あるんですねー(笑)「想定の範囲内」とか「想定の範囲外」も登録するのでしょうか?

  ★人気blogランキング(法律・法学)に登録しています。ご訪問の方は応援の意味もかねて、是非こちらをワンクリックお願いします。<(_ _)>

-------------------------
 ライブドア <4753> が一時、前日比12円高(3.92%)の318円まで上昇して、久々に本格的な反発となった。(終値は6円高の312円) 堀江貴文ライブドア社長のニックネーム「ホリエモン」の商標登録を行っていた。「ホリエモン」の商標登録と株価反発の関連性は明確ではないが、ライブドア株を手掛ける短期の利鞘狙いの個人投資家は順張り指向が強く、監視銘柄が急騰すると理由を精査することなしに取り合えず追随買いを入れることが多い、といった声も市場関係者(オンライン証券情報担当者)からは聞かれた。
-------------------------

 個人的には、しこっているライブドア株(汗)を、何か材料が出て吹き上がったら手放すつもりでいるのですが、なかなか、面白いM&Aの話も出てこないようで。
 やけくそで、何にも関連の無い、八百屋とか、自動車会社とか薬屋とかを買いまくったら結構なサプライズでしょう。やらないかなー

| | Comments (2) | TrackBack (0)

法律占い

 MIXIのるなさんの所からもって来ました。

 動物占いなんてメじゃない!ロー生の人生はこれで占いましょう!

 「法律占い」

 私はなぜか憲法9条でした。(意味不明)

 ● 憲法9条【戦争の放棄、戦力及び交戦権の否認】
憲法9条のあなたは崇高な信念の持ち主です。常に理想とする自分を持ち、努力を惜しまない頑張り屋さんでしょう。ただ、あなたの周りの状況が変化してきて、あなた自身が望むと望まざるとにかかわらず、変革期にきているようです。社会の状況を見極め、また、自分を見つめ直し、本当のあるべき姿を探して下さい。しかし、あなた自身はとても素晴らしい信念を持っています。いままでのあなたを望む人もいるはずです。なので、根幹の部分までかえる必要はありません。時代の流れに合わせて、適応させていけばよいのです。今まで頑張ってきたあなたならきっと出来るはずです。

 やっぱり意味不明です(笑)


  ★人気blogランキング(法律・法学)に登録しています。ご訪問の方は応援の意味もかねて、是非こちらをワンクリックお願いします。<(_ _)>


| | Comments (8) | TrackBack (2)

ココスジャパンの株主優待

 ココスジャパンの株主優待券と配当が来ました。(実際来たのは数日前です)株主総会終了直後に投函しなければ間に合わないこの速さ(笑)。

  ★人気blogランキング(法律・法学)に登録しています。ご訪問の方は応援の意味もかねて、是非こちらをワンクリックお願いします。<(_ _)>


 総会自体は、前にも書いたように「しゃんしゃん総会」に近いものだったのですが、筆頭株主がゼンショーとか言う会社でしかも50%超を握っている関連会社なので、否決することは絶対に無いようになっていました。だからこそなせる業なのでしょうが、会社法で最近問題になっている子会社の上場という形で、上場に意味が無いのではという気もしました。

 とりあえず、我が家は2人分株を持っているので、配当900円×2 と株主優待券 5000円×2 をゲットしました。総会で貰った優待券2000円を含めると、今回は13800円の配当です。中間期にも優待券が1万円分来るので、配当利回りは9%近くになります(約27万円で200株購入現在41万円位)

 まだまだいける会社だと思いますので(笑)100株だけ購入するのはいかがでしょうか?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 01, 2005

都の西北早稲田の森にー

 今日は東京六大学野球の早慶戦。しかも勝ったほうが優勝するという27年ぶりの頂上決戦の日でした。結果は、早稲田勝ち!!!

  ★人気blogランキング(法律・法学)に登録しています。ご訪問の方は応援の意味もかねて、是非こちらをワンクリックお願いします。<(_ _)>


 早稲田大学の学生やOBの人達は、授業・仕事を放置して応援に行っていたようです(笑)クラスのK氏は、試験だというのに応援に行き、試験遅刻で(しかも酔っている?)手には提灯と番傘を持っての登場でした。(驚愕)

 それ位お祭り騒ぎだったようですが、そのお祭り騒ぎの最後に、大隈講堂前に2千人位の人が集まって、勝利の報告会がありました。野球部関係者だけではなく、総長まで出てきて祝辞を述べたり、最後にみんなで冒頭の「都の西北早稲田の森にー」を肩を組んで歌って終了です。

 大学が早稲田ではなく、しかも社会人期間が長い私みたいなものにとっては、ロースクールは母校というよりも専門学校的な位置づけが今までは強かったのですが、みんなと一緒に肩を組んで校歌を歌ってみると、なかなか楽しくて、愛校心が芽生えるのを感じました。ロースクールのつらい勉強の間の一服の清涼剤・ストレス発散になりました。(教室でこっそり乾杯してたりして・・・)

 お陰で明日の予習は全く出来ていません(汗)

| | Comments (2) | TrackBack (2)

« May 2005 | Main | July 2005 »