フジテレビ
ライブドアの話ばっかりだったので、フジテレビについても少し私の考えを述べてみたいと思います。(かなり私見と推測が入っているのですがご勘弁を)
ここ数年に上場した「テレビ東京」や「日本テレビ」などは、上場に際し、かなり優秀な金融関係の人材を集めて財務部門を構成しました。ある役員曰く、「テレビ会社に入ってくる優秀な人材は、ほぼ全員が報道を希望する人なので、歴史的に管理部門は常に人材不足だった。今回の上場に際し随分優秀な人材を中途で採用したので、やっと他の上場会社並みのインフラを持つことが出来た。」と。
それに比し、フジテレビはどうやら前から上場していたので、上記2社の上場前の状態(財務部門が弱いかつ、社長・会長が財務に疎い)を相変わらず続けていたようで、村上ファンドに買収されかかって慌てた教訓も生かされないまま、また同じことをやられているのですから笑えます。
日枝会長は、番組制作の神様的存在で、その分野では非常に優れた人物だそうですが、マネージメントや金融についてはずぶの素人だそうで(テレビで見るだけでもその雰囲気は痛いほど伝わってくると思いますが)、今回も買収されかかっているのに「痛恨の極み」とか「一生の不覚」とか意味不明のインタビューを受けていたのにはあきれました。
最近はやっと少し勉強したようで、最初よりもまともな受け答えが出来るようになりましたが、もう遅いですね。これをきっかけに、少しは優秀な人材を管理部門に入れることと、社長(会長)は制作の神様ではなく経営の神様がやるように内部体制を変えていくことになると思います。この1ヶ月相当勉強になったのではないでしょうか。
「FINANCIAL PLANNER」カテゴリの記事
- 東電株保有の男性 1億損失か(2011.04.03)
- 日航債権放棄5200億円 取引銀行受け入れへ(2010.07.24)
- カリフォルニアからFP相談(2010.07.14)
- FP勉強会の講師(2010.04.28)
- CFP(Certified Financial Planner)資格更新(2010.04.11)
Comments
御意!いいことおっしゃいます。
私が上司に対して(社長・取締役等々)常に思っている事です。
うちの会社(親会社含めて)社長という名の「営業部長」がいます。
そして、取締役というこれまた「営業部長」が多数いるようです。
確かに、営業に長けた人が上に立つのはその通りなのでしょうが、「管理」的な事に対して軽く考えている人が多いと常々思っていたりします。
それに各「営業部長」の意思統一がなされないのか、現場では結構右往左往しているようです。(私も一時期その被害にあっていました。)
営業についてはドンドン口をはさんでくるけど、財務、人事、労務的なネタになるととたんに「任せたわ」と・・・そして決裁時になると中々決裁印を押そうとしないどころか無視してゴミ箱行きというのもしょっちゅうです。なが~いなが~い間、平穏に経営できてきたからでしょうか。「経営の鬼」と思える人がいないように思えます。
うちの会社も、財務的な危機感を持ってもらう為にだれか株、一気に買い上げません??(福岡上場なのですが)
Posted by: スギゾウ@広島在住 | March 14, 2005 09:23 AM
前の会社でも営業しかやったことの無い人が無理言ってむかつく事ありました。
自分は、営業の方が多いですが、たまたま両方の立場にいた事があるので、間を取り持つことが多かったですね。
外資になると、そういう調整役を全く評価しないので、会社はギスギスでぼろぼろになってしまうように思います。
Posted by: owner | March 14, 2005 09:54 PM